今まで、派遣会社をばかにしてきた私、この3年間派遣労働者として、働いてきましたが、派遣先企業より、派遣法により派遣打ちきりを言い渡されました。
仕方がない話ですが、期間社員でも雇って欲しい希望が有りましたが、世間は甘くなかったです。
そこで、次は、派遣ではなく、正社員の道を探すべき、ハローワークへ毎日かよい、毎日のように紹介状をもらい、企業へ履歴書、職務経歴書紹介状を計30通送りましたが、すべて、ご縁がありませんでしたの通知書が着ます。
もうこの歳では、無理なのでしょうか、ちなみに、40代です。

もう、諦めて、派遣労働者で生きていくしかないのでしょうか、先日、派遣会社に登録したら、すぐに、派遣先企業と面談をして、来週にも来て欲しいとの回答でした。失業保険は十分有りますが、体が鈍るのが嫌です。

ここで質問です

1、その派遣先企業で働く。(ちなみに、その企業は派遣労働者を正規社員にしてる実績有り、担当者の話ですが)

2、我慢して正社員の企業を探すべき。

3、その他の意見があれば、教えて下さい。
>「ハローワークへ毎日かよい、毎日のように紹介状をもらい、企業へ履歴書、職務経歴書紹介状を計30通送りましたが、すべて、ご縁がありませんでしたの通知書が着ます。」
・・・そうなんです、私も昨年初めに転職活動をして挫折しかけました。

年齢にもよりますが、需給バランスが今は一番悪いと思います。
4月に新卒が入って、夏のボーナスが出で退職希望者が出る、その狭間の時期にあたるので、タイミングが悪いですね。

私は就職なんか確率論だと思ってます。
30社に申し込んでダメだったから~って自分の価値を疑う必要はありません。
たまたまこの時期にご自身に合う条件の求人が無かっただけなんです。

失業保険の申請をして、長期戦覚悟で再就職先をもぎ取って下さい。
集団的自衛権には懐疑的ですが、自民党政権になって以降は雇用回復は明白です。今は“売り手”市場なんです。今社員の口を探さなくて、いつ探すんだっていうチャンスです。

内定をもらっても焦らない、本当に良い求人を見定め、ゲットして下さい。
自分に自信を持って積極的に売り込めば、チャンスを勝ち取れますよ。転職も戦略的に頭を使って、手間暇を惜しまないでね。
失業保険給付について質問です。
失業保険給付の為に申請してましたが、待機期間中に就労が決まり、給付金は保留になりました。その後、就労先が派遣会社とのこともあり、妊娠がわかった時点で
懐妊となりました。それをハローワークに行き、相談し、母子手帳と離職状況証明書を提出しましたが、給付金対象にならないような説明を受けました。現在無職、決まってた仕事も急遽妊娠を理由に解任、収入ない中で国保、住民税は払わなくては出産一時金ももらえなくなってしまう。これは失業保険受給できる状態ではないのでしょうか?
失業保険受給できる状態
とは、
いつでも労働可能な状態をさしています。
懐妊し出産を控えているなら、継続的な勤務が不可能なので、失業保険は「待った」の状態ですね。
12月末で9年働いた会社を退職し、1月から契約社員(各種保険加入)として新たなところに勤めていますが、出産のため8月中旬で退職します。退職後は主人の扶養に入ります。
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか? 
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1. ご主人の方の健康保険より 家族出産一時金として 出ます^^

2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
 受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
 出産後に 受け取ることも可能です

 一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
 かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
 妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
 もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
 と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
 可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
 OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は 
 良かったですよ♪
退職後の失業保険の受給延長について。

先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?

また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)

もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?

失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
婚姻等により名字が変わった場合でも雇用保険受給延長は可能です。必要書類が多少増えますが。

旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。

ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
結婚して失業手当
結婚して扶養に入ったら失業保険はもらえますか

退職して1か月後に結婚してそのあとに失業保険をもらおうと思いますが可能ですか
扶養にはいっても失業受給するには扶養から抜ける必要があります。で受給資格は無職で働ける状態にあって就活してる人だけが対象です。結婚して家庭にはいるつもりであればその時点で受給できません
関連する情報

一覧

ホーム