傷病手当金をもらっていますが、近々復帰できそうです。
が、まだ、いきなり、かなり忙しい環境についていけないと思うので、退職しようかと、考えています。
そこで、質問なのですが、
傷病手当金をもらている今、退職するのと、一回復帰してから退職するのと、
失業保険など、どのように変わってくるのでしょうか?

また、再就職の時、不利ですか?
職場復帰してそのまま退職日も出勤して辞めた場合は、傷病手当金の資格喪失後の継続給付をもらうことができません。(健康保険の被保険者期間が1年以上あることが要件になります)

雇用保険に関しては、受給資格があれば、特に問題はありません。
算定対象期間中(失業手当の受給資格があるかどうかをみる期間)に病気で引き続いて30日以上賃金の支払を受けられなかった期間がある場合は、その期間を算定対象期間に加えることが出来ます。
10月からは法改正になりますが、9月の間は、過去1年間に6ヶ月以上被保険者であった期間があれば受給資格があることになりますが、病気で引き続いて6ヶ月賃金の支払がなく休んだ期間がある場合には、1年6ヶ月に6ヶ月以上被保険者であった期間があればいいことになります。

このまま辞めても、職場復帰してやめても病気のためやめるわけだから正当な理由のある自己都合退職になると解します。
ただし、自身で判断しただけで、認定されるわけではありません。
医師に現在の業務内容では、仕事を続けることが困難であるという内容の診断書を書いてもらえれば、問題なく正当な理由のある自己都合退職になり、3ヶ月の給付制限期間がなくなります。

どうせ辞めるのであれば、このまま退職された方がいいと思います。

病院の医師が労務不能と判断されているのであれば、雇用保険は受給期間の延長申請をして、当面は傷病手当金の資格喪失後の継続給付を受給するのがベストです。


再就職のとき、不利かどうかは面接官次第じゃないでしょうか。

iitikononndeさん 今年の4月から任継の傷病手当金制度は廃止されていますよ。
残っているのは資格喪失後の傷病手当金の継続給付制度です。
平成13年4月に健康保険の自己負担が2割から3割になったことで、継続療養制度は廃止されましたが、傷病手当金や出産手当金は殆んどの国民健康保険にないため継続給付制度はまだ残っています。
就職活動の中、ハローワークの担当の人から現在のうつの状況は?と言われ・・・以前からうつ病で心療内科に通院している事は伝えてありましたが・・・今も通院中です。と答えたら医者から意向確?認書を
書いてもらってと言われました。意向確認書で就職活動が出来ると医者から判断されても、これからは受けたい企業に意向確認書を送付の上応募しなくてはいけないのですか??応募するのなら、送付が絶対条件ですか?

来月で失業保険が(あと一回)終わります。
身体障がい者です。
大企業の中には、障害者手帳を持っている人間を雇わなければいけない規則があります。
なので、そういう人の募集の時、ハロワは役立ちます。『こういう方がいますが・・・』と。
派遣でもそうです。『障害者手帳をお持ちのかた募集』ってあるのは規則があるためです。

妊婦の方もすぐには再就職できないですし、病気の方も再就職が難しいと判断されれば就職できないですよね?

そういう意味で意向確認書を聞かれているのであって、失業保険がもうあと1回ならば普通に出して問題なくスムーズにされておかれてはいかれてはいかがでしょうか?

矛盾しているのは身体障がいならば、別に隠す必要がないということです。
そして送付が絶対条件ということは聞いたことはないですが、普通応募はネットではない限り履歴書送付が多いですよ。
診断書と失業保険について…
会社でパワハラを受け、1ヶ月前から週一で精神科に通院しています。

先生から病名は言われていませんが、鬱病に処方する安定剤と眠剤を処方されています(ネットで薬名をググりました)。
最近処方薬の量も増え、いよいよ会社に行くのが辛くなってきました。

退職して不安なのが、お金の問題です。
私は既婚なので退職しても日々の生活には困りませんが、貯蓄等が出来なくなってしまい将来的な不安を感じます。

そこで質問なのですが、鬱病などの診断書(再就職能力があると記載)をハローワークに持って行けば、失業保険の受給が早まると聞きました。
鬱病と面と向かって診断されていないのですが、どの病院でも診断書は書いて頂けるものなのでしょうか?

また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
主人は退職したらそのまま扶養になればと言っていますが、私は出来たらまた働きたいと思っています。
ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?

失業保険を受給出来たとして、年金や国民健康保険の請求は普通にくるのでしょうか?
◎ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
すぐにでも働くことができないのなら受給はできません。

◎退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
扶養になったら受け取る権利がないのではなくて、受給者は基本手当3612円以上なら受給期間は健康保険の扶養には入れないということです。(組合がどこであるかで条件が違う)雇用保険とは関係ない話です。

◎また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
自己都合の場合は12か月必要です。
ハローワークの再就職の事でお尋ねします。
私は、鬱病の為、前に働いていた会社を辞めました。その後、障害者枠で失業保険をもらい、仕事探しをしています。
鬱病も完治し、お医者様から「もう完治したので、就職するときに、鬱の事は言わなくてよい」と言われたのですが、ハローワークでは「鬱の事は会社に伝えたほうがいい。あなたの為です」と言われてしまい、説得しても聞いてもらえません。
担当者によっては、「まだ鬱がひどい」というニュアンスで会社に電話されたりしてしまいます。
その為、インターネットの方で(リクナビ等)仕事探しをしている状態です。
ここで質問です。
もし採用になった場合に、採用証明書を会社に書いてもらい、ハローワークに提出する。とハローワークのしおりに記載されている事が気になりました。
まだ失業保険をもらっていますし、採用証明書を提出して、失業保険の停止をしなければいけないのはわかるのですが、その際に、鬱だった為、今も失業保険をもらっている状態。というのが会社側にはわかってしまうことなのでしょうか?
失業保険をもらっていない方でも、ハローワークに登録し、就職した際には採用証明書を提出するのが普通なのでしょうか?
採用証明書を提出する事自体、まだ失業保険をもらっている。とわかってしまうのではないかと不安です。
うつは、現実的に就職には不利になると思います。

今頃の会社は
面接の時に精神疾患をわずらったことがあるか
きかれることが多いので
あると答えたら採用されるのは難しいです。

ようは、余計なことは言わないことです。
一度内定をもらったら、後から何言おうが
簡単には首をきれないので。
入ったもんが勝ちですよ。
失業保険について質問です。

私は、仕事を一年半して子育てで一年休みました。今年2月から仕事復帰したのですが、体調不良の為5月いっぱいで仕事をやめます。
この場合は、いただけませんよね??



優しい回答してくださる方、よろしくお願いします(^人^)

雇用保険は、ずっとかけています。育児休暇中は、免除ということで払ってませんが。
体調不良で医師の診断書付きなら離職日前12か月のうち6か月以上被保険者期間があれば受給資格が得られますが、出産や育児のために休業した期間はその分算定対象期間(前述の12か月)を延長して被保険者期間を数えますから、都合24か月のうち6か月あればよいということになります。

よって失業手当の受給要件を満たすので失業手当を受給できます。

また、診断書なしでも、算定対象期間が原則24か月のところ36か月に延長されますから、そのうち12か月以上被保険者期間があれば受給資格を得られます。


(補足について)
退職後、会社から雇用保険被保険者証と離職票が発行されますから、それらと印鑑、身分証明書、通帳又はキャッシュカード、証明写真2枚(履歴書用サイズ)を持参してハローワークに行ってください。
年末調整、確定申告について教えてください。
一昨年12月末で仕事を辞め、失業手当てが出るまで自分で国民健康保険、年金を納めて、もらい終わってから夫の扶養に入りました。 夫の年末調整の時申告してもらうつもりでしたが事務所の方には「失業保険は収入になるので奥さん自身で確定申告してください。」と言われ私の扶養控除はしてもらえませんでした。
ところが今になって失業保険は非課税で確定申告はいらないのではとネットで見て焦ってます。 夫に改めて事務の方に聞いてもらっても「そうですか?」と首をかしげられたとのこと。どうなんでしょうか。
ちなみに私は去年一年働いていません。また夫は公務員ですがそのことも関係あるのでしょうか。
全くもって無知なのでわかりやすく教えてください。
>もらい終わってから夫の扶養に入りました。
「失業給付金」の「受給終了後」にご主人の「扶養」になった。

>私の扶養控除はしてもらえませんでした。
質問内容に矛盾があるようですが?「扶養」になっているのではないのですか?

奥様ご自身の確定申告とご主人の年末調整とは関わりないことですが。
関連する情報

一覧

ホーム