失業保険の給付制限ありで初回認定日は終わり、3ヶ月待機中なのですが、求職活動回数は2回?3回?ですか?いろいろ見たのですが雇用保険受給説明会も1回にカウントされ、実際の求職回数は2回分
のはんこが押してあれば大丈夫ですか?
のはんこが押してあれば大丈夫ですか?
「しおり」をもらったと思いますが、それに書いてありますよ。
3ヶ月の給付制限が終わって最初の認定日までに3回必要で、説明会が1回とされますからあと2回の求職活動が必要です。
その後は2回でいいです。
3ヶ月の給付制限が終わって最初の認定日までに3回必要で、説明会が1回とされますからあと2回の求職活動が必要です。
その後は2回でいいです。
妊娠中の失業保険について教えて下さい。今回、会社都合にて退職しました。現在妊娠6ヵ月です。ハローワーク等の案内では、妊娠中は求職活動が困難との理由から給付が受けられず延長手続きを取るべし、
となっておりますが、少し納得が行きません。本来であればまだ仕事は継続できる状態だし、雇用されていれば育児休暇中の手当ても需給でき経済的に助かるはずです。出産後半年経過後からは求職活動をする予定ではありますが、早い段階で失業保険を受け取る事は難しいのでしょうか?
となっておりますが、少し納得が行きません。本来であればまだ仕事は継続できる状態だし、雇用されていれば育児休暇中の手当ても需給でき経済的に助かるはずです。出産後半年経過後からは求職活動をする予定ではありますが、早い段階で失業保険を受け取る事は難しいのでしょうか?
当然妊娠中や出産後直ぐに求職活動をし基本手当を貰うことは出来ます。しかし、人によってはある程度落ち着いてからということもあるので受給期間の延長制度(最長4年です)を設けているのです。
私は束縛しすぎでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。
夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)
日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。
夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。
休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。
だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)
結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。
片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。
そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。
結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。
そして、同じように帰りも蚊帳の外。
家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。
ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。
私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。
ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)
私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?
月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
結婚2年目、子供なしの専業主婦です。
ご自分の地元を離れてご主人の地元で新婚生活をスタートされたんですね。
寂しいお気持ち、お察しします。
腰の重い点については、ウチの主人も同じです。
(GWに温泉に行く予定が立ち消えしています(笑))
でも、同僚や先輩、上司から誘われたら出かけています。内心乗り気ではないときもありますが。
私を連れて行ってくれるときもありますし、そうでないときもあります。
しかし、私も、主人の会社の方たちとは、なかなか打ち解けて話しづらいので、
あまり行きたくありません。
主婦が独りきりで、昼間家にいると、時間とともに寂しさが募ってきてしまいますよね。
でも、オトコにはやはり付き合いと言うものもあります。
仕事上でもプライベートでも。
そこにオンナは入って行きにくいのも事実です。
ですから、月4回の休みの日のうち、半分は妻のために時間を割いてもらいましょう。
半分は自由にオトコの時間として、解放してあげましょう。
ということで、提案してみてはいかがでしょうか?
お友達の手前、妻を優先させられないのが、オトコのプライドかもしれません。
しかしそればかりでは困ります。
妻をないがしろにしてOKと思われては困るのです。
その点をしっかりとご主人に伝え、月2回の『妻の日』を作ってもらいましょう。
お互いが好き勝手してしまうようでは、家庭が維持できなくなります。
もう少し、妻に対して思いやりを持って欲しい、と言うことを、ご主人に分かってもらうよう、
お話なさってはいかがでしょうか?
ご自分の地元を離れてご主人の地元で新婚生活をスタートされたんですね。
寂しいお気持ち、お察しします。
腰の重い点については、ウチの主人も同じです。
(GWに温泉に行く予定が立ち消えしています(笑))
でも、同僚や先輩、上司から誘われたら出かけています。内心乗り気ではないときもありますが。
私を連れて行ってくれるときもありますし、そうでないときもあります。
しかし、私も、主人の会社の方たちとは、なかなか打ち解けて話しづらいので、
あまり行きたくありません。
主婦が独りきりで、昼間家にいると、時間とともに寂しさが募ってきてしまいますよね。
でも、オトコにはやはり付き合いと言うものもあります。
仕事上でもプライベートでも。
そこにオンナは入って行きにくいのも事実です。
ですから、月4回の休みの日のうち、半分は妻のために時間を割いてもらいましょう。
半分は自由にオトコの時間として、解放してあげましょう。
ということで、提案してみてはいかがでしょうか?
お友達の手前、妻を優先させられないのが、オトコのプライドかもしれません。
しかしそればかりでは困ります。
妻をないがしろにしてOKと思われては困るのです。
その点をしっかりとご主人に伝え、月2回の『妻の日』を作ってもらいましょう。
お互いが好き勝手してしまうようでは、家庭が維持できなくなります。
もう少し、妻に対して思いやりを持って欲しい、と言うことを、ご主人に分かってもらうよう、
お話なさってはいかがでしょうか?
失業保険でのハローワークに行く日について
現在ハローワークに失業保険の申請をし、説明会までの待機7日間です。
説明会が10/21にち
初回認定が11/4になっていますが、
これ以降は四週
間に一回ハローワークに行き認定を受けると書いてありますが
認定日と求職活動以外に11/4以降
直ぐにハローワークに来なさいと言われる事はありますか?
理由は4日に認定を受けた後すぐ
現在居る場所を二週間ほど離れる為です。
また、求職活動は全国で出来るとしおりに書いてありますが
例えば関西の人間が関東のハローワークで求職活動した場合、回数に入ると言う事でしょうか?
