失業保険はハローワーク以外の教室で習っていたら貰えないのでしょうか?ハローワークの職業訓練を受けないといけないのでしょうか?
失業保険の給付期間内ならどこに通っていても貰えるはずです。
ただし雇用保険は職探しをしている人に給付されるものなので、教室が例え仕事の為のものであっても就職の為の面接なども受けていないと「就職の意思無し」とみなされて給付対象外になってしまいます。
ハローワークで紹介してくれた職業訓練に通っていると、本来の給付期間が終わっても給付が継続されますし、認定日にハローワークに行ったり就職の為の面接等を受けたりする事も免除されます。
だからなるべくならハローワーク紹介の教室で訓練を受けた方がいいのです。
いずれにせよハローワークで正直に相談した方がいいと思います。
ただし雇用保険は職探しをしている人に給付されるものなので、教室が例え仕事の為のものであっても就職の為の面接なども受けていないと「就職の意思無し」とみなされて給付対象外になってしまいます。
ハローワークで紹介してくれた職業訓練に通っていると、本来の給付期間が終わっても給付が継続されますし、認定日にハローワークに行ったり就職の為の面接等を受けたりする事も免除されます。
だからなるべくならハローワーク紹介の教室で訓練を受けた方がいいのです。
いずれにせよハローワークで正直に相談した方がいいと思います。
退職しましたが結婚が先になってしまいました。
結婚後、彼が私の家族が同居します。
私と母の特異体質のためです…
マスオさんと呼ばれる一般的には
情けない状態になるにも関わらず
清く承諾してくれた彼には感謝しています。
せめて貯金位無いと上がりこめない、という彼の希望で
私の貯金額と彼の貯金額が並ぶ予定だった
7月に入籍予定でした。
しかし
彼の会社のボーナスが予測を大幅に下回り、
目標貯金額を達成できなくなってしまいました;;
が、すでに私は退職!
現在は有給を消化しています。
深夜勤務だったので、結婚したら続けられないと思い
辞めましたが、
現時点の計算ですと二人の貯金額が並ぶのは来年。
あと一年、私はどう過ごすべきか悩んでいます。
アドバイス下さいm(_ _)m
やりたい仕事の募集は見つけましたが、
結婚後も続けられるような条件ではありません。
私が今考えているのは
①特に彼の事は考えず、やりたい仕事を探す。
一年後辞めてしまうかもしれないけど、割り切る。
②結婚後も続けられる仕事を探す。(当初の予定通り)
③失業保険で暮らす。(職業訓練も含め)
です。他にも何か案はありますでしょうか?
また皆様だったらどうするか、参考までに聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
結婚後、彼が私の家族が同居します。
私と母の特異体質のためです…
マスオさんと呼ばれる一般的には
情けない状態になるにも関わらず
清く承諾してくれた彼には感謝しています。
せめて貯金位無いと上がりこめない、という彼の希望で
私の貯金額と彼の貯金額が並ぶ予定だった
7月に入籍予定でした。
しかし
彼の会社のボーナスが予測を大幅に下回り、
目標貯金額を達成できなくなってしまいました;;
が、すでに私は退職!
現在は有給を消化しています。
深夜勤務だったので、結婚したら続けられないと思い
辞めましたが、
現時点の計算ですと二人の貯金額が並ぶのは来年。
あと一年、私はどう過ごすべきか悩んでいます。
アドバイス下さいm(_ _)m
やりたい仕事の募集は見つけましたが、
結婚後も続けられるような条件ではありません。
私が今考えているのは
①特に彼の事は考えず、やりたい仕事を探す。
一年後辞めてしまうかもしれないけど、割り切る。
②結婚後も続けられる仕事を探す。(当初の予定通り)
③失業保険で暮らす。(職業訓練も含め)
です。他にも何か案はありますでしょうか?
また皆様だったらどうするか、参考までに聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
なにも1年も待たずに、貯金が少し足りない状態でも
結婚・同居してしまえばいいと考えますが。
(いずれにせよ、結婚後は「2人の財産」になるのですから。)
彼と話し合ってみてください。
どうしても彼が「同額の貯金」にこだわるなら、
あなたが彼に「マスオさんになってもらうんだから」ということで、
(あなたの貯金 - 彼の貯金)/2 の金額を彼にあげるとよいでしょう。
それも彼が嫌がるようであれば、それはもう「彼のわがまま」
ですから、1年待つのは辛いということを伝え、彼に貯金の速
度を加速してもらいましょう。ボーナスの減額分(せいぜい
基本給の2ヶ月分くらい?)など、節約すれば高々半年ほどで
貯められるのでは。
結婚・同居してしまえばいいと考えますが。
(いずれにせよ、結婚後は「2人の財産」になるのですから。)
彼と話し合ってみてください。
どうしても彼が「同額の貯金」にこだわるなら、
あなたが彼に「マスオさんになってもらうんだから」ということで、
(あなたの貯金 - 彼の貯金)/2 の金額を彼にあげるとよいでしょう。
それも彼が嫌がるようであれば、それはもう「彼のわがまま」
ですから、1年待つのは辛いということを伝え、彼に貯金の速
度を加速してもらいましょう。ボーナスの減額分(せいぜい
基本給の2ヶ月分くらい?)など、節約すれば高々半年ほどで
貯められるのでは。
失業保険をもらいながら、辞めた会社でバイトが出来ますか?
現在正社員として働いています。
色々な事情により退職を考えています。有給もたまっているので使い切って退職したいのですが、その後失業保険の手続きをしながら、辞めた会社でのアルバイト(週2回10時間程度)は可能でしょうか。代わりの人が覚えるまでの期間、しばらくはバイトしてほしいと言われているのですが。身勝手な質問ですが、どなたかおしえてください。
現在正社員として働いています。
色々な事情により退職を考えています。有給もたまっているので使い切って退職したいのですが、その後失業保険の手続きをしながら、辞めた会社でのアルバイト(週2回10時間程度)は可能でしょうか。代わりの人が覚えるまでの期間、しばらくはバイトしてほしいと言われているのですが。身勝手な質問ですが、どなたかおしえてください。
就業手当という回答がありましたが、それは再就職手当の支給対象にならない職業(週20時間以上だが短期間など)についた場合であって、週2回で10時間程度では就職ではなくて単なるアルバイト、パート、内職の範囲です。
加えて就業手当は離職前の事業主に再び雇用された場合は支給対象外です。
その程度ならハローワークでもいいと言ってくれると思いますが出来れば申請後、7日間の待期期間が過ぎてから始めた方がいいと思います。申請前に初めてもいいかどうか事前に職安に確認してください。
それも、ちゃんと求職活動をすることが条件です。
ただし、認定日には正直に申告してくさいね。誤魔化すことはダメですよ。
加えて就業手当は離職前の事業主に再び雇用された場合は支給対象外です。
その程度ならハローワークでもいいと言ってくれると思いますが出来れば申請後、7日間の待期期間が過ぎてから始めた方がいいと思います。申請前に初めてもいいかどうか事前に職安に確認してください。
それも、ちゃんと求職活動をすることが条件です。
ただし、認定日には正直に申告してくさいね。誤魔化すことはダメですよ。
退職勧奨でやめた方に質問です。辞める時の挨拶と離職票などはどうされましたか?
勧奨を先月に担当役員から直接受けました。
辞めさせるのが目的の会話ですから
スキルが足りないと言い出したと思ったら
コミ
ュニケーション能力が足りないからだとか
好き勝手言われましたが黙ってました。
今朝の時点で直属の上司からは来月以降の
大きな仕事の話をされており上司にも
知らされていないようです。
割増退職金の提示と会社都合で失業保険も
すぐ出るようなので、またヤル気も
失いましたので辞めるつもりです。
Q1.
辞める時の挨拶は通常の自己都合退職者と
同じように挨拶しましたか?
また年明け早々、退職日までの間、
就職活動をする上で会社都合ということは
話す必要はないとハローワークの相談員にも
言われましたが、本来出す必要のない離職票の
提出を求める会社もあるようなこともネットで
見受けます。
Q2.
仮の話なのですが退職前に自己都合で退職予定
という面接での受け答えの後に内定をもらったと
してハローワークに提出すべき離職票の提出を求められるようなことは実際あるのでしょうか?
在籍中の内定をもらったとした場合の
仮定話なので考えすぎでしょうか?
勧奨を先月に担当役員から直接受けました。
辞めさせるのが目的の会話ですから
スキルが足りないと言い出したと思ったら
コミ
ュニケーション能力が足りないからだとか
好き勝手言われましたが黙ってました。
今朝の時点で直属の上司からは来月以降の
大きな仕事の話をされており上司にも
知らされていないようです。
割増退職金の提示と会社都合で失業保険も
すぐ出るようなので、またヤル気も
失いましたので辞めるつもりです。
Q1.
辞める時の挨拶は通常の自己都合退職者と
同じように挨拶しましたか?
