産休中に解雇(契約を更新されない)される事はあり得ますか?
半年毎の契約をしているパートです。
産後のまだ産休中にたまたま雇用契約が切れます。
上司には産休明け復帰の許可をもらってい
て、産休を5月までもらえる事になっています(産休の届けを出して印鑑ももらっています
しかし、4月で契約がたまたま切れてしまうので切れた時点で解雇になるのではないかと思い始めました。
現に新しい人を雇われました…

かなりギリギリまで産休を取るなと言われているので、生まれる2週間は出るようになっています。
正直そこまでやるなら出産手当ては絶対もらいたいので、必要な書類も本社から用意してもらっています。
でも、もし産休中に契約更新されなかったら手当てももらえませんよね?
失業保険もどうなるんでしょうか…
産休中の契約更新については、産休や育児休業を理由として契約更新しないような場合でなれけば
法律的には問題ないです。
まぁでも契約を更新しないことについても、最近は色々な要件がありますので
簡単にできるものではないですが。。
出産手当金については、退職日前に受給要件を満たしていることや退職日前1年間に被保険者期間がある等の
要件をクリアすれば退職後も引き続き受給できます。
長文になります。旦那の事です。
私は23歳で旦那は35歳です。付き合って2年、結婚して7ヶ月経ちました。籍を入れる10日ほど前に会社都合で辞めることになり、いくつか面接して実際に仕事もして
いますがなかなか定職につけません。仕事をするにあたって必要な物(作業着や職種によって使う物など)を毎回買っては長続きしません。お金の無駄ではないかと思ってしまいます。私は高卒からずっと正社員で働いています。旦那は高卒から2,3個転職し、今回会社都合で辞めることになった場所は今までで一番長く働いた所でした。(長いと言っても7,8年ぐらい、正社員で)今は失業保険がまだ残っているので2~3ヶ月はお金に困ることはないと考えていますが、私にも将来像があって今年中には子供を授かりたいと考えています。その事は旦那にも言って協力はしてもらえてますが、このまま子供を作って大丈夫なのか、旦那には定職についていないという危機感が感じられません。今は旦那と私2人だけですけど一応旦那が一家の大黒柱です。その大黒柱が定職についていない、つけない、そんな状態で大丈夫なのかとても不安です。本当は結婚する前にもっと考えなきゃいけなかったんですが、仕事に関して不満があるだけで性格不一致とか離婚とかそういうことではないです。むしろ出会った時から「私はこの人と結婚するんだ」と感じて愛情もたっぷりありますし、これから先2人で頑張っていけると思い結婚しました。籍入れる前も仕事がなくても支えていけると考えていましたし、今でもその気持ちは変わりません。こんな私が旦那を支えていけるのか、今でも支えることができているのか、考えたりもします。なんか思ったことを書いてますので上手く伝えられているか分かりませんが…。つまり、旦那にはもっと危機感を持って就職活動してほしいです。ざっくり言うと今は、自分に合った職業を探してる状態。バイトとかで働いてたりしますが、もっといい職種が見つかれば面接して働いてみて…の繰り返しです。私はそれをずっとなにも言わず見ていればいいのでしょうか?それともガツンと言ったほうがいいのでしょうか?男の人はプライドが高いと言いますし、実際旦那も高い方だと思います。本当に長々と申し訳ありません。どうか皆様の知恵や考えを教えて頂ければ幸いです。
私も同じ事でしばらく悩んでいました。

主人の給料が少なく転職するために会社をやめました。
直ぐに仕事が見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
年齢もありなかなか見つからず4ヶ月無職でした。
その間生活費はもちろんありませんでしたし、貯金を切り崩しての生活でした。

何件か面接に行っては仕事を貰えると行ってみても会社から提示された内容は条件が違っていたりの繰り返しで、主人を問い詰めるとハローワークにすら行っていなく…


私は問い詰めました。
子供も2人いますし、主さんの思うように生活をしていく危機感、責任感がないように見えたからです。

主人はかなりへこんでいるように見えました。
ですが、それを伝えるのも妻しかいないのではないでしょうか?
失業保険の支給額について。
現在、時給で働いているバイト体制で週4日勤務しております。

雇用保険に加入して3年くらいになります。

妊娠し、8月が予定月のため、あと4、5か月くらいで退社しようと思っていますが
失業保険の支給額は過去半年の給料をもとに計算されると聞きました。

昨年は週4日で一日9時間労働をしていたので
それなりの給料があったのですが
今年から妊娠ということもあり、週3日の数時間労働になり
月のお給料は昨年と比べると10万くらい変わります
雇用保険に加入しなくていい金額になると思います

この場合、やはり出産後の支給額を考えると
今すぐ辞めてしまったほうが
お得なのでしょうか。。。


一人で仕事を受け持っていたため
私が妊娠したことで会社は新しい人材を入れるのですが
まだ新しい人材も決まっていなく
もし今月決まっても 引き継ぎしてあげないといけないし
私が今急に辞めたら会社は困るし
新しい人が入ってきても仕事を教える人もいなかったら困るだろうし
仕事はすぐ辞めれないなと思っているのですが
そんなこと言ってる場合なのか?と思い
やはり自分のためを考えて今すぐやめるべきなのでしょうか。

いま辞めても 支給額があまり変わらないようなら
引き継ぎ完了するまで週3でもいいのですが。。。

月10万くらい給料が変わると大きいですか?
辞めてしまって 失業保険の手続きを早くしたほうがいいでしょうか?
退社半年前までの総支給額/180日のその結果の6割程度が1日の支給額です

