失業保険を貰うことは可能でしょうか?
3年契約で働いています。
7月に任期満了になり、1ヶ月休んで、9月より同じ職場への再雇用が決まっています。
8月の1ヶ月間は、無職の状態になるんですが、
1ヶ月だけ失業保険を貰うことは可能でしょうか?
詳しい方、教えてください。
おそらく無理でしょう。
同じ雇用主が1ヶ月の契約なし状態にして再度雇用契約をする、この場合雇用主が離職票を用意出来ないよ思います。
離職票がなければ失業給付は受けられません。

一度、雇用主に離職票の話をしてみては如何ですか、おそらく離職票は出せないと思います。

それよりも契約の職種によりますが、3年間継続勤務した場合には法的に正社員雇用への移行の話もあると思います。
労働基準監督署かハローワークに一度相談されてみては如何でしょう。
失業保険について。
先日最後の認定日に行ったところ、「もしかしたらもう一回給付を受けれるかもしれない。」と言われ、失業認定申告書をもらいました。
あとで調べてみると個別延長給付の対象となっていたそうな
のですが、しおりを見てみると給付対象者に「積極的に就職活動をしている人」と書いてあります。
私はハローワークではなかなかいい仕事に巡り会えず、毎回ハンコを押してもらうのみにとどまっていたのですが、同じように就職活動実績がハンコだけでも延長された分の給付は受けれますか?
最後の認定日には、何日分の支給がありましたか?
28日分あったなら、所定給付日数満了まで、まだ数日残っているとかではないですか?
殆どの方は最後の認定日は28日分はなく27日分以下の支給で終了になるのですが。
雇用保険受給資格者証の裏面に残日数が書いてあるので、もう一度見直してください。
残日数が数日になっていませんか?

個別延長になるときは、本来の最後の認定日に個別延長を告げられ、本来の基本手当支給日数(27日以下)+個別延長分で28日分になっているはずです。

【補足】
まだ、所定給付日数まで何日か残っているのでは?
所定給付日数から今までに支給された日数を引けば残があるかどうかわかるでしょう。
(例えば所定給付日数90日が80日で終了になることはありません、残り10日分が28日後の認定日まで支給されないのです)

今からでも遅くないかと思いますので、ハローワークの求人票から担当窓口で紹介状を発行してもらい応募・面接をすることです。
(採否の結果は関係ありません、面接が終わって採用になってから、入社を断っても問題ありません)

普通、個別延長は積極的な求職活動(求人への応募・面接)が所定回数以上なければ延長されません。
求人票検索や求職相談だけでは個別延長は無理かと思います。
失業保険と職業訓練について教えてください。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。

そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。

再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。

他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?

受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
職業訓練について勘違いされている、あるいは間違った情報を得ているようにお見受けします。

まず、職業訓練を受けたとしても、受けていない人と比べて採用されやすいということはありません。
あくまでも職業訓練を自分が就職するための足掛かりとして使える人だけが就職することができるんです。

現実的な話ですので目をそらさず見てほしいのですが、職業訓練は多種多様、色々ありますね?その中で資格を取得して、就職するために必要な”最低限”のアイテムを集めるだけなんです。
例えば事務の経験はあるが、資格が無い。だから簿記とPCの資格を取って採用担当者に”目に見える”履歴書を作る。といった使い方が正しいんです。

もちろん、未経験職種にチャレンジする為に訓練を。という人もいますが、それはあくまでも”若い人”です。
具体的には10代~20代くらいの人で体力、意欲、可能性を持っている人が訓練を通して資格を取る。そして企業に新人でも資格を持っている人間でやる気があることをアピールして採用してもらうというのが一般的です。そうして入社した先で足りない経験を埋めていくんです。


要は若い人は職業訓練を受けるだけでも知識と資格が手に入るので経験が足りなくても採用される可能性が高くなる。歳を取っている人は経験があっても資格が無いので資格を取る為の講義を受けて資格を取り、その上で経験と資格、履歴書で若い人には無いベテラン要素を使って就職活動を行うというだけの話です。

そして何よりも大事なのは本人のやる気。単に職業訓練を受ければ資格が取れるのではなく、頑張って勉強して就職するための”努力”をした人だけが成功するんです。そこを勘違いしている人が多いのでご注意ください。受講したから・・・ではなく、あくまでも本人が頑張ったから採用されるだけなんです。

あなたの文面を見た限りでは失業保険が切れる。就職先が決まっていない。お金が入らない。と利益勘定ばかりで職業訓練を受けることで自分がどうなるのか、どういった目標・目的があるのかが不明瞭です。
お金が無くて途方に暮れるのはわかりますが、あくまでも”自己責任”であることに変りありません。就職活動において成功する人は職業訓練を受ける以前にアルバイト、派遣などでブランク期間を無くし、正規雇用されるための努力を行っているんです。

貴方の文章で致命的に抜けているのは”職業訓練はあくまでも勉強、お金が無いのでアルバイトします”という気概です。

なぜそう思えないのか。そこに就職が成功しない理由があるんです。簡潔にアドバイスするならば”受け身”の人間は落ちぶれていきます。一度会社から離れてしまうとどこまでも落ちていきます。
逆に自分から行動する”受け身じゃない人”は今がダメなら次どうするかを考えて行動します。

あなたの場合は「今までの資格等を取ったこともなく、就職活動でも不採用。どうしたらいいか悩んだ末、職業訓練を受けて基本的なところから立て直したいです。」という気持ちと「失業保険の継続は出来なかったのでアルバイトをしながらの訓練受講となるのですが、アルバイトをしてもいいのでしょうか?」と言った質問が出来ないとハッキリ言って将来的にお先真っ暗です。

私も職業訓練を受けたことが有るので、厳しめに書きました。決して甘い世界ではありません。無職期間は伸びるし、実務経験も積めない、受講終了まで勉強していたら就職自体できていなかった・・・なんて人は山ほどいるんです。
上手くいく人は誰もが”自分で、自分の為に、どうしたらいいか、どうするのか、何を得るのか”を考えています。

社会において”分からない、助けて、どうしようもない、先が見えない、何もできない”と言った考えを持っている人は見放されるだけなんです。

悪いことは言いません。今からでもアルバイト、派遣、契約社員なんでもいいから働くことです。その上で訓練を無給で受けるもよし、就職活動を継続するもよし、とにかく前向きに社会的にニートや失業者といったレッテルを貼られない為の努力をしないと後戻りできなくなってしまいますよ?
来月で6年勤めた会社を辞めようと考えているのですが退職について詳しい方よろしければ回答お願いいたします今現在パートタイマーとして働かせて頂いているのですが、
去年から店長が変わりパワハラではないかと思う位精神的に追いつめられています。

あたしの仕事の速さだけををストップウォッチで陰でこっそり計っていたり
使えなかったら契約更新しないから!とおどされたり
まだ仕事の最中なのにあたしだけ途中で帰っていいよと帰されました
それに最近は目も合わすことなくあたしが存在しないような雰囲気をだし、「おはようございます」「お疲れ様でした」もすべて無視されています。

1年間耐えましたが、来月契約更新の時期ともありこの際に辞めようと考えております

そこで質問なのですが、あたしが勤めている会社は店長に辞めるとつげてから本社から会社専用の退職届けが届きます
その退職届には辞める理由を書く欄があるのですが、そこに上記に書いた内容を正直に書いていいものなのでしょうか?

それとそれを書いた場合会社は素直に離職票に一身上の都合により退社ではなく、会社の都合により退社と書いていただけますか?

またその会社の都合により退社となった場合どんな長所、短所があるのでしょうか?
そして次に受ける会社に影響はありますか?

失業保険について無知なので詳しい方に教えていただきたく質問投稿させていただきました。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
ご質問ですが会社側から「次の更新はありません」と

言われない限り「会社都合」になるのは難しいでしょう。

つまりあなたが辞めたい理由を正直に書いても今のままでは

認められないと言う意味です。

本社には1度でも店長についてご相談された事は

ありますか?

本社は店長に一任していますので店長に不満がある場合には

その事を相談しない限り本社は分かりませんよね?

ご質問文からはあなたが一方的に思っている事で

店長側にも言い分があると思います。

本社に相談をした上で、店長側に改善が見られない、もしくは

パワハラと認めるなら「会社都合」にして貰えるかも知れません。

雇用保険についてですが「会社都合」の場合、申請から1週間

待機期間がありその後支給が始まります。

支給日数も(あなたの年齢によって)120日はあります。

「自己都合」の場合、年齢に関係なく90日の支給で1週間待機後

3か月の給付制限が付きます。

最後のご質問の次の会社への影響ですが「会社都合」にも

色んな理由があります。

そして転職する場合、前職の退職理由は必ず聞かれます。

あなたの場合(認められれば)「店長によるパワハラが原因です」

と正直に言えばいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム