失業保険についてですが、ネットでいろいろ調べたのですがよくわからないので教えてください。


今給付制限中で夫の扶養に入っています。受給が始まると扶養から抜け、国民健康保険に入らなくてはいけないそうなのですが、いつ切り替えたら良いのですが?

給付制限終了後の認定日は8月8日です。


ネットで調べると受給資格者証に受給開始日が書いてあるのでその日に抜けると書いてありましたが、書いてありません。

国民健康保険に入る時は何か書類を持っていくのでしょうか?


宜しくお願いします。
社保の扶養については、扶養者であるご主人の所属する保険組合によて規定が異なります。いつから扶養を抜けるのか、その手続きをいつどのようにするのかは会社によって異なります。手続きをどうするのか、いつから扶養を抜けるのかあなた自身が選択できるわけではありません。
ご主人に会社で聞いてきてもらって、その指示に従ってください。
知り合いで失業保険を貰いながら、アルバイトをしていたのが見つかり、ハローワークから罰として3倍返しとファイナンシャルプランナーの資格を取り消されたと聞いたのです
が、資格まで取り消されることは本当にあるのでしょうか?
国家資格とか、人の身になってアドバイスつる仕事は、罪を犯すと、取り消されるのです。

ただ、車でスピード違反をしたとか、たばこを吸っていて罰金とかは問題ないですが、社会的責任を負うべきものは取り消しされますよ。
有給について質問です。
有給消化後に退職が決まっています。
現在有給消化中です。
質問として
1.消化中に別の仕事をして賃金を得てもいいのか。
2.失業保険の給付の資格はあるが、その間
に日払いなどの仕事をしても問題ないのか。
3.失業保険の申請は離職届けを受け取ってから急いでした方がいいのか、それともゆっくり仕事を探しながら適当なタイミングで申請しても、問題ないのか。

たくさん質問してしまいましたが、どうかよろしくお願いします(。>д<)
①有休消化中とは言え、在職中なのですから、会社の規定に抵触しないか確認しましょう。
②週20時間以上働くと、就職したとみなされて、基本手当の対象とはならないようです。週20時間未満であっても、日4時間以上働くと、4時間以上働いた日については基本手当の対象とはならないようです。
③お好きなときにどうぞ‥‥と言いたいところですが、辞めてから原則として一年で〈有効期限切れ〉になるので、遡ってこの日までに申請していれば〈有効期限切れ〉にはならずに全て受給できるという日までに申請してください。ハロワに最初に出頭してから 待期期間7日間給付制限期間3ヶ月間 を経て 貰い始めるまでは、何だかんだ言って、四ヶ月程度は見ておいたほうがよいでしょう。ということは、例えば受給日数90日なら、辞めてから五ヶ月以内に手続きを始めないと貰い終えないうちに〈有効期限切れ〉になるということです。
失業保険待機中のアルバイトについて
失業保険待機中のアルバイトについて教えてください。

現在、短期アルバイトをしています。そのため、待機期間はバイトが終了する連休中から始まると言われました。
この待機期間中にたとえば、フルキャスト等で日雇いのアルバイトをすると、ハローワークにばれて待機期間は延びますか?

来月末には住民税、国民年金、保険料などの支払いを控えているため、できたらすぐに現金がほしいです。
また、来月中旬は家庭の事情で、10日間程度アルバイトはできません。

今登録している派遣会社は給料は手渡しですが、源泉徴収はされます。
そこから、ばれてしまうでしょうか?何とか方法がないかと、かなりせっぱ詰まっております。
よろしくお願いします。
バレルかバレないかという回答はここではできません。
バレませんといってばれた場合は大変なことになってしまいます。
ですからここではわかりませんという回答しかできません。
ただ、源泉徴収される場合はバレル可能性は少なくありません。
自己都合での退職で失業保険をすぐにもらう事は出来ないのでしょうか。
自己都合での退職ですが理由は給料が40%もカットされると言うことを会社から言われた為です。
何かアドバイスをして頂ける方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
退職後に、雇用保険の基本手当を、給付制限3ヵ月なしで受給するためには、ハローワークで「特定受給資格者」または「特定理由離職者」として認定される必要があります。

その条件の中には、「賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」という記載があります。

じゃあ、40%カットだからOKだ、と決めてしまうのは、少々早計であって、実際は手続きを担当するハローワーク職員がどうのように判断するかによります。勝手に条件合致と決め付けるわけにはいきません。

カットが実際にされたか、あるいはカットすることになったという事実があることが条件ですが、今の段階で、例えば、『このままでは40%ほどカットしなければならない。退職してくれる者があれば、カットなしで踏みとどまれるのだが』なんていう場合だったらどうでしょう。

もしかしたら、貴方は会社が任意に行なった人員整理計画を聞き、それに応じて自主的に退職した、というだけの自己都合退職だ、と見られてしまうことも十分に考えられます。
貴方が、いくら賃金カットを申し渡されたせいだと主張しても、ハローワークから会社に確認すると、カットなしで乗り切りましたなんて答えたがために、自己都合退職だねと判断されてしまうことだってありえます。

まずは、40%カットの発言が、事実として行なわれることの確認。口頭で言われただけで、未確定のものを貴方一人が先走ったとなったとしたら、ちょっと問題になるかもしれませんから、そこは慎重に。

また、そういう事実が確定してからも、できればハローワークに予め、『これこれのケースで退職を考えているが、これで退職した場合、特定受給資格者になるのか?』と相談しておくことが確実です。
失業保険をもらっているとき、バイトなどしたら
必ず後でわかってしまうのでしようか?
3倍返し・・とか言われてますがすぐに請求されるのですか?
 失業認定の申告書にバイトをしたことを必ず書かなければいけません。そこから給付額は少し減らされます。アルバイトも求職活動の一環とみなされます。職安仲間(というか見かけただけの人)からの密告というケースは十分考えられます。
 正直に申告しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム