傷病手当や失業保険等について

何度か質問している者です。
本日付けで【任意による退職(自主退職?)】で派遣先退職となり社会保険消失になったばかりの者です。

(三年弱、同派遣で社会保険加入してました)

派遣先上司との人間関係が要因で【不安神経症(数ヶ月自宅療養要)】との診断書を8月初めに頂き、派遣元の提案で二週間ほど休業してました。

(派遣元は初めは退職を引き留め、人間関係の要因も認めたくない様子でした。
結果『派遣先と派遣元の話し合いで職場復帰は辞め(要因の上司もいる為)、療養に専念した方が良いと思いますがどうですか?その方がいいと思います』と何度も言われ、
契約期間はまだ有る・何が最適か判断が出来ず流されるまま『そうします』と言い自主退職となった)

派遣元から休業を提案してきたのですが傷病手当について案内無で知ったのも遅く、私から【はけんぽ】へ問い合わせ一昨日手続き書類が到着。

タイミング悪く、数日のお盆休業でお医者様の証明を頂けず、手続書類はまだ手元にある状態。
上記内容や手続き未だな旨は、派遣元に今日言いましたが
『今日退職でも、すぐ手続きをしたら休業及び退職後も傷病手当を一年半貰える様だから、受給しながら療養して下さい』
と言われました。

本当なんでしょうか?派遣元に不信感あるのでモヤモヤして今度の事でも焦燥感にかられてます。

疑心暗鬼で正常な判断が出来ません。
何かうまくヤラレてる感で気持ち悪いです。

情けないですが助言お願いします。
退職した後からでは、傷病手当金の申請ができないなんていうことはありません。

『在職時から傷病手当金を受けている』ことが条件ではなくて、『退職する時点で傷病手当金を受給できる要件を満たしていること』です。

ですから、退職するときに、実際にはまだ受給していなくても、受給要件を満たしていて、後からの請求もちゃんとできます。


元々、傷病手当金請求に関しての時効は2年であって、退職したら権利が消滅することはないです。

ですから、貴方の場合、ポイントとなるのは
①退職前2週間休業したというのが、派遣元の提案と書いているが、医師がその期間を労務不能であると証明してくれるものなのかどうか。
②退職の当日、つまり健康保険の被保険者資格を喪失する当日に、傷病手当金が受け取れる(労務不能の欠勤が3日の待機期間を過ぎ、受給できるようになっており、退職の当日も受給できる=休んでいること)状態。

これを満たせば、退職した後から手続きをしても問題はありません。

在職中の分については、退職後であっても、会社の勤怠・賃金不払いの証明を貰い、医師の労務不能の証明を貰うことで、傷病手当金の請求ができます。

退職後につきましては、「健康保険の資格喪失後の継続給付」といいますが、会社からの勤怠・賃金不払いの証明がなくなり、医師の証明だけでよくなります。


きちんと条件を満たしているならば、会社の言っていることは間違っていません。
もうすぐ解雇になります。失業保険金を270日もらえるそうですが 9カ月も失業保険金で食べてたら 人間が怠けてだらしなくなりそうで怖い。皆さんはどうでしたか?
9か月ですか…。確かにだらけてしまいそうですね。
失業保険の給付中は指定された条件の就職活動をしなければなりません。認定日には定期的にハローワークへ行かなければいけませんし。
9か月間、失業保険の給付を受けることはできますが、早めに再就職するとそれ以降に支払われる予定だった給付金の何割かまとめて貰うことが出来たと思います。
退職後しばらくはリフレッシュし、心と体を十分に癒してあげましょう。そして、時間をもてあまし始めたら再就職を考えるタイミングだと思います。
退職後はあまりダラダラ過ごさないように心がけ、家に閉じこもらないでなるべく出掛けたりした方が良いかも知れませんね。家に閉じこもると、出掛けたり人と会ったりすること自体、億劫になり再就職したとき出勤するのが余計にキツく感じてしまいます。
私は3か月くらいで「暇だなー」と感じ始め、リフレッシュすることにも、就職活動にも飽きて、再就職しました。
確定申告について。これはまずいでしょうか。
今年の3月に夫が退職しました。
そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。

最近、ネットを見ていて、失業保険をもらっている人は、被扶養者になったらいけない、みたいなことを見かけました。

待機期間なしで、約20万の失業給付を2ヶ月ほどもらって、今は再就職して、社会保険に加入し(子供と一緒に)、私の保険から外れた状態にあります。

来年確定申告に行く予定なのですが、これは問題なのでしょうか?
税金上のことなので関係ないとしたサイトもありますが、心配です。

追徴とか返還とかありますか?

