この場合、失業保険を給付することはできないのでしょうか。
10年5ヶ月勤めた会社を2008年8月末で退職(転職の為、自己都合退職)し、2008年9月1日より、新たな会社に再就職しました。その再就職先の会社も諸事情により2008年11月末に退職(自己都合)する事になりました。12月以降は、次の再就職先が決まるまで、無職となります。この場合、失業保険を今からの申請で給付することは可能でしょうか。
※補足1)2008年9月~2008年11月末までの再就職先では雇用保険に加入しておりませんでした。
※補足2)2008年9月~2008年11月末までの再就職先で雇用保険に加入していなかったのは、再就職先の雇用形態が特殊であった為です。会社は社員を各々個人事業者として扱い、経費等も社員がそれぞれ確定申告をあげています。
10年5ヶ月勤めた会社を2008年8月末で退職(転職の為、自己都合退職)し、2008年9月1日より、新たな会社に再就職しました。その再就職先の会社も諸事情により2008年11月末に退職(自己都合)する事になりました。12月以降は、次の再就職先が決まるまで、無職となります。この場合、失業保険を今からの申請で給付することは可能でしょうか。
※補足1)2008年9月~2008年11月末までの再就職先では雇用保険に加入しておりませんでした。
※補足2)2008年9月~2008年11月末までの再就職先で雇用保険に加入していなかったのは、再就職先の雇用形態が特殊であった為です。会社は社員を各々個人事業者として扱い、経費等も社員がそれぞれ確定申告をあげています。
受給期間(受給できる期間)が退職の翌日から1年間となります。
ざっくりですが、12月になったらすぐに手続きをして2月までが待機期間となり
3月から失業給付を受給開始・・・120日分全部は受け取れないかも知れませんが
早く手続きをすることをお奨めします。
ご参考まで・・・
ざっくりですが、12月になったらすぐに手続きをして2月までが待機期間となり
3月から失業給付を受給開始・・・120日分全部は受け取れないかも知れませんが
早く手続きをすることをお奨めします。
ご参考まで・・・
離職票について
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
通常は退職後10日前後は掛かるようです。
会社側が離職票を手配するに当たり、細かい手続き内容は
分かりませんが。
私はこれまで何度が転職をしていますが、全て10日前後
手元に届くまで掛かっています。
1日でも早く手元にほしいのはハローワークに少しでも早く
手続きをしたいからでしょうか?
制度が色々と変わったので今は無理なのかもしれませんが、
私が以前退職した場合、ハローワークには離職票は無くても
手続きは出来ました。後日離職票が届いたら後から提出
すれば大丈夫でした。ハローワークには退職後7日間の
待機期間を置いてすぐに手続き出来ましたよ。
会社側が離職票を手配するに当たり、細かい手続き内容は
分かりませんが。
私はこれまで何度が転職をしていますが、全て10日前後
手元に届くまで掛かっています。
1日でも早く手元にほしいのはハローワークに少しでも早く
手続きをしたいからでしょうか?
制度が色々と変わったので今は無理なのかもしれませんが、
私が以前退職した場合、ハローワークには離職票は無くても
手続きは出来ました。後日離職票が届いたら後から提出
すれば大丈夫でした。ハローワークには退職後7日間の
待機期間を置いてすぐに手続き出来ましたよ。
就職活動中の30代後半独身女性です。
昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。
一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として①~③のどれを選択するのが賢明でしょうか?
できれば、最後の転職にしたいと思っています。
①待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。
(とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)
②頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。
(時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)
③40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。
(すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)
本音を言えば、
結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、
と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。
幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。
最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。
いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、
似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。
長くなりましたが、
ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。
一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として①~③のどれを選択するのが賢明でしょうか?
できれば、最後の転職にしたいと思っています。
①待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。
(とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)
②頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。
(時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)
③40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。
(すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)
本音を言えば、
結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、
と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。
幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。
最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。
いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、
似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。
長くなりましたが、
ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
1か2だと思います。
出来れば、2。
ただし、社労士や税理士や行政書士は資格を取っても今まで資格に関係した仕事に携わった経験が無いと年齢的に正社員になるのは難しいです。
看護士なら、それまでの経験は関係ないです。
結婚に関しては、しない方が楽な面もあります。
結婚しても子供を作る余裕が無い場合もありますし、夫が失業し自分が家族を養うこともあります。
結婚=幸せではなく、重荷にもなります。
出来れば、2。
ただし、社労士や税理士や行政書士は資格を取っても今まで資格に関係した仕事に携わった経験が無いと年齢的に正社員になるのは難しいです。
看護士なら、それまでの経験は関係ないです。
結婚に関しては、しない方が楽な面もあります。
結婚しても子供を作る余裕が無い場合もありますし、夫が失業し自分が家族を養うこともあります。
結婚=幸せではなく、重荷にもなります。
関連する情報