色々不安でいっぱいの為
宜しければ回答お願いします。
現在ハローワークに失業保険の申請をし、説明会までの待機7日間です。
説明会が10/21にち
初回認定が11/4になっていますが、
これ以降は四週
間に一回ハローワークに行き認定を受けると書いてありますが
認定日と求職活動以外に11/4以降
直ぐにハローワークに来なさいと言われる事はありますか?
理由は4日に認定を受けた後すぐ
現在居る場所を二週間ほど離れる為です。
また、求職活動は全国で出来るとしおりに書いてありますが
例えば関西の人間が関東のハローワークで求職活動した場合、回数に入ると言う事でしょうか?
色々不安でいっぱいの為
宜しければ回答お願いします。
主治医に意見書を書いてもらうのは、
離職理由を病気によるものにするため、
もしくは、就労可の証明を得るため、ではないでしょうか?
提出は遅れても大丈夫です。
私は、通院日が説明会より後だったので、説明会より後に提出しましたよ。
提出するまでは仮決定の状態になってたりすると思うので、
初回認定日より前に書類が揃えば大丈夫かと思います。
なので、説明会の時に持っていけば大丈夫です。
説明会の受付の時に、まだ提出してない書類の確認をしてくれるので、その時でいいと思いますよ。
離職理由を病気によるものにするため、
もしくは、就労可の証明を得るため、ではないでしょうか?
提出は遅れても大丈夫です。
私は、通院日が説明会より後だったので、説明会より後に提出しましたよ。
提出するまでは仮決定の状態になってたりすると思うので、
初回認定日より前に書類が揃えば大丈夫かと思います。
なので、説明会の時に持っていけば大丈夫です。
説明会の受付の時に、まだ提出してない書類の確認をしてくれるので、その時でいいと思いますよ。
22歳になる次男が、21年1月5日から12月25日まで市役所の臨時でした。2回ほどハローワークに失業保険の手続きにいったがもらえないとのことであきらめて、今年の2月に神奈川にのぼったのですが今も仕事に
ついてません。長男の(24歳)所に居候してます。雇用保険と健康保険にも入っていたのですが1年未満でした。失業保険は1年以上働いていないと無理でしょうか?いまでも疑問です。アドバイスよろしくお願いします。
ついてません。長男の(24歳)所に居候してます。雇用保険と健康保険にも入っていたのですが1年未満でした。失業保険は1年以上働いていないと無理でしょうか?いまでも疑問です。アドバイスよろしくお願いします。
まず、2回ほどハローワークの手続きに行ったということと、雇用期間が12ヶ月に満たないことから想像しますと、おそらく、「離職票では、自己都合退職として扱われたこと」「しかし、臨時職員ということで、契約内容によっては、正当な理由のある自己都合=特定理由離職者かもしれないから確認する」ということだったのだろうと思います。
純粋な自己都合退職であれば、退職前2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者と認められるならば、退職前1年のうちに6ヶ月の被保険者期間でも可なので、ハローワークとしては、もしかしたら特定理由離職者かもしれないと思い、雇用契約や退職の経緯を確認して、その結果、やっぱり自己都合退職なので12ヶ月に足りないということになった。
その辺が、2回ハローワークに行ったということの真相でしょうか。
他にも確かめることがありそうですが、
例えば、臨時採用ではあるが、1回の契約の期間と契約更新の有無がどのように記載されているか。契約の仕方によっては、使用者の理由で退職になったと扱われることもあります。更新の予定が記載されているのに、使用者側の都合で更新できないことになった、というような場合です。
また、1/5~12/25という期間も確認の対象だったかもしれません。
市役所の開庁日に合わせているが、実際には1月頭から12月の終りまでという契約ならば、本当の被保険者期間は1/1~12/31で手続きするべきで、職場が休みのために、最初と最後の出勤日に被保険者期間を合わせてしまったのが間違いかもしれません。期間を直すのが適正なら、受給要件を満たすので、これも確認したかもしれません。
そうして、調査の結果、2回目にハローワークに行って確認したら、やっぱり条件を満たしませんといわれたのなら、多分ダメなのでしょう。
純粋な自己都合退職であれば、退職前2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者と認められるならば、退職前1年のうちに6ヶ月の被保険者期間でも可なので、ハローワークとしては、もしかしたら特定理由離職者かもしれないと思い、雇用契約や退職の経緯を確認して、その結果、やっぱり自己都合退職なので12ヶ月に足りないということになった。
その辺が、2回ハローワークに行ったということの真相でしょうか。
他にも確かめることがありそうですが、
例えば、臨時採用ではあるが、1回の契約の期間と契約更新の有無がどのように記載されているか。契約の仕方によっては、使用者の理由で退職になったと扱われることもあります。更新の予定が記載されているのに、使用者側の都合で更新できないことになった、というような場合です。
また、1/5~12/25という期間も確認の対象だったかもしれません。
市役所の開庁日に合わせているが、実際には1月頭から12月の終りまでという契約ならば、本当の被保険者期間は1/1~12/31で手続きするべきで、職場が休みのために、最初と最後の出勤日に被保険者期間を合わせてしまったのが間違いかもしれません。期間を直すのが適正なら、受給要件を満たすので、これも確認したかもしれません。
そうして、調査の結果、2回目にハローワークに行って確認したら、やっぱり条件を満たしませんといわれたのなら、多分ダメなのでしょう。
関連する情報