失業保険について
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
過去の質問見たらシングルマザーで出産のようです。
会社の保険は続けたほうがいいと思います。

失業給付でなく、育児休業給付もらってください。
籍が抜けてなければ可能ですよ。
結婚・引越しの際の失業保険受給について
8月に自己都合で退職し、現在は無職で受給制限期間中です。
なので失業保険の受給は3ヶ月先になってしまいます。それは承知の上でなのですが・・・
今は神奈川に住んでいて、12月末に大阪へ結婚のため引越しをします。

9月9日にハローワークで初回申請をし
9月24日に初回講習を受け
10月7日に初回失業認定日
12月25日に再度ハローワークへ行くことになります。
この場合、新拠点で再度【受給制限期間】(3ヶ月)は必要になるのでしょうか?
それとも、1月から失業保険はもらえるのでしょうか?

8月に退職
9月~12月までは無職
12月に入籍後、引越し(12月26日)

引越しがあるので、出来れば12月25日の認定日はパスして
大阪のハローワークへ改めて行きたいと思っています。

一ヶ月くらいの受給遅れはしょうがないとして・・・
どのように申請すればよいでしょうか?

どなたか、教えていただけませんか?
「給付制限」が再度発生することはありません。

10/7の認定日に職安の担当官にご相談なさってみてください。
現在派遣社員として働いています。4月から社会保険に加入していて9月末で契約が切れます。現在妊娠2ヵ月4月末出産予定なのですがまだ未婚で、10月もしくは11月には入籍予定です。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
社会保険→健康保険
入籍→婚姻(届け出)

・任意継続が良いか国保が良いかは、保険料/税額と出産育児一時金の額を比較して決めるべきかと。
・他の回答の通り、事実婚なら健康保険の被扶養者になれます。
住民票で同一世帯にし、続柄を「(未届の)妻」にする必要があるでしょう。

〉産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
(家族)出産育児一時金は、出産時点のあなたの立場によります。
出産時点で健康保険の被扶養者なら、ご主人に「家族出産育児一時金」がでます。

任意継続被保険者または国民健康保険の被保険者なら、あなた自身に出産育児一時金が出ます。

〉加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?
雇用保険に加入した期間を書いてませんが?

過去2年間に12ヶ月以上、又は妊娠を理由に退職するのなら1年間に6ヶ月以上で受給できますが。
Web制作関係の公共職業訓練(民間委託)について教えてください。
現在失業中でWeb関係の知識を必要とする仕事に就きたく、
公共職業訓練の受講をめざして、応募しているのですが、
不合格続きです・・・(/_;)

ちなみに応募する学校は書類選考のみです。
確かに倍率は高い方だとは思うのですが、
志望動機などはしっかり書いたつもりだったので
何が選考基準なのかわからなくなってきました。

私は現在40代で、Web関係の仕事の経験はありません。
Web制作だと20-30代の若い方の方が有利なのかと
思っていますが、もうすぐ失業保険の給付期間が
終わってしまうので、その前になんとか合格したいです。
実際に公共職業訓練を受講されている方、関連する
専門学校などに勤務されている方のアドバイスを貰えると嬉しいです。

・受講生の年齢層
やはり40代以上の方は少ないのでしょうか???

・合格のポイント、受講生に共通しているポイントなど
気付かれたことがあったら教えてください。


よろしくお願いしますm(_ _)m
私は42歳で昨年の6~12月まで「webクリエター基金訓練」に通いました。(博多区の某企業)
まじめに11月まで通いましたが、非常識な生徒(携帯電話のマナーのない輩)に直接注意したところ、意味不明な理由で猛反撃を受けました。
罪悪感のない人間に注意したのが、そもそも無意味でした。
さすがに居づらい状態になってしまって・・・
規定で6か7割出席すれば「なんちゃって修了証」はもらえるので、企業に尋ねたところほぼ私の出席は達成していたので、適度に登校し、一応「修了証」はとりました。
WEB上級も独学でとりましたが、いまだ何の就職活動にも役立ちません。
実は現在、郵便局に勤めようと「カブ」の練習ばかりしてます。

あれほど無意味な半年は無かったです。人生勉強にはなりましたが。(笑えない)
育休後の失業保険について。
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)

仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?

また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
妊娠・出産・育児を理由に退職する場合は、特定理由離職者に相当しますが、それに相当させるには条件があって、まず、退職後に受給期間延長手続きを取らなくてはいけません。

延長期間が90日以上だと延長を終わらせる手続きと共に、受給申請をします。この場合は申請した日を含めて、7日間の待期期間が終了すれば、すぐに給付対象となる期間が始まります。
延長期間が90日以内であると、待期期間の後に3か月の給付制限期間があります。

また、雇用保険の被保険者期間と年齢によって、支給日数が加算される場合があります。

つまり、延長期間が90日未満の場合は、受給期間を延長した日数分と給付制限の分だけ受給できる期間が遅くなりますが、支給日数が加算されることがある、ということです。

受給期間延長手続きは、延長する理由となることを証明する書類の提出が必要になります。詳しくは、ご自分が通われるハローワークへお訊ねください。
会社から、パワハラにあってます。退職の勧奨もありました。退職届けにいやがらせにより、やめるにいたった。とかいて、内容証明でおくろうとおもってますが、会社の退職届けは、会社様式で、名前と印鑑をおすのみで
す。やりかたがちがうといわれ、離職書をおくってくれないかもしれません。失業保険をもらいにいけますでしょうか、何かいい対策はありますでしょうか?よろしくご指導ねがいます。
〉やりかたがちがうといわれ、離職書をおくってくれないかもしれません。失業保険をもらいにいけますでしょうか、何かいい対策はありますでしょうか?よろしくご指導ねがいます。

退職届は会社様式でなければならないなんて法律はありません。円満退職なら当然に会社様式の退職届を出すでしょう。

下記の雇用保険法施行規則の規定により、会社には雇用保険の被保険者でなくなったことの届出義務等があります。ハローワークに相談すれば大丈夫です。

雇用保険法施行規則第7条(被保険者でなくなったことの届出)
第1項
事業主は、法第7条(被保険者に関する届出)の規定により、その雇用する労働者が当該事業主の行う適用事業に係る被保険者でなくなったことについて、当該事実のあった日の翌日から起算して10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届(様式第四号。以下「資格喪失届」という。)に労働契約に係る契約書、労働者名簿、賃金台帳その他の当該適用事業に係る被保険者でなくなったことの事実及びその事実のあった年月日を証明することができる書類を添えてその事業所の所在地を管轄する公共職業安定所の長に提出しなければならない。この場合において、当該適用事業に係る被保険者でなくなったことの原因が離職であるときは、当該資格喪失届に、次の各号に掲げる者の区分に応じ、当該各号に定める書類を添えなければならない。
一 次号に該当する者以外の者
雇用保険被保険者離職証明書(様式第五号。以下「離職証明書」という。)及び賃金台帳その他の離職の日前の賃金の額を証明することができる書類

必ず離職票はもらえるようになりますし、当然雇用保険の基本手当ももらいに行けます。

退職に追い込まれた損害賠償金や慰謝料の支払は請求しないで許すのですか?
関連する情報

一覧

ホーム