失業保険について
昨年3月に、一年半勤めた会社が倒産してしまい、失業保険金を申し込みましたが、新しい仕事がすぐ見つけた為、待機日は4日残りと言う状態で、保険金が貰えませんでした~
今月事情により、退職しなければなりませんが、失業保険について、質問させていただきました。
1.前回の失業保険の手続きは1年以内なら有効ですか?
2.前回は会社の都合で保険金が一ヶ月目から貰える見たいんですが、今回は自分の都合で退職する場合は、保険金はすぐもらえますか?
雇用保険の受給期間中に再就職して受給期間内に
再び離職した場合は、再就職した先で新しい資格が
出来ればその資格で受けることになります、
新しい資格が出来なかった場合は受給期間中であれば
再就職した時点で残っていた所定給付日数から
再就職手当の日数分を引いた基本手当ての日数分が支給されます、
フリーターですが、社会保険に入ってます。

辞めた時って、失業保険??

が適用されますか? よくわからないのですがよろしくお願いします^^
失業保険がもらえるかもらえないかは
雇用保険に加入していた期間によって決まります。
ほぼ毎日(週にして5日程度)就業していたのでしょうか?
その場合であれば最低期間は六ヶ月程度だったと思います。

会社から離職票と雇用保険被保険者証もらった際に六ヶ月分の賃金記載があれば
ほぼもらえるでしょう。(但し、自己退職の場合は待機期間ってのがありますから
すぐにはもらえませんが。。)
失業の給付金は就業最後の六ヶ月を元に計算されるそうですから
会社の離職票に記載してもらう必要があります。

いまはパートタイマーでも条件を満たせば雇用保険に加入する義務があるようですから
心配であれば離職前にハローワークに問い合わせても教えてもらえますよ。

頑張ってください。
再就職手当てについて。5月末で自己都合で会社を辞め6月24日に失業保険の手続きをして、7月5日に雇用保険説明会があります。6月27日に職安からの求人で1社面接を受けました。その結果が7月3日にわかり
フル勤務で働く事になりました。でも、勤務開始日が7月中旬になるみたいです。(まだ日は決まってないらしいです)この場合再就職手当ては貰えますか?過去に3年以内には貰っていません。よろしくお願いします。
一般の離職者の場合再就職手当をもらうには、
受給手続きから
1.1週間の待機期間を経過している→職安経由の再就職なら受給できる
2.1週間の待機期間+1カ月経過している→職安経由でもなくても受給できる
というルールなのでもらえると思います。
5日に質問の時間もあると思いますので、念のため確認してください。
自己都合で退職する場合、失業保険の手当て貰えるのが申請から3か月後になると聞いたのですがそこから半年分もらえるのか3カ月分しかもらえないのかどちらなのでしょうか?
3か月後から支給開始です、受給金額は退社半年前総支給額/180日の6割程度が1日の支給額
ボーナスは計算されません。で受給日数なんだけど、就業10年以下か90日 10年以上が120日 20年以上が150日

半年分なんて出ません。特定受給資格者以外
無職になってから何もやる気がおきません。
派遣社員として5年程働いた会社から、契約更新してもらえず、今年の夏に首になりました。
理由は、私が特に何が悪いとかではなく、経費削減の為です。
去年あたりから派遣社員が次々と首を切られていたので、自分もいつかあるとは思っていましたが、どこか高を括っている部分もありました。
辞めてから半年近く経ちますが、毎日が虚しく、何もする気になりません。

生活費は、失業保険と、彼と同棲しているので彼のお給料でまかなっていま
辞めることが決まって辞めるまでの1ヶ月は、辞めたら時間もできるし、やりたい事をやったり、勉強したりしようと、楽しみでした。

ですが、いざやめて時間ができると、その時に思っていたやりたい事など、ほとんどやっていません。

最初のほうこそ、図書館に行ったりしていましたが、最近なんて
朝6時に彼を見送ったら2度寝し、10時くらいに起きる。
掃除をしてご飯を食べて1パチに行く。
負けてスーパーで買い物して帰る。
晩御飯の準備や片付けをする。
食事して入浴して寝る。
ただそれだけの毎日です。
彼に黙ってパチンコに行くことも、負けて無駄遣いすることも、自己嫌悪に感じるのに
結局また次の日もいってしまう。。。

以前より10㌔も太ってしまって、人に会うことも嫌になりました。


辞めさせられたことはしょうがないことだから、気持ちを入れ替えて頑張ろうとは思っています。
せっかく時間があるのだから何か勉強しようとも思います。
でも、思ってはいても
自分なんて何やってもダメだと、どこか自分を責めてしまうし
自分に自信がもてなくて、何もやる気が起きないんです。

頭ではこのままではいけない、変わらないと、頑張らないと!と思うんですが
思えば思うほど、ダイエットも億劫になって余計に食べてしまうし、だるくて何もしたくなくて、でも一人ではいられなくて
パチンコにいってしまう。

