失業保険について質問します。
認定日~認定日までに二日就職活動をしないといけないらしいんですが、認定日(行ったついで)に職業相談したら就職活動1日と認めてもらえますか?あと、職業相談って具体的にどういうことをするのですか?
認定日~認定日までに二日就職活動をしないといけないらしいんですが、認定日(行ったついで)に職業相談したら就職活動1日と認めてもらえますか?あと、職業相談って具体的にどういうことをするのですか?
その職安によって違うので職安で聞いてください
厳しいところからゆるいところまでざまざまです。
都心に近い方が厳しいかも・・・
職業相談は職安の人とお話することです。
この時、分らない事は確認してみたらいかがでしょう?
セミナーとか職業訓練校とか役立つ情報もあるはずですよ
厳しいところからゆるいところまでざまざまです。
都心に近い方が厳しいかも・・・
職業相談は職安の人とお話することです。
この時、分らない事は確認してみたらいかがでしょう?
セミナーとか職業訓練校とか役立つ情報もあるはずですよ
失業保険について
失業保険と雇用保険について。A会社パート(B会社の前に働いていたところ)とB会社パート(今現在働いているところ)の2社で半年ずつ、計1年間雇用保険をかけているのですが失業保険はもらえるのでしょうか。ちなみにA会社では週24時間B会社では週20時間前後働いていました。
よろしくお願い致します。
失業保険と雇用保険について。A会社パート(B会社の前に働いていたところ)とB会社パート(今現在働いているところ)の2社で半年ずつ、計1年間雇用保険をかけているのですが失業保険はもらえるのでしょうか。ちなみにA会社では週24時間B会社では週20時間前後働いていました。
よろしくお願い致します。
離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あれば雇用保険は受給できます。
被保険者期間とは、会社の退職日の前日から遡って1ヶ月ずつ区切っていってその期間内に働いた日(正確には賃金支払基礎日数といいますが)が11日以上あれば、被保険者期間1ヶ月としてカウントします。
上記要件に該当するかどうかご確認下さい。
質問の内容では、はっきりと断言できませんが、おそらく大丈夫だと思います。
蛇足ですが、失業保険と雇用保険は別物ではなく、雇用保険の中の失業等給付になります。
被保険者期間とは、会社の退職日の前日から遡って1ヶ月ずつ区切っていってその期間内に働いた日(正確には賃金支払基礎日数といいますが)が11日以上あれば、被保険者期間1ヶ月としてカウントします。
上記要件に該当するかどうかご確認下さい。
質問の内容では、はっきりと断言できませんが、おそらく大丈夫だと思います。
蛇足ですが、失業保険と雇用保険は別物ではなく、雇用保険の中の失業等給付になります。
失業保険について教えて下さい。
今年の6月頃に約一年勤めていた会社を辞め、現在失業保険の給付金をもらっています。9月11日が認定日で次の認定日が10月9日です。
給付日数が9月11日の時点で残り13日でした。なので、もう給付日数は消化しています。
再就職が中々出来ず、苦戦している中、職業訓練を受けてみたいと思ったのですが、調べてみると失業保険の給付日数が延長できる?みたいな事が書いてあったのですが、私の今の状態で延長出来たりするのでしょうか?
また、職業訓練を受けて就職出来る可能性は上がりますか?
ハロワで聞いてみようと思いますが、詳しくご存知の方がいましたら、教えていただけたら幸いです。
今年の6月頃に約一年勤めていた会社を辞め、現在失業保険の給付金をもらっています。9月11日が認定日で次の認定日が10月9日です。
給付日数が9月11日の時点で残り13日でした。なので、もう給付日数は消化しています。
再就職が中々出来ず、苦戦している中、職業訓練を受けてみたいと思ったのですが、調べてみると失業保険の給付日数が延長できる?みたいな事が書いてあったのですが、私の今の状態で延長出来たりするのでしょうか?
また、職業訓練を受けて就職出来る可能性は上がりますか?
ハロワで聞いてみようと思いますが、詳しくご存知の方がいましたら、教えていただけたら幸いです。
その訓練が公共職業訓練で入校時点で受給日数が残っていれば訓練修了まで延長できますよ。
給付日数を消化してしまっているのなら無理です。
しかし、消化してしまっているのに、次回認定日が10月って何でしょう?普通、消化してしまう日に最後の認定日があるはずですが?
給付日数を消化してしまっているのなら無理です。
しかし、消化してしまっているのに、次回認定日が10月って何でしょう?普通、消化してしまう日に最後の認定日があるはずですが?
どちらが良いのでしょうか?
