失業保険について質問です。
失業保険を受給前認定日の1ヶ月半前に就職が決まり、(前職は自己退職)再就職手当の手続きをしましたが、わけあって1ヶ月働いて退職をします。
そのまま失業保険が生きているのであれば、ハローワークで必要な書類などはありますか?

また、もしすぐにでも就職が決まれば、再就職手当の手続きは行えるのでしょうか?

わかりずらくてすみませんが、今年は仕事の為、ハローワークに行けません。よろしくお願いします。
失業保険は、生きてはいますね。
今働いているところで、離職票をもらって、受給資格者証と一緒に、ハローワークに提出ですね。ただ、働いている内容にもよりますが、待機期間は、その分伸びます。あと、もう一度仕事が決まったとしても、条件を満たしていれば再就職手当の申請は、できます。

もし心配なら、電話で問い合わせてみるといいですよ。
現在会社に勤めて厚生年金かけているのですが、今経営が苦しく来月より国民年金に切り替え、パート扱いになると言われました。入社して3年になるのですが、入った当初は固定給だったのですが、半年頃に時給制に変えられましたが、厚生年金はかけたままです。
来月より国民年金に加入した場合、もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
今は手取りが13万ほどなのですが、働く日数削られるのでだいぶ減ると思います。
また今、結婚しているのですが保険は夫の扶養に入った方が良いのか、どの様な方法が良いのか無知な為まったく分かりません。
いいアドバイスお願い致します。
いわゆる“失業保険”は、「雇用保険」制度の「失業給付」なので、年金とは全く関係ありません。雇用保険に加入していれば給付対象です。

住民税は、1年間の所得や所得控除に応じて次年度の課税されます。
したがって今度(6月頃)に課税される平成19年度住民税は去年(平成18年)1年間の所得等に基づいて課税されます。
⇒今年、収入が減るのであればそれが住民税に反映されるのは、平成20年度からです。

国民年金の保険料は、所得にかかわらず全員定額です。(今年度=3月までは月額13,860円です。)

*保険・年金は、ご主人が会社勤めで、あなたが「ご主人の扶養に入れるような所得状況」であるならば、扶養に入った方が確実に良いです。
(被扶養配偶者は保険も年金も保険料がかかりませんので。)
ハローワークへ失業保険の申請はしたほうがいいですか?
自己都合退職により今月から失業していますが、まだハローワークに失業申請はしていません。
すでに派遣会社に登録し、派遣先を探しています。

ハローワークに失業申請したとしても、
・すぐに働くつもりなので3ヶ月後から支給される失業手当はもらうつもりはありません。
・ハローワークで求職活動をするつもりはありません(自分で探したほうがいい条件のところが見つかりそうなので)。
・再就職手当は欲しいですが、次は短期雇用の派遣で働きたいので、受給条件である「1年を超えて引き続き雇用されると認められること」に当てはまらず、再就職手当はもらえないと思います。

このような場合、ハローワークに失業申請する意味ってないですか?


すぐに知りたくてハローワークに電話したんですが土日でやっていなくて。。ご存知の方教えてください。
その場合はしなくていいのではないかと思います。

3ヵ月後から支給との条件からして、自己都合での退職ですよね?
その場合、一ヶ月以内に仕事が決まったときにもらえる再就職手当はハローワークから見つけた仕事じゃないといけません。
なので、ハローワークで仕事を見つけるつもりがないなら意味がないです。
会社都合での退職の場合は、別のところから応募した仕事でも再就職手当がもらえるのですが、自己都合の場合は制限があります。仕事が決まるのが二ヶ月目以降であればもらえる可能性がありますが、短期雇用の派遣ということですから、やはり受給条件に当てはまらないでしょう。

と考えると、申請は面倒臭いだけなのでしなくてもよいと思います。
近いうちに結婚する予定の半同棲中の彼氏にクリーニング代を出してもらいたいと思っています。
私は病気のため最近仕事を辞めました。
貯金はゼロです。

彼から月5万円をもらうことになって、今月分はもらいました。
あと、障害年金と失業保険を足しても、私の収入はひと月10万いくかどうか、ってところです。
家賃、光熱費はいっさい彼からもらっていません(私の賃貸マンションで暮らしています)。

ところで、先日、両方の親に会うために二人ともスーツを着ました。
雨で汚れたので、その二人分のスーツをクリーニングに出したのですが、私のスプリングコートも一緒に出しました。
撥水加工をしてもらったので、全部で4600円ほどになりました。

