退職後の就職活動と失業保険について、わかる方教えて下さい。来月結婚を控えており、嫁ぎ先が遠方のため、先月末に会社を退職しました。
就職活動をしたいのですが、転居先のハローワークに登録する場合、どのような流れになるのでしょうか。現在住んでいる市町村で何か行う手続きはありますか?引越は2か月後の予定です。無知で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
転居先のハローワークに登録する場合は普通に離職票その他の必要なものを持っていけばいいです。ただし、住所は変更しておくことが必要です。離職票の住所が変わっていますからHWに申請するときは変更した住民票を持って行ってください。
現在すんでいる市町村では特にすることはありません。転出届くらいです。
いま住んでいるところのHWに申請すると又新住所のHWで手続きが必要ですから2重手間になります。
参考までに申請に必要なものは下記の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
再びすみません、失業保険について教えてください。

現在の職場を離職したらすぐハローワークに行くこと、と言われたのでそうしようと思いますがそこからの流れについて教えてください。
7月1日から就業中です、再就職手当の手続きをしようと思っていましたがやめることにしたので、
再就職手当の手続きを行わずにいますが(期限は8月1日までです)
離職(8月末)したらその日から受給日数がカウントされるのですか?
本来ならば8月12日が認定日でした。(給付制限は8月4日まで)
また、「離職後ハローワークにきたら、認定日を指定しますので」と言われましたが
どれくらいで認定日を指定され、だいたいどれくらいに失業保険をいただけるのでしょうか?
○月○日です!という答えを求めているわけではなく、だいたい○日後に~
といったニュアンスです。

また、決まっていない話ですが、仮に9月1日から再々就職ができたとしたら、再就職手当は90日×60%で、いただけるのですか?

あと、現在は派遣会社に登録して就業しております。
たとえば同じ派遣会社で別の派遣先に就職したとしたら再就職手当はいただけないのですか?


今週は昼休みにハローワークに問い合わせできない環境にいるので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。



あとちょっと気になったのですが、再就職手当で審査をするとき、職場に在籍確認をするんですよね?その時に派遣だったら、いつまでの契約になっている、更新の有無なども聞くんですか?
審査で聞くことって、どんなことだろう?と気になりました。
同じ経営者(再雇用)は再就職手当の対象にならないはずですよ。

派遣先は違っても派遣元は同じではたしかダメです
勤めていた会社に突然解雇を突き付けられました。造園土木の会社で去年の6月に入社して会社で仕事ができるようにクレーンの免許や、ユンボの免許を取ったり、会社は朝7時出勤だけど、6時や6時半に来たり自分なりに
かなり真面目に働いていました。社長が言うには、「仕事が無いのが目に見えているから他で仕事を探したほうがいいから辞めてくれないか。」と解雇通達です・・・でもそれでは自分たちのことは利用するだけ利用して、はいさようならでは筋が通らないと思うんです。保険は未加入で失業保険もなく、自分は試用期間中でしたが、何も落ち度なく働いていました。退職後の保証を得る方法はあるのでしょうか?
試用期間であれ解雇するについては合理的な理由が必要になります。
本当に仕事がないからなのか?
解雇する前に経費削減などを行ったのか?
などの理由を労働基準監督署に届け出なければなりません。

さらに保険未加入は当然法違反です。
会社都合であれば失業保険もすぐに受給できます。
離職票をもらえなくてもハローワークで状況を説明すれば何とかして
もらえるかもしれません。
失業保険て
バイトでも
みずから辞めても
しかも

3ヶ月とか待たなくても
貰えると聞いたのですが
本当でしょうか?

回答よろしくお願いしますm(__)m
「雇用保険」に加入していましたか?

雇用主さんが加入手続きしていてくれて
6ヶ月以上
雇用保険料を納めていていることが
最低条件です

いただいていたお給料明細から
毎月
「雇用保険料」差し引かれていましたか?
納めていない保険からお金はもらえないですよ?
何より
「雇用保険の加入者証」持っていますか?

たとえば
バイトで働いているよりも
前に働いていた会社に長くいて
雇用保険に入っていたとして
その会社を辞めて
まだ雇用保険の支給対象期限の中で
「バイトをして」
やめた場合には
すぐもらえるとか・・
いろいろ条件があると思いますよ
産休・育児休暇について質問です。
現在妊娠7か月の働く妊婦です。(正社員8年目)
2月の下旬出産予定で、今年いっぱいまで働く予定です。
子供が生まれ2~3年したらパートとして職場復帰しようかと考えています。
退職するつもりだったのですが、知人に産休育児休暇にしたほうがいいと言われました。

何年後に戻るかもあやふやで、正社員でなくパートなのに、産休育児休暇を取得することができるのでしょうか?
それとも失業保険金、退職金をもらうほうが得なのでしょうか??


無知な私にアドバイスをお願いします。
健康保険の被保険者であれば、出産予定日を基準にして産前6週間、産後8週間の出産手当金が受けられます。金額は1日につき標準報酬日額の3分の2です。

退職前に1日でも休業を請求し、出産手当金を受ければ、退職後も期間満了まで受けることができます。

正社員8年目でしたら、雇用保険から育児休業給付金が受けられるでしょう。

育児休業基本給付金は休業開始時の賃金日額の30%が最長1年6ヶ月受けられます。

育児休業終了後もとの職場に復帰(雇用保険に加入していれば就労していなくてもよい)すれば、育児休業者職場復帰給付金が受けられます。金額は休業開始時の賃金日額の20%です。

退職後すぐにご主人の扶養に入れるとは限りませんから、そのまま退職するよりはメリットがあります。
失業保険についてです。
私は去年の7月末で自己都合で退職しその後3ヶ月の待機期間を終えて失業保険をもらうはずでしたが、8月からアルバイトを始めてしまったのでまだ貰っていません。(ハ
ローワークの方に辞めてから再度くるように言われました)
そして、そのアルバイトを来月2月末で辞める予定です。
失業保険の有効期限は1年だったと思いますが、まだ間に合うでしょうか?
3ヶ月の待機期間があるので心配しています。
ちなみに給付期間も3ヶ月です。
7月までしか受給期間がありません。
自己都合なら給付制限3ヶ月がありますから申請から受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかりますので90日を加えると受給完了まで7ヶ月くらいかかります。
と言う事は、3月初めに申請したとして受給が始まるのは7月くらいになりますからほとんど受給できないことになります。
良くて受給出来るのは2週間分でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム