派遣で切られました。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
切られた理由はよくわかりません。
特にミスした訳でもなく、雇用にも関わる上司(1人)に嫌われていたのが理由だと思いますが、
表向きの理由は、派遣の人数を減らすというような内容でした。
私は次の契約までには辞めるかも知れないと思いつつ、続けたいと思っていたので
退職理由は会社都合だと思うのですが、
一度職業訓練校の申し込みをしようとして、退職理由が知りたかった旨を派遣会社に話したところ、
期間満了と言われました。
①それは自己と会社どちらの都合になりますか?
また、失業保険をもらう際、会社都合になり、特定資格受給者になった場合、
ここ以外にも他で派遣で雇用保険を払い働いていましたが、そこを辞める際には失業保険はいただきませんでした。
前回もらったのは10年以上前。結婚・出産・その他ちょっと空いている期間があるようですが、
②勤続年数とは、それを全部合わせた年数になりますか?それとも今のところだけですか?
また、契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になるというのも拝見しましたが、
③ネットで仕事を薦めている場合は、案内に入りますか?
それに対し、個別に紹介の電話はかかってきません。
色々質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
①②そもそも、派遣には「途中での打ち切り」以外は会社都合はありません。ですので、特定受給資格者にもなりません。派遣会社の言うように「期間満了です。」貴方の場合は、更新無しの為に「特定理由離職者」になります。
特定理由離職者に該当し受給資格があれば、待機無しで雇用保険の受給資格が発生します。
但し、貴方が期間満了迄の間に派遣会社の仕事紹介を断った場合は「自己都合になります。」
雇用保険は1年以内なら通算できます。この情報だけなら、貴方の以前の最終加入が分りませんので通算できるのかは判断できませんのでご自身でご確認下さい。
③ネットで仕事を進めているの物の内容は分りません。貴方個人に対しての返事の可否を求めている物なのか。単なる紹介メールなのか。メールなら100%届く訳でもなく、貴方が案件毎に一々「お断り」を入れてない以外は余り強制力がないのではないでしょうか。電話で紹介来る場合も、折り返しが遅ければ他の方に決まってしまうのと同じです。
但し、メールでも電話と同じように会話が成立する物なら貴方が断れば「自己都合」です。と解釈すればよいのではないでしょうか。
結論として、「契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になる。」と言う話しが嘘です。「契約満了までに次ぎの仕事が決まらなかった場合には期間満了で終了になる。但し、派遣会社からの仕事紹介を断った場合は自己都合になる」です。
特定理由離職者に該当し受給資格があれば、待機無しで雇用保険の受給資格が発生します。
但し、貴方が期間満了迄の間に派遣会社の仕事紹介を断った場合は「自己都合になります。」
雇用保険は1年以内なら通算できます。この情報だけなら、貴方の以前の最終加入が分りませんので通算できるのかは判断できませんのでご自身でご確認下さい。
③ネットで仕事を進めているの物の内容は分りません。貴方個人に対しての返事の可否を求めている物なのか。単なる紹介メールなのか。メールなら100%届く訳でもなく、貴方が案件毎に一々「お断り」を入れてない以外は余り強制力がないのではないでしょうか。電話で紹介来る場合も、折り返しが遅ければ他の方に決まってしまうのと同じです。
但し、メールでも電話と同じように会話が成立する物なら貴方が断れば「自己都合」です。と解釈すればよいのではないでしょうか。
結論として、「契約満了までに派遣から仕事の案内の連絡がなければ会社都合になる。」と言う話しが嘘です。「契約満了までに次ぎの仕事が決まらなかった場合には期間満了で終了になる。但し、派遣会社からの仕事紹介を断った場合は自己都合になる」です。
【急ぎです】市民税について質問です
今年4月末で自己都合で退職し、今月から公共職業訓練に通っています。(来月に失業保険の1回目が支給されます)
先月中に、年金免除と国保切り替えをしています。
今日、市民税の通知書が届きました。
7月2日までに約26000円、8月31日までに約23000円、10月31日までに約23000円、来年1月31日までに約23000円でした。
かなり高額で驚いています。
また、恥ずかしながら支払える余裕がありません。
ちなみに、前会社にいた時は数千円ほどでした。
そこで質問なのですが、市民税は免除、または減額などの制度はありますでしょうか。
無知な為、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年4月末で自己都合で退職し、今月から公共職業訓練に通っています。(来月に失業保険の1回目が支給されます)
先月中に、年金免除と国保切り替えをしています。
今日、市民税の通知書が届きました。
7月2日までに約26000円、8月31日までに約23000円、10月31日までに約23000円、来年1月31日までに約23000円でした。
かなり高額で驚いています。
また、恥ずかしながら支払える余裕がありません。
ちなみに、前会社にいた時は数千円ほどでした。
そこで質問なのですが、市民税は免除、または減額などの制度はありますでしょうか。
無知な為、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓の方(koori999さん)の減免に対する解釈が違います。
住民税の減免については・・・
地方税法に、条例に委任する旨の記載があり、
各自治体では条例で大まかな基準を記載し、
各種要領で詳細な基準を定めています。
よって、「基本的に減免等はありません」というのは、逆の答えですね。「制度上、減免はあります」
また、減免の可否を判断する際は、納税者の「担税力(支払能力)」を見ます。退職理由が自己都合だろうが、会社都合だろうが、そんなものは全く気に掛けないはずです。「会社都合なら・・」というのは的外れもいいとこですね。