それから受給資格は無職で働ける状態で就職活動出来る状態の人が対象です

子供産んで子どもほっからかして働けるんですか? 就職活動すら出来ませんよね。支給対象外です

退社理由が出産のためとなると特定受給資格となり通常より受給期間長くなります

そのあたりはこちらは男性なんでそれ以上の知識ないけど 今すぐにでも辞めて特定受給資格者となった方がいいです

今週ハローワークに確認してください 特定受給申請の仕方とか
失業保険延長中の在宅アルバイトと二人目妊娠について
昨年2月に出産の為退社し、出産を終え
現在は失業保険の延長中です。

在宅のアルバイト(テストの採点)を始めようかと
思ってますが(扶養範囲内)、
アルバイト中は失業保険は申請できないのでしょうか。

また、申請を今年の7月に行おうと考えてましたが、
もし二人目を妊娠した場合、申請はできるのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、教えてください!
バイトをするということは、たとえそれが在宅であったとしても、延長は探しだした時点で(例えばバイトの契約をしたりなど)打ち切りとなります。
延長の手続きをした際、窓口の担当の方に何と言われたのか、覚えていないのですか?
お仕事の類ができない、出産や育児に専念するという特別の措置としての延長なのですよ?
延長を続けるのであれば、働けないということであり、バイトできるはずが(していいはずが)ありません。

また、お二人目を妊娠された場合、7月の時点であなたは働ける状態ですか?
産前産後6週8週は法律で仕事をすることは禁じられていますし、当然安定所も支給しません。
かといって、一度延長した後は、原則再度延長もできません。

あなたは今延長1年目ですよね。
お二人目の妊娠・出産・育児が残り2年以内に入っており、ギリギリ延長3年以内で働ける状態になってその後手続きに行けば問題はありませんが、お二人目を妊娠した時点で更に又延長3年延びるわけではありませんから、その辺りをよく考えてお二人目の妊娠計画を立ててください。


ご参考になさってください。
今、18週の妊婦です。
まだ仕事をしてはいます。妊娠を打ち明けてから申し訳ない位に配慮して下さって仕事を続けてこられたのですが、特殊な仕事のため、仕事が入る、入らないみたいな勤務形
態で、午前中に連絡がなければ休みといった感じです。先日、丸1週間連絡がなく、もしかしてもう仕事を辞めたことになっているかな!?と心配になっていましたが…仕事も私に都合のいいように振ってもらっていて、体を使う仕事なため仕事をもらえなくても仕方ないかぁ…。なんて考えていた矢先、たまたま業務連絡のメールが入り、返信ついでに『いつまでお仕事をさせて頂けますか?』といった内容のメールを返しました。返事は『あなたの体調次第、あなたが決めてね』といった内容でした。妊娠を打ち明けた時はいつまで働けるかなぁ?とかまた話し合っていこうね~なんて言われてたので、少し違和感は覚えました。その数日後、一緒に仕事をする機会があり、その日の昼食中に『あのメールはおかしいでしょう。みんなに迷惑かけて働かせてもらってるのにいつまで働けるなんて…』という話をされました。そりゃそうだろうなとは思いましたが、それならそれで具体的に言ってもらうか、今までと変わらず仕事をさせてほしかったです。他のかたに悪いという気持ちはありましたが、金銭面を考えるとなるべく長く働かなければなりませんし、旦那にももっと稼いできてもらわないと困ると言われていたり…だから優しさに甘えて仕事を続けさせてもらってました。でも、そんな話になり、悩みましたが今月末で仕事を辞める申し出をしたらまたいつか帰っておいで!!待ってるからね!!と言われました。複雑です。
来月から金銭面を考え、旦那の実家に同居することになっています。
結婚して2年目ですが、貯金はわずかで私は結婚前からのカードの支払いがまだ数十万円残っています。もうすぐ無職、特殊な仕事のため、退職金も失業保険もありません。収入はゼロです。旦那の給料に頼るしかない…自業自得です。その現実は分かってはいますが、もう何もかも嫌で、義母は子供を外につれ回して自慢したいと言ったり、ベビー用品は一切産前に買わなくていい、私が生まれて入院中に買ってきてあげる。といった様子で…確かにお金はありません。だけど、何にも自分の意思では買えない…先のことが不安で不安で…これはマタニティブルーなのでしょうか?ダメなのは私ですが本当に辛いです。
はじめまして。
マタニティブルーは置いておいて、仕事に関しては少し考えが甘いかなと思います。
質問者さんの働かれていた仕事は不規則で、仕事の種類もまちまち、妊婦になるともともと働きにくい仕事だったんですよね。
もともとがそのような職場であれば、雇用者としても妊婦に優先して仕事は回さなくなりますし、それでも在籍させてくれて出来る仕事を質問者さんに与えてくれようとして「いつまで働けるか話し合っていきましょう」と言ってくれたなんて、とても優しい会社だと思います。
「また戻ってきてね」って言ってくれたんですよね、すごく良い会社です。

妊婦と言えど、人によって体調などはそれぞれですし、質問者さんの体調は質問者さんしかわかりません。
雇用者は質問者さんの体調はわかりませんから、それこそ「いつまで働けますか?」は意味がわからないと思いますよ。

もともと妊娠に対しての制度のない会社なのですから、質問者さんが求めていることは無い物ねだりですし、それに対して歩み寄ってくれた会社に感謝すべきだと思います。

それなのに退職して「お金もないしどうしよう」は意味がわかりません。
質問者さんはどうしかったのでしょう。

悩んでも旦那さんの給料で今は耐えるしかないですよね。
節約しながら頑張りましょう。
義母も優しくて、質問者さんは恵まれてますよ。
今は赤ちゃんを元気に産むことだけ考えて、後は出産して落ち着いたらまた仕事を探したらいいと思います。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム