夫の扶養から外れ、国民健康保険の手続き
4月に結婚をし、夫の扶養に入りました。
新しい保険証が届くまで、1か月半以上もかかりました。(会社の総務の方がよくわかっていないようで、保険事務所への手続きが遅くなったようです…)
7月末から失業保険の給付が始まり、すぐに扶養から外れる手続きを私が忘れてしまい、8月末になって書類を出しました。
しかし、会社の方がなかなか手続きに踏まず、今になっても健康保険資格喪失書自体も届きません。
(何度か夫から会社には言ってもらったのですが)
数日したら、失業保険の給付も終わり、扶養に入ることになります。
そこでお聞きしたいのですが、
・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?
・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
自分も申請するのが遅くなり、反省していますが、あまりにも夫の会社の対応が遅くて、困っています。
確認の意味でも質問させていただきました。
わかることがあれば、教えていただけると幸いです。
長々と申し訳ありません。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
4月に結婚をし、夫の扶養に入りました。
新しい保険証が届くまで、1か月半以上もかかりました。(会社の総務の方がよくわかっていないようで、保険事務所への手続きが遅くなったようです…)
7月末から失業保険の給付が始まり、すぐに扶養から外れる手続きを私が忘れてしまい、8月末になって書類を出しました。
しかし、会社の方がなかなか手続きに踏まず、今になっても健康保険資格喪失書自体も届きません。
(何度か夫から会社には言ってもらったのですが)
数日したら、失業保険の給付も終わり、扶養に入ることになります。
そこでお聞きしたいのですが、
・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?
・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
自分も申請するのが遅くなり、反省していますが、あまりにも夫の会社の対応が遅くて、困っています。
確認の意味でも質問させていただきました。
わかることがあれば、教えていただけると幸いです。
長々と申し訳ありません。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
>・健康保険資格喪失書は会社から発行?それとも会社の保険の組合が発行しますか?
それは健保(健康保険組合)です。
>・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
当然そうです。
>・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
新しい保険証が発行されます。
ただ夫の会社の担当者は相当いい加減なようなので喪失手続を本当にやっているのか疑問です?
まだなにもやっていなくて貴方から預かった保険証をそのまま持っていて、貴方が扶養に戻ると言ったらその保険証をそのまま戻すなんていう超デタラメをやる可能性がありますね、それを見て新しい保険証じゃなくて前のをそのまま戻すのね、なんて思わないで下さいね。
もしそれが後になって健保にバレると、失業給付を受け始めた時期に遡って扶養を取り消されその間に診療を受けたなら使った医療費の健保負担分を請求されます。
貴方からすれば自分はちゃんとやったのにいい加減だったのは夫の会社の担当者だと言う気持ちでしょうが外部組織である健保からすれば連帯責任と言うことになります。
ですからこまめに尻を叩かないとそういう給料泥棒のような担当者は仕事をせずに、迷惑を掛けられようになります。
それは健保(健康保険組合)です。
>・扶養に入る際は国民年金への手続きは会社がしてくれたのですが、国民健康保険の手続きは自分でするものですよね?
当然そうです。
>・扶養から外れる際に保険証は返却しましたが、また扶養に入る際にすぐに返却してもらえるものですか?再び新しい保険証が発行されますか?
新しい保険証が発行されます。
ただ夫の会社の担当者は相当いい加減なようなので喪失手続を本当にやっているのか疑問です?
まだなにもやっていなくて貴方から預かった保険証をそのまま持っていて、貴方が扶養に戻ると言ったらその保険証をそのまま戻すなんていう超デタラメをやる可能性がありますね、それを見て新しい保険証じゃなくて前のをそのまま戻すのね、なんて思わないで下さいね。
もしそれが後になって健保にバレると、失業給付を受け始めた時期に遡って扶養を取り消されその間に診療を受けたなら使った医療費の健保負担分を請求されます。
貴方からすれば自分はちゃんとやったのにいい加減だったのは夫の会社の担当者だと言う気持ちでしょうが外部組織である健保からすれば連帯責任と言うことになります。
ですからこまめに尻を叩かないとそういう給料泥棒のような担当者は仕事をせずに、迷惑を掛けられようになります。
失業保険の事で質問させてください。
離職表持ってハローワークで手続きをして、
最初の説明会までの間の4日間だけバイトをしようと
思ってるんですがこれは不正になるんでしょうか?
ちな
みに働く時間は一日8時間×4日の32時間です。
離職表持ってハローワークで手続きをして、
最初の説明会までの間の4日間だけバイトをしようと
思ってるんですがこれは不正になるんでしょうか?
ちな
みに働く時間は一日8時間×4日の32時間です。
HWに申請して7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればバイトはできます。
ただし、認定日にはちゃんと申告してください。そうしないと不正受給になって大きなペナルティーがきますよ。
ただし、認定日にはちゃんと申告してください。そうしないと不正受給になって大きなペナルティーがきますよ。
パートとして今後も働き続けること
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
お気持ち、よく分かります。
私は未婚ですが、そんなに遠くない将来に質問者さんと似たような境遇になる可能性があるのです。
私も今から色んな手段を考えております。
質問者さんは事務の経験が長いですので、今の会社に勤めながら転職の準備をするのはいかがでしょうか?
紹介派遣という方法があります。
質問者さんは34歳ですよね?
紹介派遣の求人を見ていますと、30代既婚者歓迎!というメッセージをよく見かけますよ。
紹介派遣は半年くらい時給1,000円~1,500円で仕事をし、先方と合えば正社員で働くことができます。
さらに、残業がない会社が多いのも魅力的です。
同じ18時まで働くなら、そっちの方がいいかなって私は思いました。
私も時期がきたらその方法を使おうと思います。
また何かございましたら、補足や回答リクエストでお話を伺いますね。
補足です。
紹介派遣も残業があったりするところもありますので、もし紹介派遣をご利用されるなら、条件等をしっかり確認してくださいね。
それと、紹介じゃなくても派遣でもいいかな?とも思いました。
私は未婚ですが、そんなに遠くない将来に質問者さんと似たような境遇になる可能性があるのです。
私も今から色んな手段を考えております。
質問者さんは事務の経験が長いですので、今の会社に勤めながら転職の準備をするのはいかがでしょうか?
紹介派遣という方法があります。
質問者さんは34歳ですよね?
紹介派遣の求人を見ていますと、30代既婚者歓迎!というメッセージをよく見かけますよ。
紹介派遣は半年くらい時給1,000円~1,500円で仕事をし、先方と合えば正社員で働くことができます。
さらに、残業がない会社が多いのも魅力的です。
同じ18時まで働くなら、そっちの方がいいかなって私は思いました。
私も時期がきたらその方法を使おうと思います。
また何かございましたら、補足や回答リクエストでお話を伺いますね。
補足です。
紹介派遣も残業があったりするところもありますので、もし紹介派遣をご利用されるなら、条件等をしっかり確認してくださいね。
それと、紹介じゃなくても派遣でもいいかな?とも思いました。
雇用保険・失業保険について質問です。自己都合退職→すぐ留学したため失業手当を受けていません。
前職を退職後、およそ1年の予定で留学をしていましたが、少しだけ予定を早めて帰国しました。
退職したのは昨年付けの2月15日だったので、あと1週間ほど期間は残っています。
これをなんとか活用して、なんらかの給付を受ける方法はないでしょうか?
待機期間があるので半ば諦めてはいるのですが、なかなか転職がうまくいかず悩んでいます…
前職を退職後、およそ1年の予定で留学をしていましたが、少しだけ予定を早めて帰国しました。
退職したのは昨年付けの2月15日だったので、あと1週間ほど期間は残っています。
これをなんとか活用して、なんらかの給付を受ける方法はないでしょうか?
待機期間があるので半ば諦めてはいるのですが、なかなか転職がうまくいかず悩んでいます…
海外留学は期間延期の理由にはなりません。
来週の15日(火)までが期限ですが14日(月)に申請しても待期期間が7日間ありますから物理的に受給は不可能です。
来週の15日(火)までが期限ですが14日(月)に申請しても待期期間が7日間ありますから物理的に受給は不可能です。
今すぐ辞めるべきでしょうか?もう少し我慢するべきでしょうか?
