現在無職。
来月から職業訓練校に通い始めます、26歳の女です。
1人暮らしをしているのですが、失業保険だけでは正直厳しい状況です。
以前働いていた会社では、1年間の契約社員として勤務していました。
その契約が切れる前に就職活動をしていたのですが、なかなか上手くいかず…1人暮らしを諦め、実家に戻ろうとしていました。
その時現在付き合っている彼が、
「自分が多少援助して1人暮らしが続けられるなら、援助したい」
と言いました。
彼は母親を亡くしていて、現在は父親と2人暮らしです。
父を1人にするのは心苦しいので同棲は出来ないが、援助したいと言ってくれたのです。
私の実家が少々遠い為、実家に戻れば会う頻度が少なくなります。
だから出来るだけ一緒に過ごせる時間が欲しいとのことでした。
私も出来るだけ彼と一緒に過ごしたいので、1人暮らしが続けられるなら嬉しいです。
でも一緒に住むわけでもないのに、生活費をもらうのは抵抗があります…。
素直に受け取っていいものなんでしょうか…?
彼は28歳、職業は公務員。
付き合ってもうすぐ1年になります。
援助する額としては、2~3万程度だと思います。
ご意見、よろしくお願い致します。
来月から職業訓練校に通い始めます、26歳の女です。
1人暮らしをしているのですが、失業保険だけでは正直厳しい状況です。
以前働いていた会社では、1年間の契約社員として勤務していました。
その契約が切れる前に就職活動をしていたのですが、なかなか上手くいかず…1人暮らしを諦め、実家に戻ろうとしていました。
その時現在付き合っている彼が、
「自分が多少援助して1人暮らしが続けられるなら、援助したい」
と言いました。
彼は母親を亡くしていて、現在は父親と2人暮らしです。
父を1人にするのは心苦しいので同棲は出来ないが、援助したいと言ってくれたのです。
私の実家が少々遠い為、実家に戻れば会う頻度が少なくなります。
だから出来るだけ一緒に過ごせる時間が欲しいとのことでした。
私も出来るだけ彼と一緒に過ごしたいので、1人暮らしが続けられるなら嬉しいです。
でも一緒に住むわけでもないのに、生活費をもらうのは抵抗があります…。
素直に受け取っていいものなんでしょうか…?
彼は28歳、職業は公務員。
付き合ってもうすぐ1年になります。
援助する額としては、2~3万程度だと思います。
ご意見、よろしくお願い致します。
ぜんぜんかまわないと思います、
彼にとっても都合がいいことが多いと思いますので、お金は返済せず、2人の将来の為に貯金されたほうがいいと思います。
親思いの彼に自立心のある貴方
お互いお思いやってる良いカップルに感じられます、これからもお幸せに。
彼にとっても都合がいいことが多いと思いますので、お金は返済せず、2人の将来の為に貯金されたほうがいいと思います。
親思いの彼に自立心のある貴方
お互いお思いやってる良いカップルに感じられます、これからもお幸せに。
緊急雇用創出事業が始まって数年経ちましたが
リーマンショック後の不況で求人が激減して失業者が急増したことによって、緊急雇用創出事業が始まりしたが、どれほどの効果が出ているのでしょうか?一昨年の東日本大震災の発生によって、震災被災者専用の緊急雇用も並行して行われていますが、どれも1年以内の雇用期間と定められているので、安定雇用につながっているとは思えず、単なる「失業の先送り」にすぎないのかと思われます。
報道などによると、この雇用は自治体が予算をつけて調整して仕事を作り出しているため早急に実行しなければならないものではなく、誰にでもできるような単純な仕事が多いそうです。そのため経験を必要としないので、緊急雇用で採用された人達は意欲が溢れている人も勿論いますが、なかには勤労意欲に乏しく、「楽して収入を手にすることができる、雇用期間が切れる1年後には失業保険を受けれる」と考えて働きに来る人がいるようです。
緊急雇用の就業先はほとんどが官公庁や団体で、これらの機関では欠員が出ない限り継続雇用をせず、雇用期間中にどれだけ頑張っても雇用期間が終われば自動的に失業してしまいます。
失業者の多くは「安定した雇用や継続性のある雇用」を求めており、これは震災被災者も同じ考えであり、1年以内の短期雇用を求めている人は数少ないと思います。それなのに、緊急雇用を増やして雇用情勢が改善したというのはどこかおかしいような気がします。
失業の先送りにすぎないのに、緊急雇用を継続する理由はどこにあるのでしょうか?