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
障害年金について、先日質問させていただきましたが、生活保護を受けてはどうかとのアドバイスを
こちらでいただきました。
主人が、うつ病で退職し、約1ヵ月が経ちました。
主人の様子がおかしいと思い、心療内科へ通院し、早2年が経ちます。
その間、傷病手当を貰いながら、生活しておりましたが、主人の性格上、継続して休むことはせず、
3か月会社へ通っては、1カ月休むといったサイクルで、今年の2月に受給満了となりました。
本当に、本人は非常に辛かったと思います。もっと早く退職させてあげていれば・・・
泣きながら会社を早退したことも多々ありました。現在は会社を退職し、ほぼ外出もせず寝たきりです。
医師からは、重度のうつと診断され、複数の薬を服用していますが、あまり良くなっていないように感じます。
また、本人も非常にプレッシャーを感じており、たまに「死にたい」と呟きます。
現に、主人の伯父が数年前に、うつ病で自殺しました。
一人にさせる事は絶対にできないので、主人の実家で私がパートに出ている間、見てもらっています。
障害者年金の申請か生活保護の申請を真剣に考えております。
申請することによって、主人の今後の生活にハンデはありませんでしょうか?
どちらの申請が良いのでしょうか?生活保護はマンション等を所有していたら受給できないと
聞いたことがあります。現在、持家(マンション)がありますが、残債は2000万程度のローンがあります。
また障害年金の申請と、失業保険は同時に申請することはできないでしょうか?
当然、主人は働ける状態では無いのですが、軽作業程度ならできると医師に証明書を書いてもらえば
受給できるのでしょうか?障害年金の申請も行い、失業保険の申請も行うことは、つじつまが合わない
ような気がします。
経済的にどうしようもありません…
心中お察し申し上げます。
私が知り得た範囲の情報ですが、生活保護の申請するにあたり、事前に使える制度があればそれを先に活用しなければならない規定があったはずです。
この場合、障害年金の申請をし障害年金の支給を決まれば、生活保護の生活扶助との差額調整をされます。
お住まいの地域や対象となる家族構成により金額は違いますが、ご主人の障害年金の方が、生活保護の基準より高いのであれば生活扶助は不支給になりますし、生活保護の基準より低いのであれば障害年金と生活扶助の差額が支給されます。
また、医療面でも、「うつ病」には、障害者自立支援法の精神通院医療制度が先に適用になりますが、収入により上限額が決まっており、生活保護の適用になると精神通院制度の上限額は、0円になり、「うつ病」の通院の医療費は、実質無料になります。では、この病で入院の場合は、要件に満たしたものに限り、生活保護の医療扶助を受けられます。 また、医療機関の通院や入院、退院、転院にかかる費用は、移送費(交通費です。)ですが、最初に医療機関の証明を貰い申請すれば、後日、償還されます。
次に、障害年金と失業保険(正式には、雇用保険です。)同時申請は可能です。
健康保険の傷病手当のように支給調整は、一切ありません。
ただ、主治医の労働の可否の証明については、主治医からみて、条件付きだが労働可能の書面であれば、雇用保険は、支給されますが、労働不可能であれば、不支給になります。 ただ、ご主人の状態をこの質問内容では正解に読み取れませんが、主治医が労働不可能と判断を条件付きながらも労働可能の証明にするのは犯罪行為ですので、絶対に止めてください。 他の方にも迷惑な悪影響を受けますので。 その代わり雇用保険の中では、通常離職後、一年間以内の支給を三年迄待たせる制度が有りますので、それを活用する事をお勧めします。 その間に、条件付きながらも労働可能に迄良くなれば良いのです。
また、「精神障害者保健福祉手帳」の取得申請をお勧めします。 雇用保険でも通常よりも、支給日数が増える仕組みですし、生活保護でも同手帳の2級以上は、障害者加算がつきます。
その他、福祉サービスを受ける際にも必要ですよ。
お住まいの役場以外にも、保健所でも、相談の窓口があるはずです。
そちらにも、ご相談なされる事をお勧めします。
専門相談員がいるはずです。
あと、生活保護を申請をするにあたり、資産の対応は私では解りかねますので、保健所の方や法律家(弁護士さん)、または、国が設立した「法テラス」でアドバイスを受けるのが賢明と思います。
とにかく、今は、孤立せず、活用できる相談機関に行き、ご相談なされた方が賢明と思います。
私が知り得た範囲の情報ですが、生活保護の申請するにあたり、事前に使える制度があればそれを先に活用しなければならない規定があったはずです。
この場合、障害年金の申請をし障害年金の支給を決まれば、生活保護の生活扶助との差額調整をされます。
お住まいの地域や対象となる家族構成により金額は違いますが、ご主人の障害年金の方が、生活保護の基準より高いのであれば生活扶助は不支給になりますし、生活保護の基準より低いのであれば障害年金と生活扶助の差額が支給されます。