ただし、実際に減免のハードルはかなり高いです。生活保護受給者であれば、ほぼ文句なしで減免可能のはずですが・・生活困窮で減免というのは・・
また、減免申請を行う場合・・申請期限がありますのでご注意を。同封してある資料のどこかに、減免に関する記載がありますので確認してください。
例えば、roro_canonさんが貼ってくださったリンクを見ますと、「納期限日までに申請の必要アリ」とありますので、7/2納期分の26,000円は、その日までに減免申請をしなければアウトです。市によっては、「納期限の何日前までに申請が必要」としている市もありますので、ご注意を。
いずれにせよ、よっぽどなことがない限りは減免不可ですので・・納税を担当している部署で、分納の相談をすることになるかと思います。
住民税の減免については・・・
地方税法に、条例に委任する旨の記載があり、
各自治体では条例で大まかな基準を記載し、
各種要領で詳細な基準を定めています。
よって、「基本的に減免等はありません」というのは、逆の答えですね。「制度上、減免はあります」
また、減免の可否を判断する際は、納税者の「担税力(支払能力)」を見ます。退職理由が自己都合だろうが、会社都合だろうが、そんなものは全く気に掛けないはずです。「会社都合なら・・」というのは的外れもいいとこですね。
ただし、実際に減免のハードルはかなり高いです。生活保護受給者であれば、ほぼ文句なしで減免可能のはずですが・・生活困窮で減免というのは・・
また、減免申請を行う場合・・申請期限がありますのでご注意を。同封してある資料のどこかに、減免に関する記載がありますので確認してください。
例えば、roro_canonさんが貼ってくださったリンクを見ますと、「納期限日までに申請の必要アリ」とありますので、7/2納期分の26,000円は、その日までに減免申請をしなければアウトです。市によっては、「納期限の何日前までに申請が必要」としている市もありますので、ご注意を。
いずれにせよ、よっぽどなことがない限りは減免不可ですので・・納税を担当している部署で、分納の相談をすることになるかと思います。
失業保険の個人延長について相談です。
私は現在失業保険の給付日数が90日で会社都合です。
会社都合の為色々な条件を満たしたら60日延長だと職員の方に聞きました…
そこで質問なんですが、60日延長になった場合
何日残していれば職業訓練に通えるのでしょうか?
職業訓練に入校する試験などは何ヶ月前にあるのでしょうか?
私は現在失業保険の給付日数が90日で会社都合です。
会社都合の為色々な条件を満たしたら60日延長だと職員の方に聞きました…
そこで質問なんですが、60日延長になった場合
何日残していれば職業訓練に通えるのでしょうか?
職業訓練に入校する試験などは何ヶ月前にあるのでしょうか?
個別延長になったらもう職業訓練学校には入校は不可能です。雇用保険90日なら入校時点で最低一日残っていれば可能です。
会社を退職して5ヶ月たちます…
私は7月20日に勤めていた会社を辞めました。
もともと小さな事務所で仕事量が減ってたんですが、ある日社長から呼び出され「仕事量が少なくなって今までのように働いてもらえない、事務所の誰か1人に辞めてもらいたい。」と言われました。
私以外は妻子持ちの方だったので、独身で年齢も一番若い私から辞めました。
また、都会に出たいという思いもあったので思い切って辞めました。
ただ、今は少し後悔しております。
就職先が決まりません…
ハローワークやはたらいく等の求人サイトを利用しているのですが決まりません…
辞めてから5ヶ月たちます。
蓄えたお金も無くなり今は失業保険でまかなっております。
もともと転職を繰り返しており、社会からの信用度も少ないのも原因だと思いますが、今が凄く辛いです…
会社を辞めた当初は転職へ希望しか見えてなかったのですが、今は自分が前を向いているのか後ろを向いているのかすら分からなくなってます…
アドバイスやお叱りの言葉ください。
自分ではどうしようもない気持の部分で力にしたいです…
甘ったれた野郎ですいません…
私は7月20日に勤めていた会社を辞めました。
もともと小さな事務所で仕事量が減ってたんですが、ある日社長から呼び出され「仕事量が少なくなって今までのように働いてもらえない、事務所の誰か1人に辞めてもらいたい。」と言われました。
私以外は妻子持ちの方だったので、独身で年齢も一番若い私から辞めました。
また、都会に出たいという思いもあったので思い切って辞めました。
ただ、今は少し後悔しております。
就職先が決まりません…
ハローワークやはたらいく等の求人サイトを利用しているのですが決まりません…
辞めてから5ヶ月たちます。
蓄えたお金も無くなり今は失業保険でまかなっております。
もともと転職を繰り返しており、社会からの信用度も少ないのも原因だと思いますが、今が凄く辛いです…
会社を辞めた当初は転職へ希望しか見えてなかったのですが、今は自分が前を向いているのか後ろを向いているのかすら分からなくなってます…
アドバイスやお叱りの言葉ください。
自分ではどうしようもない気持の部分で力にしたいです…
甘ったれた野郎ですいません…
どんな経歴の持ち主か知りませんが、
この大不況で今や猫も杓子も職がないと騒ぐ時代です
転職先を決めない内から辞めたのは早計だったかもしれませんね
自分も転職には1度失敗したクチなのであまり偉そうな事は言えませんが、
かのウィストンチャーチルはこう言いました
「成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである」
諦めずに生きることが大切です
この大不況で今や猫も杓子も職がないと騒ぐ時代です
転職先を決めない内から辞めたのは早計だったかもしれませんね
自分も転職には1度失敗したクチなのであまり偉そうな事は言えませんが、
かのウィストンチャーチルはこう言いました
「成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである」
諦めずに生きることが大切です
関連する情報