失業保険についての質問です。
前回の認定日が2/6で、次回が3/6です。
失業認定申告書の求職活動の記入なんですが…下の二つでOK?でしょうか?
●2/6認定日
●ハローワーク主催就職支援セミ
ナー
たしか、前回の認定日(2/6)にハローワークに行っているので、その日も求職活動をしたとみなされので、失業認定申告書の求職活動一回分として記入できると聞いたような…?
(職業相談を受けたりはしていません)
あと、例えば求人広告にでていた、ある会社に電話で問い合わせだけした場合(条件が合わず面接も受けない)などは?求職活動をしたとして、記入できるのでしょうか?
記入できるのなら、その会社名なども記入しなければならないのでしょうか?電話で問い合わせをしたという、何か証拠みたいなものがいるのでしょうか?
前回の認定日が2/6で、次回が3/6です。
失業認定申告書の求職活動の記入なんですが…下の二つでOK?でしょうか?
●2/6認定日
●ハローワーク主催就職支援セミ
ナー
たしか、前回の認定日(2/6)にハローワークに行っているので、その日も求職活動をしたとみなされので、失業認定申告書の求職活動一回分として記入できると聞いたような…?
(職業相談を受けたりはしていません)
あと、例えば求人広告にでていた、ある会社に電話で問い合わせだけした場合(条件が合わず面接も受けない)などは?求職活動をしたとして、記入できるのでしょうか?
記入できるのなら、その会社名なども記入しなければならないのでしょうか?電話で問い合わせをしたという、何か証拠みたいなものがいるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証の写真を貼ってある側に、2/6にハローワークで職業相談をおこなった旨のゴム印などは押してありませんか?
「25.2.6 職業相談 (ハローワーク名)」みたいな感じで。
通常、失業認定手続きが終わったら、給付窓口から職業相談窓口に強制的に誘導されて(小規模所なら同じ職員がすることもありますが)ごく簡単ですませることもありますが何らかの相談をおこない、上記のゴム印を押して求職活動実績の証明とするのです。
職業相談窓口に寄ったのに職員がゴム印を押し忘れていた場合であれば、最近は窓口を利用した場合はその都度、職業紹介システムにデータを入れるので、その旨を申し出てシステムに記録が残っていれば、キチンと押し直してくれると思います。
……もし、2/6に職業相談窓口に寄るよう言われていたのにスルーして帰宅してしまった場合は、そのままだと求職活動実績が満たせませんので、あと1回以上ハローワークの利用など求職活動実績を積む必要があります。
なお求職活動実績は、ハローワークを利用して上記のゴム印やセミナー参加証で証明ができる場合の他に、求人広告や求人情報誌、知人や友人の紹介などにより求人に「応募」した場合も含まれます。
(それ以外の求職活動実績については「しおり」を読むこと)
この場合の「応募」とは、採用担当者との面接や履歴書郵送など、具体的なアクションを起こした場合に限られますので、実際にそれらをおこなっていれば失業認定申告書に記入します。
・求人情報誌を見て電話をかけたら、既に決まっていたり、条件が合わなかったりして、面接や履歴書郵送まで至らなかった。
・知人に頼んで情報を送ってもらったり、ネットで探したりしているが、今いち気に入らないのでどれにも応募しなかった。
……これらは求職活動実績に含まれないため、失業認定申告書には記入できませんし、もちろん証明の必要もありません(というより証明できない)。
「25.2.6 職業相談 (ハローワーク名)」みたいな感じで。
通常、失業認定手続きが終わったら、給付窓口から職業相談窓口に強制的に誘導されて(小規模所なら同じ職員がすることもありますが)ごく簡単ですませることもありますが何らかの相談をおこない、上記のゴム印を押して求職活動実績の証明とするのです。
職業相談窓口に寄ったのに職員がゴム印を押し忘れていた場合であれば、最近は窓口を利用した場合はその都度、職業紹介システムにデータを入れるので、その旨を申し出てシステムに記録が残っていれば、キチンと押し直してくれると思います。
……もし、2/6に職業相談窓口に寄るよう言われていたのにスルーして帰宅してしまった場合は、そのままだと求職活動実績が満たせませんので、あと1回以上ハローワークの利用など求職活動実績を積む必要があります。
なお求職活動実績は、ハローワークを利用して上記のゴム印やセミナー参加証で証明ができる場合の他に、求人広告や求人情報誌、知人や友人の紹介などにより求人に「応募」した場合も含まれます。
(それ以外の求職活動実績については「しおり」を読むこと)
この場合の「応募」とは、採用担当者との面接や履歴書郵送など、具体的なアクションを起こした場合に限られますので、実際にそれらをおこなっていれば失業認定申告書に記入します。
・求人情報誌を見て電話をかけたら、既に決まっていたり、条件が合わなかったりして、面接や履歴書郵送まで至らなかった。