全額請求してもいいか、自分の分は自分で払うべきか悩んでいます。
ご意見よろしくお願いします。
人それぞれ考え方は価値観が違いますが自分は、結婚するなら請求しても全く問題ないと思います。結婚したらどちらがいくら稼ぎいくら差があっても2人共有の生活費。補足
はっきりと言いますが結婚やめた方がいいと思います。結婚前から普通に悩むような事ではない事で気をつかっているのか、顔色をうかがっているのか、わかりませんがとても結婚前の恋人関係とは思えません。もう1度よく考えてみてはいかがですか?自分の人生、決めるのはあなたです。後悔のないようにゆっくりと時間をかけて考えてみてください。
失業保険・再就職手当について教えてください。
7月30日が第一回認定日ですが、来週には再就職できそうです。

この場合再就職手当はいつごろふりこまれるのでしょうか?

今週の水曜日に職安へ再就職ができたことを申請しに行きます。

よろしくお願いします。
ちなみに待機期間(7日)はすぎてますか?
それと、退職理由は自己都合ですか?
最後に、どこの紹介で採用になったのでしょうか?

こちらに答えてもらわないと答えられませんので補足お願いします。

補足ありがとうございます。
実は再就職手当には用件がいろいろありまして
①待機期間は再就職手当がでない
②自己都合なら、待機期間終了後の最初の1カ月はハローワーク等の紹介でないと再就職手当がでないのです。

あなたは4月ですので3カ月十分たってますから、就職日前日までの(支給期間開始日がわかりませんのでなんとも言えませんが)
基本手当と再就職手当が支給されます。

もらった手帳の中に確か用紙挟まっていたはず。新会社の証明をもらって郵送で手続きできると思います。(念のため確認ください)また新会社にあなたが実際勤めているか連絡が行きますので、その確認後に支給されます。金額は職安の人に聞いてもらったほうがはやいかと思いますよ。
勤務状態を箇条書きするので、仕事を辞めてからどうやったら失業保険をもらえるかを教えてください。
労働基準法についても教えてくれれば助かります。
職種は、内装関係です。
社員数は12人程度で、労働組合もありません。

会社の規則としては
・日祝日休み
・月給制

現状(まあ不満の羅列です)
・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
・祝日は出勤
・代休なし
・有休取得不可
・残業は月に40~70程度
・昇給無し(現在3年目ですが、2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%)
・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。

子供と奥さんがいて、一緒に遊ぶ過ごす時間も無く転職を決意したのですが
転職活動する時間も無く、困っています。

こんな会社辞めてやるっ!!

と辞めたら、収入も無くなり、社会保険、厚生年金から
外れてしまうという惨事になってしまいます。我慢しています。

しかし、我慢も限界。
日曜出勤する度に、奥さんに愛想つかれて喧嘩。
もうだめです。
とりあえず、今月中に辞めることを伝えて、5月末で辞めます。

有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?

失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
また、保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?


いろいろと教えてください。
よろしくお願い致します。
〉・月に1日か2日休み(盆と正月はあります)
〉・祝日は出勤
36協定と割増賃金があれば合法です。

〉・代休なし
「代休」は法定の制度ではありません。就業規則による制度です。

〉・有休取得不可
現実に、取得を申し出た上で出勤しなかったら賃金がついてなかったという実績がないと、そのようには言えません。
「請求そのものをあきらめた」のは労働者側の勝手です。

〉・残業は月に40~70程度
36協定と割増があれば合法です。

〉・昇給無し
就業規則に反しない限り、合法です。

〉2年目に経済状況悪化のため減給、初任給より-3%
就業規則変更の手続きがされていて、合理的なものなら合法です。

〉・給与明細には、出勤日数も残業時間も明記されていません。タイムレコーダーなしです。
「明細」に「出勤日数」や「残業時間」を書く義務はありません。タイムレコーダーも義務づけられたものではありません。


〉有休と代休は消化する権利があると思うのですが、
〉使わないと勝手に期限切れになってたりしますか?
「代休」は、前述のように、就業規則に規定があって初めて取得できるものです。
有休は、2年たつと権利が消滅します。


〉失業保険をもらえる可能性ともらうための段取りを教えてください。
離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。


〉保険と年金は国民保険と国民年金になるんですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」でしょうか?

健康保険は2年間任意継続できます。
それを選択しないのなら国民健康保険です。

厚生年金保険を脱退したら、国民年金のみに加入です(20歳以上60歳未満)。
関連する情報

一覧

ホーム