失業保険と社会保険の扶養について
2月で退職し入籍(1月~2月の私の給与は20万弱くらいで、その後は無収入)、現在はサラリーマンである夫の扶養に入っていまして、4月から失業保険の認定をうけようとしています。
失業保険の認定を受けると、夫の扶養から抜け自分で国民健康保険と国民年金へ加入しなくてはならないと聞きました。
私の失業保険の基本手当て日額は3200円くらいなのですが、この場合、扶養をぬけなければならないのでしょうか?
それとも扶養控除を継続することができるのでしょうか?
継続する場合は夫の会社にはどういう手続きをしたらよいのでしょうか?
初めてのことでわからず困っています。
お分かりになる方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
2月で退職し入籍(1月~2月の私の給与は20万弱くらいで、その後は無収入)、現在はサラリーマンである夫の扶養に入っていまして、4月から失業保険の認定をうけようとしています。
失業保険の認定を受けると、夫の扶養から抜け自分で国民健康保険と国民年金へ加入しなくてはならないと聞きました。
私の失業保険の基本手当て日額は3200円くらいなのですが、この場合、扶養をぬけなければならないのでしょうか?
それとも扶養控除を継続することができるのでしょうか?
継続する場合は夫の会社にはどういう手続きをしたらよいのでしょうか?
初めてのことでわからず困っています。
お分かりになる方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
≪失業保険の基本手当て日額は3200円くらいなのですが≫
まず、ハローワークで失業手当の申請をされたのちに(その時)基本手当の日額が確定します。
そうしたら、その日額を、ご主人の会社の担当者にお知らせして、このまま扶養でいられるかどうかを確認します。
①大丈夫であればそのまま扶養継続します。
(自己都合での給付の場合3か月の給付制限等で、実際の給付開始は申請から4カ月くらいかかるかと思います)
②駄目であれば、失業手当の受給開始された時(その月)から扶養から外れる手続きをお願いします。そしてご自分で、国保、国民年金に加入手続きを市役所でします。
③失業給付が終了した後に再度扶養に入る手続きをお願いします。
もうご存じかも知れませんが、基本手当の日額が3611円未満でないと、今後の年収の見込み額が130万を超えてしまうと見込まれますので、扶養になれない場合が多いのですが、
ご主人の会社が加入しておられる健康保険組合の独自基準がある場合がありますので、ぜひ会社で確認をして見てください。
まず、ハローワークで失業手当の申請をされたのちに(その時)基本手当の日額が確定します。
そうしたら、その日額を、ご主人の会社の担当者にお知らせして、このまま扶養でいられるかどうかを確認します。
①大丈夫であればそのまま扶養継続します。
(自己都合での給付の場合3か月の給付制限等で、実際の給付開始は申請から4カ月くらいかかるかと思います)
②駄目であれば、失業手当の受給開始された時(その月)から扶養から外れる手続きをお願いします。そしてご自分で、国保、国民年金に加入手続きを市役所でします。
③失業給付が終了した後に再度扶養に入る手続きをお願いします。
もうご存じかも知れませんが、基本手当の日額が3611円未満でないと、今後の年収の見込み額が130万を超えてしまうと見込まれますので、扶養になれない場合が多いのですが、
ご主人の会社が加入しておられる健康保険組合の独自基準がある場合がありますので、ぜひ会社で確認をして見てください。
専業主婦の確定申告について。
教えてください。
23年11月に結婚退職し、24年は全く働いておりません。ただ、失業保険給付金をもらいました。
結婚退職と同時に夫の扶養に入りましたが、失業保険給付金受給中3ヶ月は扶養から外れて、健康保険料を自ら払いました。また、引っ越しましたが、前年度所得があり、住民税は払いました。
夫はすでに会社で確定申告済みですが、この場合、確定申告が必要ですか?(それは私がするのか?夫の追加申告ですか?)
失業保険がどのようになるのか?健康保険料、住民税はできるのか?さっぱりやり方がわかりません。
また、私の医療保険料(年間50000弱)は私が申告してよいでしょうか?
たしか昨年はパソコンで私個人で源泉徴収と医療保険料を確定申告しました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします(^-^)
教えてください。
23年11月に結婚退職し、24年は全く働いておりません。ただ、失業保険給付金をもらいました。
結婚退職と同時に夫の扶養に入りましたが、失業保険給付金受給中3ヶ月は扶養から外れて、健康保険料を自ら払いました。また、引っ越しましたが、前年度所得があり、住民税は払いました。
夫はすでに会社で確定申告済みですが、この場合、確定申告が必要ですか?(それは私がするのか?夫の追加申告ですか?)
失業保険がどのようになるのか?健康保険料、住民税はできるのか?さっぱりやり方がわかりません。
また、私の医療保険料(年間50000弱)は私が申告してよいでしょうか?
たしか昨年はパソコンで私個人で源泉徴収と医療保険料を確定申告しました。
無知ですみません。よろしくお願いいたします(^-^)
平成24年は無収入=所得税の支払いは無いんですよね?
失業保険は税法上は収入ではありません。
したがって、ご主人が確定申告を行います。
トピ主さんの国民健康保険料・国民年金保険料・医療保険の保険料の全ての証明書と
ご主人の源泉徴収票が必要になります。
住民税は関係ありません。
医療保険についてはご主人の年末調整時に
すでに10万を越えている場合、
MAXまで控除されているので関係ありません。
失業保険は税法上は収入ではありません。
したがって、ご主人が確定申告を行います。
トピ主さんの国民健康保険料・国民年金保険料・医療保険の保険料の全ての証明書と
ご主人の源泉徴収票が必要になります。
住民税は関係ありません。
医療保険についてはご主人の年末調整時に
すでに10万を越えている場合、
MAXまで控除されているので関係ありません。
失業保険について
6月末で派遣を契約満了で終了しました。
失業保険をもらう予定でおりました。(会社都合になるとのこと)
離職票の申請は先日したのですが別の派遣会社ですぐに別のお仕事が見つかりました。
離職票が届いていない為、今現在まだハローワークに申請はしていない状況です。
もしも、万が一その新しい勤務先をすぐに退職することになった場合(一か月未満など)
前職でもらった離職票をもってハローワークに申請し
待機期間なし(会社都合)での失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
また、その場合はいつまでに申請すれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみに新しい職場は一か月のトライアルがあるので、健康保険等は派遣の任意継続となります。
年金は国民年金・・・のはずです。
どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
6月末で派遣を契約満了で終了しました。
失業保険をもらう予定でおりました。(会社都合になるとのこと)
離職票の申請は先日したのですが別の派遣会社ですぐに別のお仕事が見つかりました。
離職票が届いていない為、今現在まだハローワークに申請はしていない状況です。
もしも、万が一その新しい勤務先をすぐに退職することになった場合(一か月未満など)
前職でもらった離職票をもってハローワークに申請し
待機期間なし(会社都合)での失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
また、その場合はいつまでに申請すれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみに新しい職場は一か月のトライアルがあるので、健康保険等は派遣の任意継続となります。
年金は国民年金・・・のはずです。
どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
>待機期間なし(会社都合)での失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
例え短期でも新しいところで雇用保険に加入したら離職理由は最後のところでのものになります。
つまり、短期で自己都合で辞めた場合はその前が会社都合であっても自己都合となります。
新しいところと前の職場と両方の離職票が必要となります。
例え短期でも新しいところで雇用保険に加入したら離職理由は最後のところでのものになります。
つまり、短期で自己都合で辞めた場合はその前が会社都合であっても自己都合となります。
新しいところと前の職場と両方の離職票が必要となります。
長文ですいません。
社会保険・国民健康保険について質問です。
夫(土木作業員)と子供3人と私(専業主婦)の5人家族で、全員夫の扶養(社会保険加入)でしたが、
今年3月に、夫の会社から不況で仕事が無いと言われ、退職…失業保険・社会保険任意継続・年金免除の手続きをしました。
でもまたすぐ5月に、同じ会社で雇用され、健康保険も加入してくれる話だったので、
任意継続は、自ら支払わず、打ち切りに。
すぐ社保がかかるから大丈夫と思っていたのです。
(経済的に苦しくて、少しでも保険料を浮かせようと苦肉の策…)
会社に何度か確認すると、事務員が『手続き中です』
が、保険証がいつまでも届かないので、再度確認したところ、『会社の経済状況が悪いので、やっぱり社会保険をかけてあげられない』との事…
手続きも全然されていませんでした。
ずーっと後の話だったので、
結果、それからも請求額が怖くて、国保手続きも伸ばし伸ばしに…無保険状態です。
恥ずかしながら…
①苦肉の策で、
私が社会保険のかかる職場に就職し、子供3人も保険の扶養に入れたいと思ったのですが、
可能でしょうか?
(一昨日、面接に…ほぼ確定。9月から勤務予定。)
②今から夫だけ国保の手続きに行っても大丈夫でしょうか?
その際に、無保険だった期間の家族全員分の請求がくるのでしょうか?
夫の給料は、約16~20万円。
今年3月中旬~4月まで失業してました。(毎年そんな感じの勤務状況です)
わかりにくい文章で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
社会保険・国民健康保険について質問です。
夫(土木作業員)と子供3人と私(専業主婦)の5人家族で、全員夫の扶養(社会保険加入)でしたが、
今年3月に、夫の会社から不況で仕事が無いと言われ、退職…失業保険・社会保険任意継続・年金免除の手続きをしました。
でもまたすぐ5月に、同じ会社で雇用され、健康保険も加入してくれる話だったので、
任意継続は、自ら支払わず、打ち切りに。
すぐ社保がかかるから大丈夫と思っていたのです。
(経済的に苦しくて、少しでも保険料を浮かせようと苦肉の策…)
会社に何度か確認すると、事務員が『手続き中です』
が、保険証がいつまでも届かないので、再度確認したところ、『会社の経済状況が悪いので、やっぱり社会保険をかけてあげられない』との事…
手続きも全然されていませんでした。
ずーっと後の話だったので、
結果、それからも請求額が怖くて、国保手続きも伸ばし伸ばしに…無保険状態です。
恥ずかしながら…
①苦肉の策で、
私が社会保険のかかる職場に就職し、子供3人も保険の扶養に入れたいと思ったのですが、
可能でしょうか?
(一昨日、面接に…ほぼ確定。9月から勤務予定。)
②今から夫だけ国保の手続きに行っても大丈夫でしょうか?
その際に、無保険だった期間の家族全員分の請求がくるのでしょうか?
夫の給料は、約16~20万円。
今年3月中旬~4月まで失業してました。(毎年そんな感じの勤務状況です)
わかりにくい文章で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
無保険の時 病院にかかってないのなら 過ぎたことで済ませちゃえば。 子供さん3人はお母さんの扶養に入れます。早く就職されて扶養にいれましょう。
関連する情報