また、医療面でも、「うつ病」には、障害者自立支援法の精神通院医療制度が先に適用になりますが、収入により上限額が決まっており、生活保護の適用になると精神通院制度の上限額は、0円になり、「うつ病」の通院の医療費は、実質無料になります。では、この病で入院の場合は、要件に満たしたものに限り、生活保護の医療扶助を受けられます。 また、医療機関の通院や入院、退院、転院にかかる費用は、移送費(交通費です。)ですが、最初に医療機関の証明を貰い申請すれば、後日、償還されます。
次に、障害年金と失業保険(正式には、雇用保険です。)同時申請は可能です。
健康保険の傷病手当のように支給調整は、一切ありません。
ただ、主治医の労働の可否の証明については、主治医からみて、条件付きだが労働可能の書面であれば、雇用保険は、支給されますが、労働不可能であれば、不支給になります。 ただ、ご主人の状態をこの質問内容では正解に読み取れませんが、主治医が労働不可能と判断を条件付きながらも労働可能の証明にするのは犯罪行為ですので、絶対に止めてください。 他の方にも迷惑な悪影響を受けますので。 その代わり雇用保険の中では、通常離職後、一年間以内の支給を三年迄待たせる制度が有りますので、それを活用する事をお勧めします。 その間に、条件付きながらも労働可能に迄良くなれば良いのです。
また、「精神障害者保健福祉手帳」の取得申請をお勧めします。 雇用保険でも通常よりも、支給日数が増える仕組みですし、生活保護でも同手帳の2級以上は、障害者加算がつきます。
その他、福祉サービスを受ける際にも必要ですよ。
お住まいの役場以外にも、保健所でも、相談の窓口があるはずです。
そちらにも、ご相談なされる事をお勧めします。
専門相談員がいるはずです。
あと、生活保護を申請をするにあたり、資産の対応は私では解りかねますので、保健所の方や法律家(弁護士さん)、または、国が設立した「法テラス」でアドバイスを受けるのが賢明と思います。
とにかく、今は、孤立せず、活用できる相談機関に行き、ご相談なされた方が賢明と思います。
職業訓練に
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。
4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。
給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、
5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
5月9日から行く予定です。
4月24日に、
求職申し込みをして、
5月2日に
最初の雇用保険説明会でした。DVDをみるやつです。
4月24日から、待機期間です。
しかし、
すこしでも収入があればと、5月1日から3時間だけの仕事をし始めました。
週に6日の予定です。
単発ではなく一応、雇用期間の定めのない契約です。
給付制限もあります。
もちろん、働いていることは申告するつもりです。
しかし、給付制限中で無く待機期間ですが、
このまま働き続けても、
5月9日から、失業保険って、でますよね。?
職業訓練にいくので給付制限は解除されるが、
待機が満了されていない。
休みの日は失業の状態と、考えていいんでしょうか?
今、職業訓練校に通ってますが、待機期間に働くと、保険が降りないと聞きました。
あと、保険のお金を貰いながら働くと、保険を貰えるのが遅れるとも聞きました。
あと、保険のお金を貰いながら働くと、保険を貰えるのが遅れるとも聞きました。
子供が8ヶ月の頃から派遣社員として6ヶ月の契約で働き始め、もうすぐ期間満了です。
働く事が楽しいと感じ、これからも続けて行こう!と張り切っていた矢先だったのですが、
最近妊娠していることが判明しました。
いずれもう一人とは思っていたので、それはそれで嬉しいのですが、
働き出した最初の月は月の途中だったので13日しか出勤できてないんです。
・・ってことは期間満了まで働いても6ヶ月雇用保険がかかっていたとは見なされず、
あと1ヶ月以上は働かないと失業保険はもらえないですよね?
来月からは正社員として働くことが決まっており、私もギリギリまでは働きたいのですが、
入社の段階で妊娠している身ではたとえ体調が良くても、採用の話はボツになってしまうのでしょうか?
この6ヶ月で130万以上は稼いだのですぐに夫の扶養に入ることもできないですよね?
もうどうしていいかわかりません。
働く事が楽しいと感じ、これからも続けて行こう!と張り切っていた矢先だったのですが、
最近妊娠していることが判明しました。
いずれもう一人とは思っていたので、それはそれで嬉しいのですが、
働き出した最初の月は月の途中だったので13日しか出勤できてないんです。
・・ってことは期間満了まで働いても6ヶ月雇用保険がかかっていたとは見なされず、
あと1ヶ月以上は働かないと失業保険はもらえないですよね?
来月からは正社員として働くことが決まっており、私もギリギリまでは働きたいのですが、
入社の段階で妊娠している身ではたとえ体調が良くても、採用の話はボツになってしまうのでしょうか?
この6ヶ月で130万以上は稼いだのですぐに夫の扶養に入ることもできないですよね?
もうどうしていいかわかりません。
物事に対して、真剣に取り組むことが正しいことだと思いますが、この質問では、お金のことしか考えていないように思います。派遣先の仕事内容、同僚のことなどは?もっと考えなければいけない事があるのではないかと思います。当然お金のことも必要ですが、・・・
関連する情報