今年で34歳になる♂です。昨年秋に会社をリストラされました。これまで営業をやってきたのでこの半年、営業職で求人を探していましたが、不景気などもありなかなか次の仕事が決まりません。
来月で失業保険も切れますし、色んな人に『営業に向いている』とは言われるものの人と話すのは好きですが、数字に追われたり上司のプレッシャーなどには結構ナーバスになり易く、本当に自分が営業に向いているか最近は疑問です。また営業職はつぶしの効かない職なのでそれはそれで不安です。いっそ営業職に見切りをつけ、資格取得などを目指して長期的な展望を見い出した方が良いような気がしています。今は漠然と社労士を目指そうと思っているのですが、年齢もありますしこの選択がどうなのか迷いもします。いい歳をして情けないですが、社労士に関らず私と同じ年齢くらいで人生の大きな転機を迎えた方から何かアドバイスをいただければ幸いです。
初めまして。
私の場合…
学生の頃から仕事は営業と決めていましたので
もちろん営業職を選び、32歳まで営業をしていました。
ですが30歳を過ぎた頃から、定年まで営業もな~と考え直し
事務職で転職を考えました。。
ですが仕事が忙しくなかなか転職活動が出来ませんでしたので
会社を辞めることにしました。
(家族には反対されました。)
就職難ですので、なかなか事務職の募集はありませんでした。
ですが募集さえあれば必ず採用されると思っていました。
なぜなら今までしていた仕事は、自分を売り込む営業だったからです。
(運もあると思いますが…)
運良く総務課に採用されたのですが、社会保険等さっぱり分からなかったので
社労士の勉強をしようと思い、仕事をしながら勉強も頑張りました。

これも運良く合格し、今は勤務社労士として登録をし
今は総務課課長として働かせてもらっています。

34歳となると転職もラストに近いと思います。
本当に自分が営業の仕事に向いているのかどうかよ~く考えないといけないと考えます。
営業は必ず数字が付いてきます。
私は営業を退いてから8年立ちますが今でも営業の夢を見ます。
今も何が自分の天職かは分かりません。
ですが、営業よりは向いていると思っています。
資格取得もいいですが、これから何の仕事をしていったら良いか考えた方が
良いと考えます。
質問です。
2月末~失業保険を受け始めた為、主人の社会保険から抜けさせられました。扶養の資格衰失通知がきたのは3月24日で、削除されたのは2月末の日付けでした。この約一ヶ月間(2/末~3/24)何も知らなかった私は、社会保険で病院に3度かかってしまいました。
そして3月29日に引越しがあり、3月31日に引越し先で国民保険に加入しました。
引っ越してくる前の国民保険の窓口に問い合わせたところ、”通知がきているのに、すぐに国民保険に加入しなかったのだから実費です”
と言われましたが、通知がきたのは引越し直前の通院完了後です。
この場合やはり実費になるのでしょうか??
失業保険を受けるときに、扶養の件とか説明があってもいいはずなんですが・・・。知らなかったということは、説明がなかったのですね。でも、保険が切れてしまっていることは事実ですし、今回は勉強だと思うしかないと思います。3回分の医療費となるとかなり痛いですが・・・。
2008年12月に2年勤めた正社員を退職後、2009年2月~8月まで派遣社員として就業(社会保険、雇用保険加入)。
その後、失業保険をもらい、知り合いの所で現在2010年4月までアルバイト(保険未加入)しながら簿記の勉強をしてました。まだ資格は取れてません。短期が多くアルバイトの部分は履歴書に記入したくないのですが記入しなくて大丈夫でしょうか!?記入しない場合は空白期間が長く悪印象になりますよね↓何かいい知恵アドバイスをお願いします(*_*)
私も短期の職歴が非常に多く、履歴書に関して悩みを持っていました。
ハローワークの人に相談したり、自分でいろいろ調べた結果、短期のものは履歴書には書かなくてもいいようなことを言われたので、書いてません。
空白期間が長くなってしまいますが、短期のものに関しては職務経歴書にまとめております。
それでもきれいな経歴とは言えませんが・・
書類選考はまあまあ通過しましたよ。
参考になれば・・・
関連する情報

一覧

ホーム