生活保護を申請するのに何故去年働いてた収入証明や失業保険の受給記録が
必要何ですか?
お金がないから申請するのに 。
税金の関係ですか?
必要何ですか?
お金がないから申請するのに 。
税金の関係ですか?
>>何故去年働いてた収入証明や失業保険の受給記録が必要何ですか?
それは、生活保護制度と言うものが最終最後のセーフティネットだからです。
ですから、そこに落ち込む前に、他方他施策の原則に照らし合わせ、他に何か活用可能なものが本当に何も残ってないのか? と言う事を点検している訳です。
もし雇用保険の受給要件を満たしていれば、貴方のまず行くべき先はハローワークとなり、そこで雇用保険給付の手続きをする事になります。
そして雇用保険が給付されている間に就活をして次を見つければ良いんです。
その上で、雇用保険の受給期間中に上手く就職口を見つけられなくて給付も終了してしまい他に何も収入源が無く、更に手持ち資金も底を突きかけていると言うような時、始めて生活保護制度の出番となる訳です。
行政側はその辺をチェックしたいからこそ明細を求めているものと推察出来ます。
その上で、貴方が本当に金も底を突いてますねと言うような事が解れば申請すればすぐに保護されると言う事になるでしょう。
それは、生活保護制度と言うものが最終最後のセーフティネットだからです。
ですから、そこに落ち込む前に、他方他施策の原則に照らし合わせ、他に何か活用可能なものが本当に何も残ってないのか? と言う事を点検している訳です。
もし雇用保険の受給要件を満たしていれば、貴方のまず行くべき先はハローワークとなり、そこで雇用保険給付の手続きをする事になります。
そして雇用保険が給付されている間に就活をして次を見つければ良いんです。
その上で、雇用保険の受給期間中に上手く就職口を見つけられなくて給付も終了してしまい他に何も収入源が無く、更に手持ち資金も底を突きかけていると言うような時、始めて生活保護制度の出番となる訳です。
行政側はその辺をチェックしたいからこそ明細を求めているものと推察出来ます。
その上で、貴方が本当に金も底を突いてますねと言うような事が解れば申請すればすぐに保護されると言う事になるでしょう。
転職について教えてください。
会社の業績がとても悪く、このたび全社員からほぼ50%の社員のリストラが決まりました。
今から再来週の月曜日までに希望退職者を募るそうで、それまでほんの1週間ほどしかないなかでの決断を迫られております。
希望退職に合意すれば、退職金・転職支援サービスを会社の負担でうけられて条件はいい!と会社側は言っています。
残留した場合でも、同じ職種同じ部署でいられるかは不明であり、その場合は他部署への異動、店舗への異動等もあるそうです。(私は小売業の会社で経理事務をしています)
全く職種も違うくなった場合、残留を決意してもちょっとして店舗等へ異動となったりしたら、結局自己都合の退職を余儀なくされるのではないか…?
そのような不安もあって、希望退職に合意するか、とりあえず異動も覚悟で今の会社に残留するかとてもとても悩んでいます。
また今の不景気の中、希望退職してなかなか職が見つからず気持ち的にも孤独を強いられるのでは…などなど。また職を失って生活面で家族に負担をかけることになるのではないか…などなど。不安がぬぐえません。
そこで質問させていただきたいのですが、今の景気の状況も考えて、仕事をやめていまって、失業保険・転職支援を受けながら転職活動をするべきか、それともとりあえず今の職場にとどまってどのような会社組織の変革になるかわからないけれども、仕事をしながら転職活動をするべきか…どちらにするほうがよろしいのでしょうか?
今の仕事には不満はないのですが、会社が組織改革・会社の建て直しを図っていくとのことなので、現状の仕事をやらせていただけるかがわからないので、転職も視野に入れている感じです。
できれば今までどおり経理事務などの職種で働きたいです。
ちなみに新入社員で入社して丸々8年ほど働かせていただいていて今年で30歳になる女性です。
私のような状況の人の場合の転職活動におけるメリット・デメリットなどを教えていただけたらありがたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします><;
会社の業績がとても悪く、このたび全社員からほぼ50%の社員のリストラが決まりました。
今から再来週の月曜日までに希望退職者を募るそうで、それまでほんの1週間ほどしかないなかでの決断を迫られております。
希望退職に合意すれば、退職金・転職支援サービスを会社の負担でうけられて条件はいい!と会社側は言っています。
残留した場合でも、同じ職種同じ部署でいられるかは不明であり、その場合は他部署への異動、店舗への異動等もあるそうです。(私は小売業の会社で経理事務をしています)
全く職種も違うくなった場合、残留を決意してもちょっとして店舗等へ異動となったりしたら、結局自己都合の退職を余儀なくされるのではないか…?
そのような不安もあって、希望退職に合意するか、とりあえず異動も覚悟で今の会社に残留するかとてもとても悩んでいます。
また今の不景気の中、希望退職してなかなか職が見つからず気持ち的にも孤独を強いられるのでは…などなど。また職を失って生活面で家族に負担をかけることになるのではないか…などなど。不安がぬぐえません。
そこで質問させていただきたいのですが、今の景気の状況も考えて、仕事をやめていまって、失業保険・転職支援を受けながら転職活動をするべきか、それともとりあえず今の職場にとどまってどのような会社組織の変革になるかわからないけれども、仕事をしながら転職活動をするべきか…どちらにするほうがよろしいのでしょうか?
今の仕事には不満はないのですが、会社が組織改革・会社の建て直しを図っていくとのことなので、現状の仕事をやらせていただけるかがわからないので、転職も視野に入れている感じです。
できれば今までどおり経理事務などの職種で働きたいです。
ちなみに新入社員で入社して丸々8年ほど働かせていただいていて今年で30歳になる女性です。
私のような状況の人の場合の転職活動におけるメリット・デメリットなどを教えていただけたらありがたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします><;
>経理事務などの職種で働きたいです。
>新入社員で入社して丸々8年ほど働かせていただいていて今年で30歳になる女性です。
その間に何か資格を取得するとか、自己啓発に努めてなければ商品価値はないよね。
>新入社員で入社して丸々8年ほど働かせていただいていて今年で30歳になる女性です。
その間に何か資格を取得するとか、自己啓発に努めてなければ商品価値はないよね。
失業保険の受給額について…
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
1.29万での計算では、基本手当日額は5689円、この日額が基本28日ごとに28日×基本手当日額が一括支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
契約社員の失業保険の給付について教えて下さい。
1週間ほど前に契約更新をしない旨を告げられました。
契約は今年3月31日なのですがあまりにも早い告知でショックを受けました。はっきり言ってクビと一緒です。
既に次の(後釜)の面接者がぞろぞろやってきては私の前を通り過ぎていきます。まるで早く辞めてくれとでも言わんばかりの会社の対応です。
さて、そこで契約社員の失業保険の給付は会社都合となるのか個人都合
になるのかお聞きしたいと思います。
もし私が3月31日前に辞めるのと3月31日で辞めるのではどのように
違って来るのでしょうか?教えて下さい。
1週間ほど前に契約更新をしない旨を告げられました。
契約は今年3月31日なのですがあまりにも早い告知でショックを受けました。はっきり言ってクビと一緒です。
既に次の(後釜)の面接者がぞろぞろやってきては私の前を通り過ぎていきます。まるで早く辞めてくれとでも言わんばかりの会社の対応です。
さて、そこで契約社員の失業保険の給付は会社都合となるのか個人都合
になるのかお聞きしたいと思います。
もし私が3月31日前に辞めるのと3月31日で辞めるのではどのように
違って来るのでしょうか?教えて下さい。
会社都合となるのか自己都合になるのかは離職票に明記されます。
離職票は会社から発行されるので必ず確認してください。
junmai0710さんの場合は会社都合なので失業保険の給付が自己都合に比べて約3ヶ月早くなります。
公共職業安定所(ハローワーク)はこの離職票を見て会社都合なのか自己都合なのか判断しますので
何月何日にやめるかは関係ありません。
離職票は会社から発行されるので必ず確認してください。
junmai0710さんの場合は会社都合なので失業保険の給付が自己都合に比べて約3ヶ月早くなります。
公共職業安定所(ハローワーク)はこの離職票を見て会社都合なのか自己都合なのか判断しますので
何月何日にやめるかは関係ありません。
旦那が12月17日に仕事を辞めた(解雇)のですが、離職票などの書類を一切もらっておらず、ハローワークに相談したところ、
離職票の発行手続きがされてないから会社に電話で請求するよう言われました。請求しても届かなかったら、ハローワークから会社に連絡すると言われました。
1月26日に会社に電話をし、なるべく早く届けますと言われましたが、まだ届いておりません。
いつまで待てば良いでしょうか?
再びハローワークに言いに行ってもいい時期ですか?
失業保険の手続きも出来ないし、国民保険の加入手続きが出来ないので病院に行けず困っています。
(お金がないので、医療費全額負担は厳しいんです)
離職票の発行手続きがされてないから会社に電話で請求するよう言われました。請求しても届かなかったら、ハローワークから会社に連絡すると言われました。
1月26日に会社に電話をし、なるべく早く届けますと言われましたが、まだ届いておりません。
いつまで待てば良いでしょうか?
再びハローワークに言いに行ってもいい時期ですか?
失業保険の手続きも出来ないし、国民保険の加入手続きが出来ないので病院に行けず困っています。
(お金がないので、医療費全額負担は厳しいんです)
雇用保険法上は、離職日から10日以内に事業主は被保険者(あなたの旦那)の資格喪失届と離職証明書をハローワークへ提出しなければならないことになっています。ハローワークはそれを受け取った後、事業主経由で離職票を被保険者(あなたの旦那)へ約10日間くらいで送付することになっていますので、通常であれば、どんなに遅くても離職日から20日以内に離職票が手元になければおかしい理屈となります。
会社が資格喪失届と離職証明書をハローワークへ提出しているのか、していないのか、確認してみてください。していなくて、まだご主人は会社に在籍中であるというのであれば、会社はその期間の厚生年金保険と健康保険の保険料を負担しなければならなくなってしまいまい、もし、そうであるなら、健康保険証がまだ有効であるという理屈となります。
もし例え、健康保険証が使えなく、手続上他の保険に加入できなかった場合でも、国民は必ずなんらかの『健康保険』の被保険者となる理屈になっています(これを『国民皆保険の原則』という)ので、、たとえ一時、医療費を全額負担したとしても、新たに別の保険加入後に、かかった医療費の70%(一般の場合)を後から、現金請求出来ることになります。
会社が資格喪失届と離職証明書をハローワークへ提出しているのか、していないのか、確認してみてください。していなくて、まだご主人は会社に在籍中であるというのであれば、会社はその期間の厚生年金保険と健康保険の保険料を負担しなければならなくなってしまいまい、もし、そうであるなら、健康保険証がまだ有効であるという理屈となります。
もし例え、健康保険証が使えなく、手続上他の保険に加入できなかった場合でも、国民は必ずなんらかの『健康保険』の被保険者となる理屈になっています(これを『国民皆保険の原則』という)ので、、たとえ一時、医療費を全額負担したとしても、新たに別の保険加入後に、かかった医療費の70%(一般の場合)を後から、現金請求出来ることになります。
失業保険について
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
失業保険を貰える条件は
2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
>2年間中に1年以上の雇用保険をかけておかなければいけないってずっと思ってたのですが、
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
今改めて調べてみると1年間中に半年以上かけておくとなってるみたいですがこれであっていますか?
ですから前者は自己都合の場合、後者は会社都合の場合でケースが違うのです。
>またこの条件はいつから変わったのでしょうか?
ケースが違うものを一緒にしてごっちゃにしていただけです。
関連する情報