確定申告では問題ないけど、この面では問題です。とか別方面で問題になりそうなら、それも教えて下さい。
雇用保険の支給日額3,611円を超える失業給付を受け取っていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれないのです。
被扶養者になっているから雇用保険を受取れないのではありません。
だから不正受給にもあたりません。

健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていた間の収入が、実は多すぎた、という事でさかのぼって扶養認定を取り消してもらい、その間の国民健康保険料・国民年金保険料を払うのがスジです。

しかし、失業給付は所得に含めませんし、確定申告で国民健康保険料や国民年金の控除を使わないからと言って、税務署は不思議とも思いません。
確定申告から、収入が多すぎたので本来は社会保険の扶養にはなれなかったはずだ、という事はバレませんし、税務署はそんな事にはタッチしません。


<<そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。>>
→会社の人は、旦那さんが失業給付を受給するであろう事に気付かず、健康保険被扶養者の手続きをしてしまいました。
この手続きには国民年金第3号被保険者の手続きも含まれます。
旦那さんが市役所に行ったときは、現状の確認にとどまったはずです。
第3号被保険者の手続きは配偶者が厚生年金に加入している事業所をとおさねばならず、市役所では不可能なので。
主人の仕事について悩んでいます。

主人(39歳)私(31歳)2歳、0歳の男の子の4人家族です。
主人の会社は以前、某会社のキッチンを製造していました。しかし最近、その某会社が他の会社と統合したため、主人の会社で製造していたキッチンのラインが全くなくなってしましました。

そのため、主人の会社では、いろんな会社から仕事をもらい、キッチンではなく様々なものを製造するようになりました。
しかし、それがうまくはいっていないようで、今年に入り、主人の口から「もしかしたら会社の存続が危ないかもしれない」と聞くようになりました。

主人も最初は、再就職先を探しつつ、会社がダメになるまで勤め、失業保険をもらい、再就職しようと考えていたようですが、最近は、会社の存続を危ぶみ、自分から先に辞めて再就職をしようと考えているようです。

私は正直、主人の年齢を考えても、再就職はかなり難しいと思っています。特別な資格があるわけでもありません。
再就職できたとしても、今の生活よりはかなり厳しくなるのも想像できます。それは覚悟しています。
ただ、まだ会社がダメになると決まったわけではないし(主人いわくほぼ確定だそうですが)、自分から辞職する前に、再就職先が決まるとも思えません。

最近、この先が不安で眠れません。
また、妻としてどうアドバイスしたらよいか、悩んでいます。
もし、同じような経験をされた方がおみえでしたら、助言いただけたらうれしいです。
なお、私も当然、じきに働くつもりでいます。(現在は育児休業中)

初めて質問を投稿させていただきましたので、うまく表現できずに読み苦しい点があるかと思いますが、お許しください。
会社が倒産した後、いつになるかはわかりませんが、数年後であったとして、そのころには旦那さんも40代以降。
そうなったら年齢的にももっと厳しくなっていると思います。

生活のこともあるでしょうから、再就職するのであれば、できたら(なるべく)空白期間がないようにしてもらったほうがいいと思います。倒産後ならば、失業保険が受けられますが(3カ月まつことなく)いつ就職できるのか不安です。
そして厳しいと思います。

もしどの道再就職をしないといけないのであれば、少しでも若いうちにされたほうがいいと思います。
(倒産時の見極めも必要でしょうが、一緒にしずむ前に乗り換えた方が私はいいのではと思います)

あなたもお仕事をされているのであれば、育児休暇が終わったあと(もし退職してゆっくり探すのであれば)あなたが働いている時に退職、そうでないならば、退職前に再就職先を決めてもらう等話し合いをされたほうがいいと思います。

39歳なので、40歳となるとまた難しくなってくるだろうと思いますので、転職は致し方ないのでは?と思わなくないです。
失業保険について教えてください。
私は前職を派遣切りで退職になり、失業保険の待機期間の7日を待って再就職しました。

しかし雇い入れ日は待機期間翌日ではなく翌々日でした。一日分の失業手当が出るとは職安で聞いていました。
現職は試用期間中ですが異業種・異職種に飛び込んだのが間違いで私には合っておらず退職を考えています。現職はまだ4日しか出勤していません。

この場合は、失業保険はもう貰えないんでしょうか?
現職の会社にハローワークからもらった雇用保険のしおりにある退職証明を書いてもらうか、離職票を作成してもらうか。それと、雇用保険受給資格者証があれば前職の雇用保険について再度失業申告をするのです。そうすると認定日が言い渡されて、指定日に失業申告をすると、基本手当が支給されます。四日間でも雇用保険加入している可能性も否定できないですが、仮に加入していても離職票を作成してもらえばOKです。
会社都合で休業日を昨年度末から増やされ今月は金土日来月はさらに自宅待機で電話連絡になるなんて話しも出ています

休業手当どころか自分の有給休暇をあてる事すら認められません
このままズルズル勤めて解雇なんて事なった場合失業保険を貰う場合かなり少ない金額になってしまうと思い悩んでいますが監督所に相談し会社にその件を訴えればやはり揉めて、嫌ならどうぞ辞めて下さい。という事になりそうで
現在フルタイムのパートなのですが
嫌ならどうぞやめるべきは貴方ではなくて、使用者が違法行為をやめるべきでしょ?
ハナシがアベコベでは?
関連する情報

一覧

ホーム