・知人に頼んで情報を送ってもらったり、ネットで探したりしているが、今いち気に入らないのでどれにも応募しなかった。
……これらは求職活動実績に含まれないため、失業認定申告書には記入できませんし、もちろん証明の必要もありません(というより証明できない)。
市役所の間違いによる追徴課税について、とても不快な思いをしたと同時に、これからどうするべきか困っています。お知恵をお貸しください。
6月に主人分の市・府民税の請求が送られてきましたが、昨年までの請求額より10万円ほど多かったため、主人が電話で市役所の税務課に問い合わせました。
担当者の方が「折り返します」とおっしゃってから2-3時間後に折り返しの電話があり、「昨年までの請求が間違っていたので、今回は間違いない。昨年も間違っていたので、更正決定することとなり、平成25年度分(昨年分)も約10万円の追徴課税をお願いしたい。」というのです。
私が直接話したわけではないのですが、主人が言うには、その担当者は非常に申し訳なさそうに「役所の間違いであるため、お宅に伺って説明します。」と言われたそうです。
「こちらから問い合わせしなければ、発覚しなかったのですか?」と聞くと、「まぁそういうこと・・・」という回答だったそうです。
とりあえず主人は私に相談するため、うちに来ていただくのは断り、「また電話します」と終話し、結局その後、市役所には電話せずにおりました。
今年分の住民税は一括で払いましたが、昨年分を黙って払う気がしなかったので、放置してしまいました。
間違いの原因は・・・
我が家は平成12年にマンションを購入し、その後平成20年にマンションを売却し戸建を購入しました。
平成25年度住民税決定時には、平成12年のマンション購入の記録しかなく、住宅ローン控除が適用されていましたが、平成25年度住民税決定後、税務署より住宅借入金等特別控除額の計算書が市に回送されてきたことで、入居日が平成20年であることが判明し、平成19・20年の入居については住宅ローン控除の適用がなく、このようになってしまったようです。
こちらから問い合わせさえしなければ、平成25年度分の追加を払う必要がなかったと聞くと、とても悔しいです。
そして8月になり、住民税の更生の納入という文書が税務課から送られてきました。文面には、お詫びの言葉は一言もなく、まるで市役所の方から間違いに気づいて連絡してきたように、「電話でご連絡した件について、連絡がないので、納税通知書を送ります。」と上から目線の文章でした。落ち度は役所の方にあると思うのですが、この文面に、非常に気分を害しました。
ちなみに私はパート先の会社都合で無職となり、今は失業保険をいただいており、今年度の住民税は支払い済みです。主人は自営業ですが、毎年の収入はほぼ同じです。
正直、今10万円を即金で払うのは難しく、市が提示してきた毎月12000円分割納入も厳しい状況です。
このまま納付書が送られてきて、ほっておくと、利子もついてくるでしょうし、このままおとなしく何とかして支払うしか方法はないのでしょうか。
少しでも負担を軽くしていただく手立てはないでしょうか。
とりあえず「行政相談」の窓口に相談してみようかと考えていますが、かえって平成24年以前の分まで請求されることにつながらないだろうか・・・とか色々心配になります。
全くの素人なので、良いアドバイスあればご回答ください。よろしくお願いいたします。
長文ですみません。
6月に主人分の市・府民税の請求が送られてきましたが、昨年までの請求額より10万円ほど多かったため、主人が電話で市役所の税務課に問い合わせました。
担当者の方が「折り返します」とおっしゃってから2-3時間後に折り返しの電話があり、「昨年までの請求が間違っていたので、今回は間違いない。昨年も間違っていたので、更正決定することとなり、平成25年度分(昨年分)も約10万円の追徴課税をお願いしたい。」というのです。
私が直接話したわけではないのですが、主人が言うには、その担当者は非常に申し訳なさそうに「役所の間違いであるため、お宅に伺って説明します。」と言われたそうです。
「こちらから問い合わせしなければ、発覚しなかったのですか?」と聞くと、「まぁそういうこと・・・」という回答だったそうです。
とりあえず主人は私に相談するため、うちに来ていただくのは断り、「また電話します」と終話し、結局その後、市役所には電話せずにおりました。
今年分の住民税は一括で払いましたが、昨年分を黙って払う気がしなかったので、放置してしまいました。
間違いの原因は・・・
我が家は平成12年にマンションを購入し、その後平成20年にマンションを売却し戸建を購入しました。
平成25年度住民税決定時には、平成12年のマンション購入の記録しかなく、住宅ローン控除が適用されていましたが、平成25年度住民税決定後、税務署より住宅借入金等特別控除額の計算書が市に回送されてきたことで、入居日が平成20年であることが判明し、平成19・20年の入居については住宅ローン控除の適用がなく、このようになってしまったようです。
こちらから問い合わせさえしなければ、平成25年度分の追加を払う必要がなかったと聞くと、とても悔しいです。
そして8月になり、住民税の更生の納入という文書が税務課から送られてきました。文面には、お詫びの言葉は一言もなく、まるで市役所の方から間違いに気づいて連絡してきたように、「電話でご連絡した件について、連絡がないので、納税通知書を送ります。」と上から目線の文章でした。落ち度は役所の方にあると思うのですが、この文面に、非常に気分を害しました。
ちなみに私はパート先の会社都合で無職となり、今は失業保険をいただいており、今年度の住民税は支払い済みです。主人は自営業ですが、毎年の収入はほぼ同じです。
正直、今10万円を即金で払うのは難しく、市が提示してきた毎月12000円分割納入も厳しい状況です。
このまま納付書が送られてきて、ほっておくと、利子もついてくるでしょうし、このままおとなしく何とかして支払うしか方法はないのでしょうか。
少しでも負担を軽くしていただく手立てはないでしょうか。
とりあえず「行政相談」の窓口に相談してみようかと考えていますが、かえって平成24年以前の分まで請求されることにつながらないだろうか・・・とか色々心配になります。
全くの素人なので、良いアドバイスあればご回答ください。よろしくお願いいたします。
長文ですみません。
送ってきた紙の裏に異議申し立ての期限が書いてないですか。
90日以内に文書で抗議しとけば今回の事件が公文書として5年間残ります。
90日以内に文書で抗議しとけば今回の事件が公文書として5年間残ります。
失業保険の金額も含むことを知らず扶養に入りました。もうすぐ扶養の範囲を超えそうです。
扶養の範囲について教えてください。
先月まで失業保険をもらっており、個人で国民健康保険と国民年金に加入しておりました。
今月から働き始め、パートなので旦那さんの扶養に入ったのですが年間の給与範囲に失業保険の金額も含むことを加入した直後に知りました。
すでに、再来月の労働で扶養枠を超えてしまいます。
この場合はどうしたらよいのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
扶養の範囲について教えてください。
先月まで失業保険をもらっており、個人で国民健康保険と国民年金に加入しておりました。
今月から働き始め、パートなので旦那さんの扶養に入ったのですが年間の給与範囲に失業保険の金額も含むことを加入した直後に知りました。
すでに、再来月の労働で扶養枠を超えてしまいます。
この場合はどうしたらよいのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
失業保険の受給が終了してから扶養に入ったのですよね?
でしたら問題ないかと思います。
社会保険の扶養要件は
「今後の」年間収入見込みが130万円未満であることです。
暦年や年度でなく「今後の」となっているのがポイントで、
今月の収入×12(ヶ月)が130万円未満になれば良いのです。
端的に言えば
月収が108,333円以下であれば良いです。
扶養に入る以前の収入のことは考えに入れる必要はありません。
※ただし、健康保険組合によって若干扱いが異なることがあります。
念のためご主人の会社に問い合わせた方が良いかとは思いますが。
でしたら問題ないかと思います。
社会保険の扶養要件は
「今後の」年間収入見込みが130万円未満であることです。
暦年や年度でなく「今後の」となっているのがポイントで、
今月の収入×12(ヶ月)が130万円未満になれば良いのです。
端的に言えば
月収が108,333円以下であれば良いです。
扶養に入る以前の収入のことは考えに入れる必要はありません。
※ただし、健康保険組合によって若干扱いが異なることがあります。
念のためご主人の会社に問い合わせた方が良いかとは思いますが。
離職証明書についてですが…。
失業保険の手続きをしてきたところ、以前バイトしていた会社から離職証明書を(ハローワークから渡された緑色の簡易的な)貰う様に言われ
ました。バイト先は試用期間だったので雇用保険は掛けていませんでした。
本社に郵送で返信用封筒も入れて送りましたが、この場合、何日ぐらい掛かるでしょうか?
それがないと保険料が振込まれないので、ちょっと焦ってます。
失業保険の手続きをしてきたところ、以前バイトしていた会社から離職証明書を(ハローワークから渡された緑色の簡易的な)貰う様に言われ
ました。バイト先は試用期間だったので雇用保険は掛けていませんでした。
本社に郵送で返信用封筒も入れて送りましたが、この場合、何日ぐらい掛かるでしょうか?
それがないと保険料が振込まれないので、ちょっと焦ってます。
郵送にどれぐらい時間を要するか。。。ではないでしょうかね。
会社の休みの日が間に入ってしまうと、余計な時間がかかりますし。
会社としては、ハンコを押すぐらいの手間なので5分もあれば充分です。
早めにポストに出してもらえるように、電話でお願いしておけばいいのでは?
会社の休みの日が間に入ってしまうと、余計な時間がかかりますし。
会社としては、ハンコを押すぐらいの手間なので5分もあれば充分です。
早めにポストに出してもらえるように、電話でお願いしておけばいいのでは?
関連する情報