失業保険についてですが、次回の認定日が24日として入金が27日としますと30日に派遣の採用が決まったとしたら今回の手当ては全額頂けるのでしょうか?
それとも差額を差し引いて返還しないとい
けないのでしょうか?
過去にも質問がなかったので困ってます(..)
何方か回答お願い致します!!
返金はしないです。 それは、 23日までの分を
24日に認定して 27日入金なのですから

(30日 初出勤としてですが)
それに加えて、24日から29日までの分も
手続きをするともらえます。

30日に採用がきまって、 初出勤が 8月1日だとすると
7月31日までの分の 手当はもらえます。
この場合、7月31日に ハロワに行って、手続きしてください
とハロワで、説明会の時に話しをされているはずです。

再就職手当も、条件に合致すればもらえるかもしれません。
確定申告について教えてください。
初めて確定申告に行きます。
私は昨年の5月末で退職し、6月に入ってすぐ他県に引越しました。
5月末で退職してから現在に至るまでは仕事はしていません。
今年の1月中旬には元々住んでいた現在の土地に再度引越ししております。
他県にいる間、失業保険を受け取っており、国民健康保険に加入しておりましたが、
国民健康保険料が高くて払えなかったため、市役所で相談し、
毎月5000円を払い、残りは余裕が出来てからということで後で払うように市役所の方が調節してくださいました。
尽き5000円にしてもらった国民健康保険料を何度か払いましたが残り分はまだ払い終わっておりません。
以上の事を前提に
*確定申告に行くのに23年度分の源泉徴収以外になにか必要な書類などはありますか?
*国民健康保険料も確定申告で申告が必要だとどこかのHPで見ましたが、私の場合も国民健康保険に関して申告するのでしょうか?

恥ずかしながら無知の為、全くわかっておりません。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
確定申告に必要な物は

・源泉徴収
・国民年金や健康保険の合計額
国民年金に関しては、支払い額の通知が10月頃に着ていると思います。健康保険に関しては、領収書や口座引き落としの合計額を出してください。
・医療費(市販薬購入も含む)が生命保険等の給付金を受け取った後に10万円以上かかった場合の領収書
・印鑑
・銀行やゆうちょの口座番号の分かる物


となります。
他県に引っ越されていても、現在居住している所で申請をすれば問題ありません。

上記以外にも、住宅を購入されたのであれば、その領収書や借入明細書等も必要となりますが…

もし、ご家族の方がいらっしゃって、その方の方が収入が多ければ、医療費や住宅購入の控除はそちらの方で申請すると、税金が安くなります。

注意する点は、この位でしょうか。
また、年間収入が103万円だったか、108万円以下なら(今、基礎控除額の金額をど忘れしてしまいました)所得税は、全額返ってきます。
それに社会保険(年金や健康保険等)の金額がプラスされます。
生命保険料も控除されます。
失業給付金に関しては、所得税を支払っていないので、申告不要です。
車のローンについて教えて下さい。

12月まで一人暮らしで正社員として勤めていました。(勤続5年弱)

1月に実家に戻り、来月から失業保険を貰うのですが貰い終わると同時に(7月)派遣で就職予定ですが、実家が田舎なので車が必要です。
で、本体価格約80万ほどの軽自動車を30万頭金いれて残りをローンで買いたいのですが、就職と同時期にローンは組めますか?保証人か必要なら親に連帯保証人になってもらおうと考えています。
親と同居で父親は元公務員、今年3月に退職し今は新しい仕事をしています。
車だけでなく、旅行や貴金属などの高価な買い物をする時は、一括払いがお勧めです。しかしそうも言ってられない時は、親や兄弟から必要なお金を前借して購入費に当て、親や兄弟に対するローンにした方がいいと思います。無利子ローンになるはずですから。業者に対してローンを組むと、毎月の金利以外に、返済しなければならないという精神的負担が心に乗っかってしまい、しんどくなります。甘えられる時は甘えるべきかな。親に絶対に甘えたくないという気持ちの方が強いのでしたら、ローンを組まなくてもいいレベルに車の値段を下げ、貯蓄できてから新たに購入しなおしてもいいのではないかと思います。
職業訓練校に通う際の給付金について質問します。

今月末から訓練校に通う事になりました。

ハローワークで手続きする際に給付金について説明を受けたのですが、同居してる彼の年収が300以上あるから私が無収入でも給付金は貰えないと言われました。


私には昔トラブルに遭い借金が100万程あり、家賃は彼に出して貰っているとはいえ、今までは傷病手当てと失業保険で借金返済と生活をしてきました。
彼には昔の借金の話しはしてません。
私には貯金はありません。

こういった状況でも給付金は貰えないのでしょうか?