また年明け早々、退職日までの間、
就職活動をする上で会社都合ということは
話す必要はないとハローワークの相談員にも
言われましたが、本来出す必要のない離職票の
提出を求める会社もあるようなこともネットで
見受けます。
Q2.
仮の話なのですが退職前に自己都合で退職予定
という面接での受け答えの後に内定をもらったと
してハローワークに提出すべき離職票の提出を求められるようなことは実際あるのでしょうか?
在籍中の内定をもらったとした場合の
仮定話なので考えすぎでしょうか?
申し訳ありませんが、退職干渉をした立場から回答します。
そもそも、退職干渉は会社の人員合理化を主に話し、スキル云々をくどくど言わないものですが…。
本来の離職票について回答します。
退職干渉干渉をされた方は送別会も拒否される方が多数で、挨拶はメール程度でよいと思います。
離職票ですが、安定所に提出するものですから、提出して手元にないと言えばよいですし、離職票を求める企業がおかしいです。
そんな、企業は入社しない方が良いと思います。
Q2にも共通ですが、離職票は離職者がいらないと言えば発行しません。
なので、自己都合退職ですぐにでも就職を決めるつもりだから離職票は、貰いませんでしたと言えば良いですし、離職票を求める企業も極まれです。
心配無用です。
※私の会社では特定受給資格者になりたいため、自己都合退職でも退職干渉で離職票を書いて欲しいとゆう者もいます。
受付ませんが。
そもそも、退職干渉は会社の人員合理化を主に話し、スキル云々をくどくど言わないものですが…。
本来の離職票について回答します。
退職干渉干渉をされた方は送別会も拒否される方が多数で、挨拶はメール程度でよいと思います。
離職票ですが、安定所に提出するものですから、提出して手元にないと言えばよいですし、離職票を求める企業がおかしいです。
そんな、企業は入社しない方が良いと思います。
Q2にも共通ですが、離職票は離職者がいらないと言えば発行しません。
なので、自己都合退職ですぐにでも就職を決めるつもりだから離職票は、貰いませんでしたと言えば良いですし、離職票を求める企業も極まれです。
心配無用です。
※私の会社では特定受給資格者になりたいため、自己都合退職でも退職干渉で離職票を書いて欲しいとゆう者もいます。
受付ませんが。
教えて下さい。失業保険、給付制限期間中のアルバイトの申請は必要ですか?
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
間違えていたらごめんなさい。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
解雇について質問したいのですが、よろしくお願いします。
17歳の娘が本日、解雇されました。失業保険にもいれてもらえてなかったので、それは仕方ないと思うのですが・・・
解雇証明書を発行してもらっても、親の私が言うのも何なんですが業務態度が悪いになると思うのですが、
こう言う場合でも、突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
17歳の娘が本日、解雇されました。失業保険にもいれてもらえてなかったので、それは仕方ないと思うのですが・・・
解雇証明書を発行してもらっても、親の私が言うのも何なんですが業務態度が悪いになると思うのですが、
こう言う場合でも、突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
>17歳の娘が本日、解雇されました。
解雇で一番多いトラブルは、会社は辞めてくれというようにほのめかしをしただけなのに、労働者が解雇だと勘違いしてやめてしまう場合です。
きちんと解雇とかクビといわれているかどうかですね。
>突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
解雇といわれているのであれば、労基法の解雇の手続をしているかどうかです。
原則として、30日以上前に予告する義務があります。
できないのであれば、足りない日数分の平均賃金を支払う必要があります。
>それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
当たり前です。
交通費は労働法の原則でいうと、労働者が負担すべきものです。
ただし、就業規則や賃金規定で交通費の支給の定めがあれば権利義務関係が生じるだけのことです。
通常は、実費支給なので求めるのは難しいし、裁判をする価値はないと思いますよ。
解雇で一番多いトラブルは、会社は辞めてくれというようにほのめかしをしただけなのに、労働者が解雇だと勘違いしてやめてしまう場合です。
きちんと解雇とかクビといわれているかどうかですね。
>突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
解雇といわれているのであれば、労基法の解雇の手続をしているかどうかです。
原則として、30日以上前に予告する義務があります。
できないのであれば、足りない日数分の平均賃金を支払う必要があります。
>それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
当たり前です。
交通費は労働法の原則でいうと、労働者が負担すべきものです。
ただし、就業規則や賃金規定で交通費の支給の定めがあれば権利義務関係が生じるだけのことです。
通常は、実費支給なので求めるのは難しいし、裁判をする価値はないと思いますよ。
関連する情報