リーマンショック後の不況で求人が激減して失業者が急増したことによって、緊急雇用創出事業が始まりしたが、どれほどの効果が出ているのでしょうか?一昨年の東日本大震災の発生によって、震災被災者専用の緊急雇用も並行して行われていますが、どれも1年以内の雇用期間と定められているので、安定雇用につながっているとは思えず、単なる「失業の先送り」にすぎないのかと思われます。
報道などによると、この雇用は自治体が予算をつけて調整して仕事を作り出しているため早急に実行しなければならないものではなく、誰にでもできるような単純な仕事が多いそうです。そのため経験を必要としないので、緊急雇用で採用された人達は意欲が溢れている人も勿論いますが、なかには勤労意欲に乏しく、「楽して収入を手にすることができる、雇用期間が切れる1年後には失業保険を受けれる」と考えて働きに来る人がいるようです。
緊急雇用の就業先はほとんどが官公庁や団体で、これらの機関では欠員が出ない限り継続雇用をせず、雇用期間中にどれだけ頑張っても雇用期間が終われば自動的に失業してしまいます。
失業者の多くは「安定した雇用や継続性のある雇用」を求めており、これは震災被災者も同じ考えであり、1年以内の短期雇用を求めている人は数少ないと思います。それなのに、緊急雇用を増やして雇用情勢が改善したというのはどこかおかしいような気がします。
失業の先送りにすぎないのに、緊急雇用を継続する理由はどこにあるのでしょうか?
リーマンショックはもう解決しています。行政書士じゃなくても分かるんですよ〜。それで質問は何だったんですか?求人はどこでもあります。安定を求めるなら働きましょう。安定事務局じゃないと分からないですよ。私、日本人じゃないので
基本、ハロワも知ったくらいですよ〜。
基本、ハロワも知ったくらいですよ〜。
失業保険と扶養について教えてください。
今年9月末に退職し(結婚のため福岡から愛知に引越しました)、現在失業保険受給中です。
この失業保険受給が終了次第、夫の扶養に入る予定なのですが、
いまいち申請する(現在の年金・保険から扶養に切り替える)タイミングや、どこで手続きをしたらよいのか分かりません。
できるだけ、スムーズに極力支払いが最小限になるように手続きしたいと思っています。(今月から扶養に入れたのに任意保険料を支払ってしまった!?なんてことになりたくないので^^;)
大きく3つ知りたいのですが、どなたか教えてください。これ以外にも、アドバイス等頂けましたらお願い致します。
①国民年金に関する手続き
・第1号→第3号に変更になる、であっているのか
・どこで手続きするのか(市役所or夫の会社orそれ以外?)
・変更時期
・そもそも扶養に入ったら支払わなくてもよいのですか??その場合、何月まで支払ったらよいのか
等
②任意継続保険を辞める時期
③扶養の申請する時期
【補足】現在の状況
●国民年金第1号
●任意継続保険(月払い)
毎月1日~10日までに支払うようになっています。
●平成22年2月3日 失業保険の受給終了。
説明下手で分かりづらいかもしれませんが・・・><;どうぞよろしくお願いします!!!
今年9月末に退職し(結婚のため福岡から愛知に引越しました)、現在失業保険受給中です。
この失業保険受給が終了次第、夫の扶養に入る予定なのですが、
いまいち申請する(現在の年金・保険から扶養に切り替える)タイミングや、どこで手続きをしたらよいのか分かりません。
できるだけ、スムーズに極力支払いが最小限になるように手続きしたいと思っています。(今月から扶養に入れたのに任意保険料を支払ってしまった!?なんてことになりたくないので^^;)
大きく3つ知りたいのですが、どなたか教えてください。これ以外にも、アドバイス等頂けましたらお願い致します。
①国民年金に関する手続き
・第1号→第3号に変更になる、であっているのか
・どこで手続きするのか(市役所or夫の会社orそれ以外?)
・変更時期
・そもそも扶養に入ったら支払わなくてもよいのですか??その場合、何月まで支払ったらよいのか
等
②任意継続保険を辞める時期
③扶養の申請する時期
【補足】現在の状況
●国民年金第1号
●任意継続保険(月払い)
毎月1日~10日までに支払うようになっています。
●平成22年2月3日 失業保険の受給終了。
説明下手で分かりづらいかもしれませんが・・・><;どうぞよろしくお願いします!!!
補足、確認しました。
ご主人の健保と年金が、「国民健康保険(国保)と、国民年金」なら…
「退職前の会社の健保の任意継続期間が切れた時点で、「ご主人の健保(国保)へ、扶養扱い早い話家族」として、加入替えの手続きを年金部分と一緒に、お住まいの市区町村の国保・年金担当課・係で行って頂く」必要あります。
国保は、「以前の勤務先の健保、任意継続期間切れで脱退した旨、以前の勤務先に発行して貰う証明書」が、国民年金は、「あれば、年金手帳」が、それぞれ必要です。
(社保なら、後の方の通りです。)
ご主人の健保と年金が、「国民健康保険(国保)と、国民年金」なら…
「退職前の会社の健保の任意継続期間が切れた時点で、「ご主人の健保(国保)へ、扶養扱い早い話家族」として、加入替えの手続きを年金部分と一緒に、お住まいの市区町村の国保・年金担当課・係で行って頂く」必要あります。
国保は、「以前の勤務先の健保、任意継続期間切れで脱退した旨、以前の勤務先に発行して貰う証明書」が、国民年金は、「あれば、年金手帳」が、それぞれ必要です。
(社保なら、後の方の通りです。)
関連する情報