私が今働いている会社を退社するべきか悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
20代後半女性です。
映像制作の仕事について10カ月経ちます。(正社員として8カ月)
10:00~19:00が定時ですが、毎日終電、忙しい時期は泊まり込みです。
手取りは15万を切ります。
残業代は一切でません。有給休暇もありません。
(先月を記録、計算したところ、休日出勤を除く時間外労働80時間以上でした)
1週間以上連続泊まり込み(睡眠もほぼとれません)をした時に、
何も手当のついていない給料明細を見たときは心底ガッカリしました。
「個人個人が事業主のようにできるのがうちの会社の魅力」を掲げており、
私個人が以前から映像制作をしていて、一度だけですが仕事を受けたこともありましたので、
この会社でさらに手を広げられたら…と頑張ってきましたが、
社員が「新人は本来3年は機械すら触れない。今のぽっと出の若手監督は認められない」と言ってきます。
映像業界といえど、考え方が古すぎます。今はそんなことないです。
その割には機械を使った編集も手伝わされます。意味がわかりません。
あまり大きな仕事もないので横の知り合いを作る機会もないです。
ついに楽しくもなくなってしまいました。
せめて頑張った分だけ給料に反映されれば甲斐はあるのですけど…
見切りはとっくについているのですが、どのタイミングで辞めればいいのか悩んでいます。
ボーナスが年に1度だけあります。
今までの残業時間を考えるとチャラどころかマイナスでしょう。すごく。
しかし気持ち的に貰いたいです。貰わないと気がおさまりません。
頂くもん頂いておさらばだぜ!…といきたいのですが問題があるのです。
支給が12月なんです。
あと5か月、我慢するべきかしないべきか悩みます。
重ねて
・正社員として1年以上働けないと転職が難しい
・年的に転職が難しい
・失業保険が適用されない?
などのこともあり、我慢した方がいいのかなとは思いますが…確信を持ちたいです。
どなたかご意見を頂けませんでしょうか。
辞めた後の予定は…おそらくフリーに…ゴクリ
私が今働いている会社を退社するべきか悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
20代後半女性です。
映像制作の仕事について10カ月経ちます。(正社員として8カ月)
10:00~19:00が定時ですが、毎日終電、忙しい時期は泊まり込みです。
手取りは15万を切ります。
残業代は一切でません。有給休暇もありません。
(先月を記録、計算したところ、休日出勤を除く時間外労働80時間以上でした)
1週間以上連続泊まり込み(睡眠もほぼとれません)をした時に、
何も手当のついていない給料明細を見たときは心底ガッカリしました。
「個人個人が事業主のようにできるのがうちの会社の魅力」を掲げており、
私個人が以前から映像制作をしていて、一度だけですが仕事を受けたこともありましたので、
この会社でさらに手を広げられたら…と頑張ってきましたが、
社員が「新人は本来3年は機械すら触れない。今のぽっと出の若手監督は認められない」と言ってきます。
映像業界といえど、考え方が古すぎます。今はそんなことないです。
その割には機械を使った編集も手伝わされます。意味がわかりません。
あまり大きな仕事もないので横の知り合いを作る機会もないです。
ついに楽しくもなくなってしまいました。
せめて頑張った分だけ給料に反映されれば甲斐はあるのですけど…
見切りはとっくについているのですが、どのタイミングで辞めればいいのか悩んでいます。
ボーナスが年に1度だけあります。
今までの残業時間を考えるとチャラどころかマイナスでしょう。すごく。
しかし気持ち的に貰いたいです。貰わないと気がおさまりません。
頂くもん頂いておさらばだぜ!…といきたいのですが問題があるのです。
支給が12月なんです。
あと5か月、我慢するべきかしないべきか悩みます。
重ねて
・正社員として1年以上働けないと転職が難しい
・年的に転職が難しい
・失業保険が適用されない?
などのこともあり、我慢した方がいいのかなとは思いますが…確信を持ちたいです。
どなたかご意見を頂けませんでしょうか。
辞めた後の予定は…おそらくフリーに…ゴクリ
残業代未払いは大問題ですよ。とにかく質問者様が過労死しないためにも残業代未払いの件で訴えてから辞めることをお勧めします。体壊したら仕事どころではないですよ。
関連する情報