失業保険の給付の算出方法について
退職から6ヶ月前の給与を元に、計算される?というような話ですが
私は、軽く一年体調を崩して、休職していたので
給与をもらってませんでした。
その場合は、何を元に
算出されるんでしょうか?
教えてください。
退職から6ヶ月前の給与を元に、計算される?というような話ですが
私は、軽く一年体調を崩して、休職していたので
給与をもらってませんでした。
その場合は、何を元に
算出されるんでしょうか?
教えてください。
とりあえず、6か月分の給料を6で割り、それが最低日額賃金に満たすかどうかですね。
最低日額賃金は2070円
基本手当日額下限額は1656円です。
となれば、最低賃金を下回ると思いますので、1656円で計算されると思いますよ(*^_^*)
最低日額賃金は2070円
基本手当日額下限額は1656円です。
となれば、最低賃金を下回ると思いますので、1656円で計算されると思いますよ(*^_^*)
派遣社員 失業保険
今の部署では2年働いており、3ヶ月ごとに契約を更新していました。
3年まで働けるはずだったんですが、会社の都合により退職する事になりました。
3月の契約更新時に1ヶ月更新(4月末まで)になるとの通告を受けました。
この場合契約期間満了となるのですか?失業手当は貰えるのでしょうか?
また、契約を終了してから1ヶ月後に派遣会社から離職票を貰わないとと失業と認められないのですか?
調べたのですがいまいち良く分からないので、教えてください。
宜しくお願いします。
今の部署では2年働いており、3ヶ月ごとに契約を更新していました。
3年まで働けるはずだったんですが、会社の都合により退職する事になりました。
3月の契約更新時に1ヶ月更新(4月末まで)になるとの通告を受けました。
この場合契約期間満了となるのですか?失業手当は貰えるのでしょうか?
また、契約を終了してから1ヶ月後に派遣会社から離職票を貰わないとと失業と認められないのですか?
調べたのですがいまいち良く分からないので、教えてください。
宜しくお願いします。
私も質問者と同じ経験しました。契約満了で契約更新を希望したにもかかわらず契約できないということになります。会社都合なのですぐに失業保険はでます。一応会社と確認して念をおしてみてください。後で違ったということにならないように!!離職票をもらう手続きをして離職票が届いたらすぐにハロワに行きハロワで手続きをして一週後から失業保険が開始します。その間どんどん再就職に向け活動して1日でも早く就職できるといいですね。わからないことはどんどんハロワに聞いていくといいですよ早く就職できることを祈ります。頑張ってください。 補足
契約が終わってから1ヵ月後でなく契約終了時に派遣会社から離職票をもらえるように手続きしてくださいね。早い話派遣会社の人に言えばそういう手続きをしてくれるはずです。
契約が終わってから1ヵ月後でなく契約終了時に派遣会社から離職票をもらえるように手続きしてくださいね。早い話派遣会社の人に言えばそういう手続きをしてくれるはずです。
契約社員の失業保険について質問です
昨年4月から契約社員として働きはじめ12月末で退職しました
契約は12月末で12月末に事業所が廃止をすることがすでに決まっていました
更新はないが別の事業所としてはあるかもしれないが今は分からないということで仕事をし始めました
このような場合失業保険の特定受給者にあてはまるのでしょうか?
新しい事業所として契約はありましたが給料面と勤務先がどこになるかも分からないということで改めて契約はしませんでした
なお離職表が最初に届いたとき事業所廃止と回答がありサインをしました
それを返送して失業保険の手続きをするために送られてきたものには契約期間満了と訂正されていました
この点で勤め先に不信感を持っています
就職活動を10月からしていますがまだきまっておらず雇用保険が1年満たないので失業保険がもらえないと困るので失業保険をすぐにもらいたいです
月曜日にはハローワークと勤め先に行ってきますが
その前にお知恵を借りたいです
よろしくお願いします
昨年4月から契約社員として働きはじめ12月末で退職しました
契約は12月末で12月末に事業所が廃止をすることがすでに決まっていました
更新はないが別の事業所としてはあるかもしれないが今は分からないということで仕事をし始めました
このような場合失業保険の特定受給者にあてはまるのでしょうか?
新しい事業所として契約はありましたが給料面と勤務先がどこになるかも分からないということで改めて契約はしませんでした
なお離職表が最初に届いたとき事業所廃止と回答がありサインをしました
それを返送して失業保険の手続きをするために送られてきたものには契約期間満了と訂正されていました
この点で勤め先に不信感を持っています
就職活動を10月からしていますがまだきまっておらず雇用保険が1年満たないので失業保険がもらえないと困るので失業保険をすぐにもらいたいです
月曜日にはハローワークと勤め先に行ってきますが
その前にお知恵を借りたいです
よろしくお願いします
期間の定めのある労働者が契約の更新を約束されていたにもかかわらず、更新されなかった場合には特定受給資格者になる場合があります。
労働契約書にどのように記載されていたかということが重要ですが、あなたの場合は最初に更新はないと会社から言われていたということですので、難しいかと思います。
労働契約書にどのように記載されていたかということが重要ですが、あなたの場合は最初に更新はないと会社から言われていたということですので、難しいかと思います。
失業保険を受給している人が次に失業保険を受給する資格とは何ですか?
何年以上失業保険を払って間隔が何年以上ないと駄目とか?
何年以上失業保険を払って間隔が何年以上ないと駄目とか?
これ、おそらく今後また政権によってコロコロ変わるでしょうが、
今のところ、失業保険受給して、それが終わってから、
また失業保険を会社に払った期間が1年以上必要、です。
つまり失業保険切れた後、働く必要があります。
そして働く(=失業保険を払う)期間が1年(会社都合なら半年)、必要だってことです。
働かないと再度失業保険はもらえません。
ただ、その働く期間を短くしてあげよう、という方向にはなりそうです。
今のところ、失業保険受給して、それが終わってから、
また失業保険を会社に払った期間が1年以上必要、です。
つまり失業保険切れた後、働く必要があります。
そして働く(=失業保険を払う)期間が1年(会社都合なら半年)、必要だってことです。
働かないと再度失業保険はもらえません。
ただ、その働く期間を短くしてあげよう、という方向にはなりそうです。
出産一時金、出産手当金、教育訓練給付金についてお聞きします。
勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。
妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。
10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。
その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?
出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?
その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?
失業保険給付延長届けは、出す予定です。
教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?
産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。
長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
勤続12年、社会保険。
給料手取り月15万。
妊娠9ヵ月、11月12日出産予定で10月31日付けで退職予定です。
10月1日~10月31日までは、有給消化その内1日だけ無給の欠勤日を作り出産手当金を貰いたいと思ってます。
その場合の私が貰える出産手当金の金額及び必要書類を知りたいです。
書類は市役所で貰えますか?
会社を通さずに手続きは可能ですか?
出産一時金
私の場合、退職後1ヵ月以内での出産なので、今勤めてる会社の社会保険から出産一時金が頂けるのですよね?
その場合、出産一時金の申請は、今勤めてる会社にしなければならないのですか?市役所に行けば良いのですか?
また直接支払制度を利用する場合、やはり手続きは会社に頼むしかないのですか?
失業保険給付延長届けは、出す予定です。
教育訓練給付金の延長届けするよう前回の質問で進められたのですが教育訓練給付金とは、何ですか?
産休を取らずに辞めてくれと言われての、退職ですので、円満退職とは言えないので、手続きに関して、あまり会社と関わりたくありません。
長文ですいません。
出産手当金、出産一時金、教育訓練給付金の個々でも構わないので解ることを教えて下さい。
お願い致します。
社会保険に加入している方の出産手当金・出産一時金には市役所は一切関係していません。
出産手当金の申請書類は、現在加入している健保から貰います。
手当ての申請には、会社からの賃金台帳と出勤簿の写しの添付が必要になるので
会社を通さずに申請するのはちょっと無理ですね。
出産一時金は、お察しのとおり「現在加入している健保からの支払い」です。
今年の4月以降、出産一時金の支払いは原則として「直接払い制度」に移行しており
この制度を利用するための申し込みは会社を通す必要はありません。
お産が近づくと(遅くとも予定日1ヶ月前ぐらいまでくらいのことが多い)、かかっている病院のほうから「手続きしてください」と案内があると思いますが
病院の受付で、病院から提示された書類に署名・捺印をする程度の手続きになります。
教育訓練給付金についてはちょっとよくわからなくて申し訳ないのですが
これは「退職後、再雇用のために何らかの職業訓練を受ける」ための制度ですよね。
これはハローワークで管理していると思いますので
退職後に失業保険給付の延長届を出す折に、一緒に伺ってみるとよろしいかと思いますよ。
出産手当金の申請書類は、現在加入している健保から貰います。
手当ての申請には、会社からの賃金台帳と出勤簿の写しの添付が必要になるので
会社を通さずに申請するのはちょっと無理ですね。
出産一時金は、お察しのとおり「現在加入している健保からの支払い」です。
今年の4月以降、出産一時金の支払いは原則として「直接払い制度」に移行しており
この制度を利用するための申し込みは会社を通す必要はありません。
お産が近づくと(遅くとも予定日1ヶ月前ぐらいまでくらいのことが多い)、かかっている病院のほうから「手続きしてください」と案内があると思いますが
病院の受付で、病院から提示された書類に署名・捺印をする程度の手続きになります。
教育訓練給付金についてはちょっとよくわからなくて申し訳ないのですが
これは「退職後、再雇用のために何らかの職業訓練を受ける」ための制度ですよね。
これはハローワークで管理していると思いますので
退職後に失業保険給付の延長届を出す折に、一緒に伺ってみるとよろしいかと思いますよ。
アルバイトで解雇の場合の失業保険
8か月勤務したアルバイト先が廃業になり解雇という形になるんですが、
解雇の場合、正社員だったのみ6カ月以上の勤務で失業保険が支払われるんでしょうか??
アルバイトの場合は解雇の場合でも一年以上の勤務期間が必要なんでしょうか??よろしくお願いします。
8か月勤務したアルバイト先が廃業になり解雇という形になるんですが、
解雇の場合、正社員だったのみ6カ月以上の勤務で失業保険が支払われるんでしょうか??
アルバイトの場合は解雇の場合でも一年以上の勤務期間が必要なんでしょうか??よろしくお願いします。
雇用保険に加入されておられたのでしたら、会社都合の廃業である場合には、退職前の12カ月のうちに11日働いた月が6カ月あれば受給資格があることになるかと思います。
特定理由離職者に該当されるものと思います。
あるバイトでも正社員でも区別はありません。
特定理由離職者に該当されるものと思います。
あるバイトでも正社員でも区別はありません。
関連する情報