派遣の失業保険について教えてください。

派遣会社から先日電話があり、派遣先から2月いっぱいでやめてくださいと
いう事になったと言われました。
一年半以上働いてきましたが雇用保険に入ったのは六ヶ月前からです。
最近制度が変わったということで雇用保険に一年入っていないと失業保険がもらえないようですが、
特定受給資格者つまり会社都合ならもらえる可能性があるようなので給付を受けたいのです。

今回は、人員削減なのか派遣社員(他の派遣会社含む)がたくさん切られました。
私は正社員より1時間短縮の勤務時間だったからという理由です。

派遣会社は早速次の仕事を紹介してきていますが、有給を取るなら時給を下げるや他にも
不信感があるので、派遣で働くにも次は違う派遣会社にしたいと思っています。しかし、
一ヶ月の猶予期間に紹介されて断っても自己都合になるとあったので困っています。
しかも、派遣会社に退職届書くように言われ聞くと、自己都合で・・と言われました。
とりあえず、断りましたが。
失業保険についてももらえるよう調べるとは言ってくれましたが、いい加減な会社なので
あてには出来ません。

今後私はどのように派遣会社と話を進めていけばいいのでしょうか?
派遣元には仕事を紹介する義務があるので、しょうがないですね。
派遣元からの紹介を断れば、自己都合退職になります。

派遣の場合は、派遣先と契約しているのではなく、派遣元と契約しているわけですから。
今の派遣切りに対して、よく「セーフティーネット」って言っていますが、
これ以上、いったい何やるの??それじゃあ、失敗した自営業者は?
労働者の心配するのもいいけど、「起業家」の心配もして欲しい、

失敗したら、派遣の首切りなんてものではなく、莫大な借金抱えるんだから、

そりゃあもう、この世の地獄です。

それに較べたら、派遣なんて甘いとしか言いようが無いと思いますが、

起業家が増えれば、雇用が生まれ、経済も活気ずく、

それに、セーフティーネットって、今まで散々やったんじゃないの?

もっと、気軽に起業できるように国は支援すべき、借金作って倒産したら、半分は国が持ち、

「廃業保険」みたいな、失業保険の代わりの制度を作って欲しい、

そうすれば、日本の景気もよくなる。

どうもマスコミも政治家も、サラリーマン(労働者)の味方しかしない、

これって、おかしくありませんか?
その通りですね。
そういう意味では、非常に片手落ちの取り上げられ方をしていると思います。
私も、ベンチャー企業(起業家)の集まりによく顔をだしますが、本当に真剣にやっていますし、成功して欲しいと思います。

経済社会において何かが問題点としてクローズアップされると、それが政策論争の的にされてゆく。
派遣社員の雇用問題はその一つの現象でしょう。
確かに、安易に解雇される現実や、余りにも高い賃金搾取は大きな社会問題です。

ただ、経営者と雇用される者という基本的な立場の違いというものがあり、混同して考えることは出来ません。
事業に成功して多くの社員を雇用するようになった時には、全く彼らと反対の立場で考えなければならないのですから。

しかし、起業家の問題も、単に会社の設立のし易さだけでなく、融資面でのセフティーネットが欲しいことも確かですね!
国家公務員です。定点まで4年余ありますが、自己都合で辞職を考えています。辞職した場合、公務員も失業保険はあるのでしょうか。退職後の手続き関係で注意をすることなど、ありましたらアドバイスをお願いします。
失業保険はありません。
退職手当があります。

退職後の健康保険についてのみ
退職されてから国民健康保険に入ることを考えているのであれば任意継続も考慮に入れたほうがよいかと思います。
任意継続で支払う保険料と国民健康保険の保険料(税)どちらが高くなるのか確認されてから選ばれるとよいと聞きます。
どれが正しい?派遣で「「会社都合」で退職の際、失業保険の損をしないもらい方&国民年金、国民保険への切替えの手順・・。
~今の私の状況を説明します~

・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。

~私の疑問・知りたいこと~

①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。

私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。

②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。

基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
はじめまして、こんばんは、派遣で4社ほどで働いている者です。
このご時世で、派遣社員に対する雇用保険の状況がかなり変わっていて、
私も色んな所で調べてますが、人によって内容が違って良くわからないです。
①の件は、特に人によって言うことが違います・・・

個人的にはAさんとCさんの話はちょっと前までの話で、
派遣村とかが話題になった後の法改正ではないと思うのですが、
実際に自分から紹介を断ったら自己都合って話は聞きますね・・・

一番良く聞くのは、派遣社員の場合契約終了であって解雇ではない。
離職票の発行には1ヶ月かかる、その間に仕事が決まれば失業手当は受けれない。
仕事の紹介を断ったら、自己都合になる、というものでした。

結論からいうと、私の場合は上記は全く当てはまりませんでした。
2年と半年以上勤めた派遣先を今年の3月末に契約終了になりました。
派遣会社に、すぐに離職票を貰えるか確認したところ、
即日発行は無理だけど4月半ばには送るとの説明でした。

契約終了前に、新しい派遣先の紹介を受けました。
でも、出来ればまた切られることがないように、しばらくは紹介予定派遣で
探したいと話した所、了解して頂き、離職票は予定通り送ってもらえました。

よって、紹介を断りましたが、問題なく期間を空けずに失業手当を貰えました。
ちなみに、同じ会社に勤めてた他社からの派遣社員も、契約終了でしたが、
待機期間無しで失業手当を貰えてましたよ。
紹介を断ったかどうかは知りませんが、1ヶ月も空いてなかったと思います。

>友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)

自分が更新を希望しているにも関わらず先方の都合で終了
の場合は会社都合になるみたいです。
仮に離職票に自己都合とされても、ハローワークで相談すれば変わる可能性は高いとか。
関連する情報

一覧

ホーム