アルバイトをしながら通う事にしていますが、働く事に必死になってしまうのでは?と彼に言われています。


確かに貰えると多少楽になり土日のアルバイトだけでも良くなるのですが。

同居してるとはいえ、他人の彼に家賃も迷惑掛けていくのも悪いので、訓練校に通うのは良いけど生活費どうしようと悩んでいます。


やはり他人であっても世帯主は個々にしてますが給付金は貰えないのでしょうか?


説明が上手く出来ず申し訳ありませんがアドバイスお願いしますm(_ _)m
給付金は雇用保険で今まで掛けてきた保険ですからもらえます。
金額はたぶんすでに日当が決まってますからお手元に受給者票があればお分かりだとおもいます。
学校に行って・・・バイトなんてなかなかできませんよ。
もちろん、バイト代は受給される金額は引かれます。
よって・・バイトしても受給金額以上にもらうのはそうそう無理だと思います。
週20時間以上バイトすると退学の対象にもなります。

給付金がもらえるもらえないとは・・・・
基金訓練ではないですよね?
職業訓練校ですよね?

職業訓練校では問題なく給付金はもらえます・・・。

ただ。。先に回答いただいた方と同じように私も思います・・・

何の学校かわかりませんが、この不況の中、学校の倍率ですら10倍以上と聞きます。
そんな中うかっただけでもありがたいし、学べる環境を与えられただけでもありがたいと思います・・。
働かないといけない環境なら辞退して、就職活動して働いたほうがいいと思います。

このような悩みは学校を申し込む前の段階のように思います。
失業保険受給中の派遣会社からのお仕事の紹介について。登録していた派遣会社より仕事を紹介された場合について教えてください。
失業保険受給中の派遣会社からのお仕事の紹介について。登録していた派遣会社より仕事を紹介された場合について教えてください。

現在A社(派遣会社)で派遣先B社で働いています。契約満了で7月末で退職するのですが、派遣先B社の上司にグループ会社のC社(派遣会社)を紹介してもらい、登録をしました。C社の派遣スタッフはほとんど派遣会社Bか同じグループ会社への派遣です。
失業保険を申請し、その後もしC社(派遣会社)から以前の派遣先B社もしくは違うグループ会社等の紹介があったとすると、どうなるのでしょうか・・・?私としては、仕事があるなら働きたいと思っています。ですが登録した時点では難しいとのことでした。

失業保険を申請しても大丈夫なのでしょうか?
もし、失業保険受給中に仕事の紹介があった場合、どうなるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。お願いします。
派遣会社に登録しただけでは就職にならないので失業給付の申請は可能です。
派遣先が決まれば失業給付はストップされます。就業日前日までの分が支給されます。

就業手当てや再就職手当てですがB社と次の派遣先が関連企業の場合は貰えない可能性があります。
派遣元が違いますが退職前の会社の関連企業への就職は除外されます。
4月末で会社を辞めるつもりです。ダンナは国民年金・国民保険加入者で会社での厚生年金ではありません。私は扶養に入れるのでしょうか?教えてください。
ダンナの扶養に入れるとしたら、国民年金・国民保険・市民税等はどのくらいあがるのでしょうか?
ダンナの年収は300万円程、私が4月までの給料で80万ほどになります。
その後、失業保険をもらう予定ですが・・・
よろしくお願いいたします。
国民健康保険に扶養制度はありませんので、
根本がちがいますね。

国民健康保険税は前年の所得によって4月から次の年の3月までの分が
決まります。また加入人数によって金額が上がります。
お住まいの地区のホームページを見られてはどうでしょうか?

国民年金保険料は全国共通ですので旦那さまと同じ金額が
あなたの毎月の金額ですが、退職されるなら離職票を持って、
免除申請されてはどうでしょうか?

市民税は去年は240万くらいの年収でしょうか?
平成21年度分(平成20年の収入)は自宅に今年の6月に振込用紙が届きます。
また平成20年度分(平成19年の収入)は最後の給料で残りの分を
全部引き落としされます。
関連する情報

一覧

ホーム