こんな自分が大嫌いで、消えてしまいたいと思うと、毎日、毎日涙が出ます
自分なんて存在する価値がないとさえ思ってしまいます。

仕事ってやっているとめんどくさいとか思いますが、働かないと自分を見失ってしまうものなんですね。

わかっているのに体が動かない私は、どうすればいいのでしょうか。
ただ、甘えているだけだとは思います。

でもこんな生産性のない毎日を打開するには、まず何から始めればよいのでしょうか。
やる気ってどうやったらでるのでしょうか?
会社を辞めたら時間ができて何でもできる、最初は誰もそう思います。
そして1~2ヶ月はそのとおりになります。
でも次第に3ヶ月目ぐらいからやることが無くなってきます。

実は「仕事」って生き甲斐だったのですよ。
仕事は決して嬉しいものではないけれど、仕事があるから休日が楽しいのです。

失業期間は長ければ長いほど社会人として堕落していきます。
就職も不利になります。

たとえば同じ手取り100,000円でも、給与の100,000円は社会保険などの福利厚生も含め、「勤続」という大事なものを形成していく、いわば将来のための100,000円です。
一方、失業給付の100,000円は社会人からどんどん遠ざかっていく堕落への100,000円、同じ100,000円でも両者は天と地ほどの差があります。

まず、タダで貰える失業給付を貰い切るという欲を捨ててください。
貰い切ることによるメリットなどありません。その先は闇です。

早期の就職、これが最大のメリットです。再就職手当などもあります。
仕事を持って休日を楽しみ、それを生き甲斐として味わうことを考えてください。

今の怠惰な毎日では、うつ病になる可能性もあります。

「連休も今日で最後、明日から仕事、イヤだなあ。」
たぶん今のあなたには普通に聞こえるこんな愚痴さえ羨ましいはずです。

就職活動に専念してください。
失業給付はそのための援助金なのです。1パチのための給付ではありませんよ。

再就職、成功を祈っています。





専業主婦の予定があるのなら、腰掛としてパート勤務を探されてはどうですか?
たとえ短時間でも毎日、あるいは週何日といった一定のリズムで仕事を持つ方がいいと思いますよ。
いつでも辞められるという前提でね。
健康保険についての質問です。長文ですみません。いろいろ調べているのですがいまいちよくわからないので教えてください。6月に結婚するために5月10日付けで保険証を返し仕事をやめました。
結婚後は扶養に入ろうと思っていたのですが、国民健康保険は2週間以内に手続きをしないといけないと知り手続きに行ったのです。

しかし会社が厚生年金など失効の手続きをとっておらず、離職票が届いていなかったのと、その当時世帯主である父は自営業で国民健康保険に入っていたので国民健康保険は世帯に1つということで、国民健康保険の手続きをとることができず、とりあいず役所の人に離職票が来るのを待ち、病院にいかなければいかなくなったら離職票と、父の保険証をもっておいでという裏技?を教えてもらいました。

離職票が来ないまま5月末に県外に引越しし、6月2日に退職日が5月11日付けの離職票等が届きました。その時点で役所に行けばよかったのですが、退職日より2週間以上経っているのと入籍の1週間前だったので手続きをしませんでした。んで現在の状況は入籍を済ませた状態でとどまっています。

前職の今年度の収入の合計は88万ほどです。

それで質問は3つ
①失業保険をもらうと夫の健康保険は入れませんか??
②失業保険をもらわないで夫の健康保険に入ると空白期間の1ヶ月は保険料を払わなければいけないんですか?
③すぐパートに出ると、夫の健康保険に入ることに影響はありますか??
まず単純な所からですが・・・

①についてはまさにその通りです。
理由は単純で、失業保険って本当は働きたい人が貰える物です。
そして扶養は働けない理由が有って働かないか収入が少ない人が対象です。
扶養で働いている人はそもそも失業していないので対象外ですし、扶養に入っていてしまえば働く意思が無しと言う事で失業保険は貰えません。

②については微妙です。
払って下さいと言われる事も有るかも知れませんがそのまま許してくれる事もあります。
と言うのも5月の保険料は退職時に一括で引かれていましたか?もし引かれていて6月末に就職し6月の健康保険料を支払えれば未納にはなりません。
払ってないなら未納ですがまあそこはそれです。

③についてですが、前職の収入が88万との事ですが、それを何を見て確認されたのでしょうか?
源泉徴収票等では間違いです。給与明細から判断してください。
と言うのも、源泉徴収票はあくまで税金の計算用の紙なので非課税の交通費は書かれていません。
しかし、健康保険料は税金ではないのでこれは交通費込みで計算しますので、もし今までに交通費を貰っていたら88万に足して計算しなければなりません。
また、健康保険の扶養には交通費込の年収が130万未満で無ければ入れませんし、オーバーしたら結局抜けなければなりません。

おまけ
扶養についてですが健康保険の扶養以外に税金にも扶養と言う制度があります。
これはあなたの年収が交通費を抜きで年収103万未満の場合、"旦那様"の所得税と住民税が減額されます。

と言う訳で、失業保険については色々考えてみて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム