8/7からパートの仕事が決まりました。保険について教えてください。
これから順調にお給料を頂くと、月額約14万円になります。(年間約56万円)
この他に4月から失業保険をもらっていました。約50万円弱です。
この他に収入はありません。
現在、旦那の扶養に入っています。
また、パート先の会社には社会保険・雇用保険はないようです・・(求人広告に記載されていませんでした)・・これについて面接で聞き忘れたので、あとから聞いてみたいと思います。
①今年については収入が103万円以下になるようにして働けば、扶養からぬけなくても問題ないでしょうか?
②来年からは扶養に入れる金額ではなくなるので、1月に扶養から外れる手続きをする感じでよいのでしょうか?
③社会保険の手続きは来年からでいいのでしょうか?
パート先の会社に申請するのも同じ時期でいいのでしょうか?
パートで働くのは初めてで、それについての知識がないので、意味不明の質問でしたら申し訳ありません。
このほかにアドバイスなど、よろしくお願いします。
これから順調にお給料を頂くと、月額約14万円になります。(年間約56万円)
この他に4月から失業保険をもらっていました。約50万円弱です。
この他に収入はありません。
現在、旦那の扶養に入っています。
また、パート先の会社には社会保険・雇用保険はないようです・・(求人広告に記載されていませんでした)・・これについて面接で聞き忘れたので、あとから聞いてみたいと思います。
①今年については収入が103万円以下になるようにして働けば、扶養からぬけなくても問題ないでしょうか?
②来年からは扶養に入れる金額ではなくなるので、1月に扶養から外れる手続きをする感じでよいのでしょうか?
③社会保険の手続きは来年からでいいのでしょうか?
パート先の会社に申請するのも同じ時期でいいのでしょうか?
パートで働くのは初めてで、それについての知識がないので、意味不明の質問でしたら申し訳ありません。
このほかにアドバイスなど、よろしくお願いします。
①A:1/1~12/31までの1年間の収入が103万円以下であれば「控除対象配偶者」と認められます。これは、配偶者(ご主人)に適用される制度です。
②A:「扶養」からはずれる?「控除対象配偶者」であるか対象外であるかは、年末調整により判定されます。
③A:健康保険の被保険者となる資格要件の一つは、1日の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が同所・同種に従事する一般授業員のおおよそ3/4以上の人です。収入の多寡ではありません。現在の収入(月額14万円)が1年間見込まれる時点ですでに「被扶養者」の資格要件は、喪失しています。
②A:「扶養」からはずれる?「控除対象配偶者」であるか対象外であるかは、年末調整により判定されます。
③A:健康保険の被保険者となる資格要件の一つは、1日の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が同所・同種に従事する一般授業員のおおよそ3/4以上の人です。収入の多寡ではありません。現在の収入(月額14万円)が1年間見込まれる時点ですでに「被扶養者」の資格要件は、喪失しています。
失業手当をもらうには
家出中の妻の事です。昨年12月に2年くらい常勤の介護福祉の仕事を辞めました。心因反応でパニック障害を起こしてこれ以上仕事をするのを断念しました。それから不倫家出を繰り返し、今も無職です。つい最近仕事をする気もないくせに、ハローワークに行き失業保険をもらいたいとの事。5月から私の扶養に入ってますが、すぐもらえるのでしょうか?(妻とは今携帯が止まっているので直接は話してはいません)
家出中の妻の事です。昨年12月に2年くらい常勤の介護福祉の仕事を辞めました。心因反応でパニック障害を起こしてこれ以上仕事をするのを断念しました。それから不倫家出を繰り返し、今も無職です。つい最近仕事をする気もないくせに、ハローワークに行き失業保険をもらいたいとの事。5月から私の扶養に入ってますが、すぐもらえるのでしょうか?(妻とは今携帯が止まっているので直接は話してはいません)
仕事をする気も無いくせにとおっしゃいますが、仕事をする気が無い人には失業保険は支給されません。
勘違いしている方が多いようですが、失業したら自動的に支給されるものだと思っています。
失業保険を受給できる資格は「いつでも働く意思と能力がありながら職に就けない状態の人」のことです。
補足
本当は違法ですからここで言うのも何ですが、もらうための方法を書きます。
まず、前の会社の離職票が必要です。それが無ければ申請はできません。ただしそれの離職理由は自己都合となっているはずですが、そのまま申請しては早くはもらえません。最低でも3ヶ月半~4ヶ月はかかります。
「会社都合退職」若しくは「特定理由離職者」の認定を受けなければ早くはもらえません。
会社都合退職にしてもらうのは無理だと思いますからハローワークから「特定理由離職者」の認定を受けてください。
その認定要件の一つに、心身の障害、疾病、負傷、等のために離職した者とありますからそれに該当すると思います。
それには医者の診断書が必要です。
認定されると、会社都合退職と同じように1ヶ月弱で支給を受けられます。
この方法が取れるようであればどうぞ。
ただし、受給中はちゃんと就職活動の報告が2回以上必要です。
不明な点はHWに確認してください。
勘違いしている方が多いようですが、失業したら自動的に支給されるものだと思っています。
失業保険を受給できる資格は「いつでも働く意思と能力がありながら職に就けない状態の人」のことです。
補足
本当は違法ですからここで言うのも何ですが、もらうための方法を書きます。
まず、前の会社の離職票が必要です。それが無ければ申請はできません。ただしそれの離職理由は自己都合となっているはずですが、そのまま申請しては早くはもらえません。最低でも3ヶ月半~4ヶ月はかかります。
「会社都合退職」若しくは「特定理由離職者」の認定を受けなければ早くはもらえません。
会社都合退職にしてもらうのは無理だと思いますからハローワークから「特定理由離職者」の認定を受けてください。
その認定要件の一つに、心身の障害、疾病、負傷、等のために離職した者とありますからそれに該当すると思います。
それには医者の診断書が必要です。
認定されると、会社都合退職と同じように1ヶ月弱で支給を受けられます。
この方法が取れるようであればどうぞ。
ただし、受給中はちゃんと就職活動の報告が2回以上必要です。
不明な点はHWに確認してください。
ベーシックインカム
法学や学説が好きなので、色々な学説を調べてみたのですが…
民主党と日本維新は、こんな危ないモノをやろうとした?
というか1部やっちゃってるけどね…『子供手当て』←これ、ミニインカムみたいね。
大失態だったけど。
失敗例として、ナウル共和国やイギリスで制定されたスピーナムランド法。
ベーシックインカムの問題は『働かなくなる』事ではなく、会社が『国が最低限保護するなら、給料下げてもいいね』と考える事が最も危険。
これをやられると、『真面目に働いてる人間』が軒並みやられます。
と同時に、国に入る税収も減ります。所得減りますし、給与分を価格に反映しないですむ製品が安くなる分売り上げも下がります。結局ベーシックインカムになる税金そのものが減ってしまう。
ベーシックインカムは、国に原資となる『外国へ売れる資源』(石油、石炭など)が芳醇にあって『国民全員が失業者になっても生きていける』状態でない限り失敗すると。
確かに民主党の子供手当ては借金増やしただけですね。
海外からの移民が急増し、ベーシックインカムだけ登録し、母国へ帰る。
これでも貰えてしまう不条理。
これを防ぐと人権以前に人種差別で他国から訴訟される事に。
イギリスがコレで破綻してますね。
しかもベーシックインカムの1番恐ろしいのは、『後戻りが出来ない』事。失敗=日本破綻。
『失敗しちゃったテヘッ』じゃ済まされない。
失敗したときには4~5割は失業し、会社に残れた人も、中国なみの8万位の給料に…でもインカムは破綻しててプラスは無い。
更にベーシックインカムの前提条件は、年金や健康、失業保険などの社会保障全廃が条件。
冗談じゃない!
やるなら今までの年金の掛金、全部返せ。
↑と思うのは私だけ?
法学や学説が好きなので、色々な学説を調べてみたのですが…
民主党と日本維新は、こんな危ないモノをやろうとした?
というか1部やっちゃってるけどね…『子供手当て』←これ、ミニインカムみたいね。
大失態だったけど。
失敗例として、ナウル共和国やイギリスで制定されたスピーナムランド法。
ベーシックインカムの問題は『働かなくなる』事ではなく、会社が『国が最低限保護するなら、給料下げてもいいね』と考える事が最も危険。
これをやられると、『真面目に働いてる人間』が軒並みやられます。
と同時に、国に入る税収も減ります。所得減りますし、給与分を価格に反映しないですむ製品が安くなる分売り上げも下がります。結局ベーシックインカムになる税金そのものが減ってしまう。
ベーシックインカムは、国に原資となる『外国へ売れる資源』(石油、石炭など)が芳醇にあって『国民全員が失業者になっても生きていける』状態でない限り失敗すると。
確かに民主党の子供手当ては借金増やしただけですね。
海外からの移民が急増し、ベーシックインカムだけ登録し、母国へ帰る。
これでも貰えてしまう不条理。
これを防ぐと人権以前に人種差別で他国から訴訟される事に。
イギリスがコレで破綻してますね。
しかもベーシックインカムの1番恐ろしいのは、『後戻りが出来ない』事。失敗=日本破綻。
『失敗しちゃったテヘッ』じゃ済まされない。
失敗したときには4~5割は失業し、会社に残れた人も、中国なみの8万位の給料に…でもインカムは破綻しててプラスは無い。
更にベーシックインカムの前提条件は、年金や健康、失業保険などの社会保障全廃が条件。
冗談じゃない!
やるなら今までの年金の掛金、全部返せ。
↑と思うのは私だけ?
条件付きBI賛成です。
条件
1:年金の掛金全戻し後年金廃止
2:支給金額は現行の年金支給制度(国民年金満額支給額)に準ずる
3:支給される条件は「元旦に日本国内に住民登録されている日本国籍者」かつ「300日以上国内で生活(要:入国管理局でデータ照合)」
4:BI支給で最低限度の生活保証がされる為、生活保護と所得控除を共に廃止
~補足後~
「年金の全戻し」は年金機構の解散・掛金(出資金)の戻しであり、理論としては成り立つ。
30代と50代で差は生まれません。
確かに「戻る金額」は差が出ますが、それに比例して「掛けた額」にも差が有ります。「同額戻し」や「戻し無しで廃止」なら30歳と50歳では「20年間の掛金分」の差が出てしまいます。
条件
1:年金の掛金全戻し後年金廃止
2:支給金額は現行の年金支給制度(国民年金満額支給額)に準ずる
3:支給される条件は「元旦に日本国内に住民登録されている日本国籍者」かつ「300日以上国内で生活(要:入国管理局でデータ照合)」
4:BI支給で最低限度の生活保証がされる為、生活保護と所得控除を共に廃止
~補足後~
「年金の全戻し」は年金機構の解散・掛金(出資金)の戻しであり、理論としては成り立つ。
30代と50代で差は生まれません。
確かに「戻る金額」は差が出ますが、それに比例して「掛けた額」にも差が有ります。「同額戻し」や「戻し無しで廃止」なら30歳と50歳では「20年間の掛金分」の差が出てしまいます。
派遣会社の失業保険・退職金・解雇予告手当等について。22歳女です。
派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。
──────────────
表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。
私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。
そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。
派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。
─────────────
○○○様というのは現在の派遣先です。
仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?
紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。
ちなみに12月5日が業務最終日です。
派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。
──────────────
表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。
私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。
そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。
派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。
─────────────
○○○様というのは現在の派遣先です。
仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?
紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。
ちなみに12月5日が業務最終日です。
とりあえず、退職金を勘違いされてますか?
派遣社員じゃ、そもそもありませんので、言わないほうがよい。
また、派遣でなくても8ヶ月で退職金くださいとかも言わないほうがいい。
結構恥ずかしいことだから。
失業保険は、会社都合ならば3ヶ月給付制限無しになります。
多分あなたも今の状況ならばそうなります。
ただ、1ヶ月以上、次の派遣先が紹介されなければ。
1ヶ月以内に紹介され、どのような派遣先であれ(希望する職種)を断れば自己都合。派遣が仕事なので派遣断ると自己都合になります。
仕事受けるのは別にどうにもならないけど、雇用保険ないならば止めといたほうがいいかもね。
また、満たさないならば。
失業保険は一年有効ですから、一年以上ほったらかしにしたらなくなります。
アルバイトしてるうちに消滅するかも。
派遣社員じゃ、そもそもありませんので、言わないほうがよい。
また、派遣でなくても8ヶ月で退職金くださいとかも言わないほうがいい。
結構恥ずかしいことだから。
失業保険は、会社都合ならば3ヶ月給付制限無しになります。
多分あなたも今の状況ならばそうなります。
ただ、1ヶ月以上、次の派遣先が紹介されなければ。
1ヶ月以内に紹介され、どのような派遣先であれ(希望する職種)を断れば自己都合。派遣が仕事なので派遣断ると自己都合になります。
仕事受けるのは別にどうにもならないけど、雇用保険ないならば止めといたほうがいいかもね。
また、満たさないならば。
失業保険は一年有効ですから、一年以上ほったらかしにしたらなくなります。
アルバイトしてるうちに消滅するかも。
妊娠を機に退職した失業保険の申請について教えて下さい。
体調が悪くて、4月5月とお休みを頂いていました(パートです)。
が、やはり復帰が難しいので退職する事にしました。
退職届の提出はこれからですが、3月末日付けで退職と書いて提出して下さいと職場には言われています。
なので、5月いっぱいは受給延長の手続きができるのですよね?
ここまでは自分で調べて分かったのですが…。
①出産後に実際に働くかどうかなんて今の時点では全く分からないのに、こんな中途半端な感じで申請しても良いものなのでしょうか?
②申請にはあくまで「働きたいけどしばらく無理なんです!」と主張した方が良いのですか(^_^;)?
③申請が通ったとして、実際に受給できるのはいつからいつまで、どれくらいの金額なんでしょうか?(扶養控除内の勤務だったので年間100万程度の収入でした)
④申請しておきながら、ずっと何年も(延長できる年以上)働かなかった場合、何かペナルティはありますか?
⑤他にも何かデメリットや面倒な事があるのでしょうか?
⑥手続きの方法・必要な物などは電話でも答えてくれるでしょうか?ハローワークで良いんですよね(^_^;)??
失業保険がもらえるかも…なんて知らなかったのですが、もらえる可能性があるのなら申請はしたいです。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
体調が悪くて、4月5月とお休みを頂いていました(パートです)。
が、やはり復帰が難しいので退職する事にしました。
退職届の提出はこれからですが、3月末日付けで退職と書いて提出して下さいと職場には言われています。
なので、5月いっぱいは受給延長の手続きができるのですよね?
ここまでは自分で調べて分かったのですが…。
①出産後に実際に働くかどうかなんて今の時点では全く分からないのに、こんな中途半端な感じで申請しても良いものなのでしょうか?
②申請にはあくまで「働きたいけどしばらく無理なんです!」と主張した方が良いのですか(^_^;)?
③申請が通ったとして、実際に受給できるのはいつからいつまで、どれくらいの金額なんでしょうか?(扶養控除内の勤務だったので年間100万程度の収入でした)
④申請しておきながら、ずっと何年も(延長できる年以上)働かなかった場合、何かペナルティはありますか?
⑤他にも何かデメリットや面倒な事があるのでしょうか?
⑥手続きの方法・必要な物などは電話でも答えてくれるでしょうか?ハローワークで良いんですよね(^_^;)??
失業保険がもらえるかも…なんて知らなかったのですが、もらえる可能性があるのなら申請はしたいです。
勉強不足で申し訳ないのですが、ご助言いただけると嬉しいです。
現時点で妊娠されているので、強く主張しなくても、受給期間延長手続きはできます
(本来の受給期間中なら延長手続きは可能です。)
延長できるのは最大3年間なので計4年間です
延長期間中にハローワークにいって、求職申し込みを行うことで、失業手当がもらえるようになります
放置して4年間すぎてしまったら受けられなくなるだけです
扶養内で、雇用保険だけには入ってました?雇用保険料を毎月天引きされていたんですね?
雇用保険加入条件を満たしているのに
万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったとしても、過去分をまとめて払うことで、受給資格を得ることもできます
その場合はハローワークで相談してみてくださいね
会社から離職票をもらったら、ハローワークにいってください。電話で聞いても良いです。混んでいるので時間には余裕をみてください
妊娠理由なら証明書類は母子手帳でよかったと思います
私は育児理由にしたので子どもの生年月日を書いただけだったと思います
(本来の受給期間中なら延長手続きは可能です。)
延長できるのは最大3年間なので計4年間です
延長期間中にハローワークにいって、求職申し込みを行うことで、失業手当がもらえるようになります
放置して4年間すぎてしまったら受けられなくなるだけです
扶養内で、雇用保険だけには入ってました?雇用保険料を毎月天引きされていたんですね?
雇用保険加入条件を満たしているのに
万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったとしても、過去分をまとめて払うことで、受給資格を得ることもできます
その場合はハローワークで相談してみてくださいね
会社から離職票をもらったら、ハローワークにいってください。電話で聞いても良いです。混んでいるので時間には余裕をみてください
妊娠理由なら証明書類は母子手帳でよかったと思います
私は育児理由にしたので子どもの生年月日を書いただけだったと思います
失業保険について質問があります。
①H21.12.4~H22.9.30まで、一般企業で正社員で勤務していました。自己都合で退職です。
②H22.11.1~H23.3.31まで、県の臨時職員として勤務、本日最終出勤日となります。雇用期間満了のため退職です。
①と②ともに雇用保険は加入していたのですが、この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?また、支給される場合、給付制限はありますか?①の離職票は手元に残っています。
詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
①H21.12.4~H22.9.30まで、一般企業で正社員で勤務していました。自己都合で退職です。
②H22.11.1~H23.3.31まで、県の臨時職員として勤務、本日最終出勤日となります。雇用期間満了のため退職です。
①と②ともに雇用保険は加入していたのですが、この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?また、支給される場合、給付制限はありますか?①の離職票は手元に残っています。
詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
その場合は手続きできますよ。①の会社から②の仕事に移ったときに、雇用保険を②の仕事先に変更してますので①でもらった離職票は使えません。そのため、②を退職した後に雇用先から離職票が送付されます。だいたい2週間くらいかかるらしいですよ。
貴方の場合は①の時の退職理由は関係なく、②のときの退職理由が対象になります。今回は、雇用期間の満了ということですので会社都合(会社では無いみたいですが)での退職となり、直ぐに失業手当を受給できるはずです。雇用保険の納付期間が一年を超えたくらいなので90日間の給付を受けることができます。(年齢によっても異なります)
退職してから、離職票、判子、写真2枚、身分証、金融機関の口座確認できる物(通帳等)、雇用保険受給資格者証(無くてもできます)をもってハローワークに離職手続きに行けば直ぐにできますよ
貴方の場合は①の時の退職理由は関係なく、②のときの退職理由が対象になります。今回は、雇用期間の満了ということですので会社都合(会社では無いみたいですが)での退職となり、直ぐに失業手当を受給できるはずです。雇用保険の納付期間が一年を超えたくらいなので90日間の給付を受けることができます。(年齢によっても異なります)
退職してから、離職票、判子、写真2枚、身分証、金融機関の口座確認できる物(通帳等)、雇用保険受給資格者証(無くてもできます)をもってハローワークに離職手続きに行けば直ぐにできますよ
関連する情報