失業保険の申請中に仕事が決まりました
失業保険の申請をして現在待機期間?で後日ハローワーク主催の受給説明会に参加するように言われたのですが金曜日の夕方に内定を貰い月曜日から出勤するよう言われました
ですが平日は仕事のためハローワークに失業保険受給停止の手続きをしに行くことが出来ません
親が変わりにその手続きをしに行くと言ってくれているのですが本人以外が行っても大丈夫なのでしょうか?
身分証明証を持っていけばいいですか?
平日に電話しとけば大丈夫だよ!

電話してそうなったっていったらいろいろ教えてくれるからまずは電話!
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。

●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。

大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?

※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
中学生では文系・理系の区別はなく、ほとんどの子が塾では3科目あるいは5科目勉強します。「文系を教えたい」というのが、英語、英語+国語(+社会)かのどちらかで希望が叶うかどうかは変わってくると思います。大手なら一つの科目のみ(あなたでしたら英語)担当しますし、小規模な塾なら英国(+社)の場合もあります。個別指導塾だと文系が主担当でも、算数・数学・理科などの理系科目を教えなければいけない可能性も出てきます。

つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。

採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。

派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
失業保険、職業相談について。

現在、失業保険の支給を受けるために、職案に通っています。

認定日までに二回、何らかの就職活動をして印鑑をもらわなければなりません。

私は出産をしたので、失業保険の延長手続きをしておりました。まだ働くつもりはあまりないのですが、受給期限が迫っているので通っています。
切羽詰まっている方々に失礼なのは十分承知です。申し訳ありません。
職業相談での何か上手く言う理由ってないでしょうか?セミナーは開催地区がかなり遠く、子供を長時間あずけられません。今のところ、職業検索→職業相談→のらりくらりという感じで無理やり何か話し、印鑑をもらっていますが、もう限界が近いです(・・;)
同じように受給されたママさん達、アドバイスをお願いします。
私の地域のハローワークは何回目か相談すると、検索閲覧だけではんこうを押してくれます。なので無理やりの相談は必要ないので、時には助かりますよね。質問者さまの所はないでしょうか?
妊娠9ヶ月です。

来週末に里帰り出産のため、実家に帰ります。
今日、社会保険事務所に失業保険の受給期間の延長申請に行こうと思います。

その他、出産後に必要な手続きがあると思います。
ついでに、区役所にも行こうかと考えているのですが、
先に用紙だけでももらっておいた方がよいものなどあれば教えてください。

よろしくお願いします。
失業保険の受給期間延長の申請は
社会保険事務所の管轄ではありません。
お住まいの地域の職安(ハローワーク)ですのでお間違いのないよう。

産後の手続きは、主に
「出生届け」
「赤ちゃんの健保への加入」
「税法上の扶養家族としての加入申請」
「児童手当の申請」だと思いますが

「出生届け」の紙は病院に備え付けがあり
退院までに産婦人科で病院の証明をしたものをもらえますので自分で用意する必要はありません。
また、「児童手当の申請」は出生届けを役場に出したとき
同時にその場で加入申し込みができます。
「健保加入」と「税法上の扶養申請」は、
ご主人の会社が社会保険に入っているのなら
「子供が生まれたときに提出する書類一式」というかたちで
用紙が用意されている場合も多いですので
役場ではなくご主人の会社から用紙を貰ってもらうようにお願いしておきましょう。
(ご主人の健保が国保なら、出生届けと同時に役場で加入手続きできます)

最近までお仕事を続けておられたのでしたら
出産一時金は質問者さんご本人の健保に請求することになりますよね。
その請求書類にも病院の証明が必要ですので
お産までに手元に持っておき、入院と同時に病院へ提出したほうが良いですね。
関連する情報

一覧

ホーム