失業保険をもらわずに、働き続けたのですが‥‥‥
一年前に18年間勤めていた会社をリストラで辞めました。その後、すぐに次の仕事が見つかった為、失業保険はもらわずに、退職した翌週から今の新しい職場で働き始めました。が、今、この会社を辞めようと思ってます。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?あくまでも現在勤めている会社を基準にされるのでしょうか?
前回は会社都合でしたが、今回は自己都合退職になるのですが、その辺はどうなるのでしょうか?詳しい方、いらっしゃいましたら是非回答をお願い致します。
雇用保険(失業保険)の被保険者期間は、離職後、求職者給付を受給せずに、1年以内に再び被保険者となった場合、通算されます。
ですから、あなたの場合、現在の会社の離職理由によって、求職者給付の待機期間や給付日数が決定されます。
失業保険について教えてください。
失業保険をもらうには、直前の職場に一年以上在籍してないとだめなのでしょうか?

じつは、今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
しかし、どうも私とは合わないようで、自律神経失調、かるい鬱状態を起こしてるみたいです。
進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
そこには約5年在籍してました。

今の職場は進学のために資金を貯めるためにはじめましたが、こんな状態で仕事も激務で、
勉強どころではありません・・。
やめたら、収入がなくなり、かといって無理したら、それこそ症状がひどくなり、今後働けなくなる可能性も。

非常にずうずうしい質問ですが、今の職場の失業手当をもらうのは無理だと思うのですが、
前の職場の分でもらうのはやっぱり無理でしょうか?
それか、生命保険や傷病手当みたいなものをもらうことはできますか?

失業保険はいままでたくさん払ってきて、この15年近く、一度ももらったことがありません。
本当にずうずうしい言い分とは承知してますが、真剣に悩んでいます。
よろしくおねがいします。
>前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
>今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
>この15年近く、一度ももらったことがありません。

貴方が、派遣で「雇用保険に加入」しているなら、加入期間は合算出来ます。
派遣で「雇用保険に加入」していないなら、前職の離職票で失業給付金の受給は出来ます。
しかし、「進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。」のですから、自己都合退職です。
15年以上勤めたので、自己都合でも120日の受給が可能です。
しかし、自己都合ですからハローワークで手続きをしてから「7日+3ヵ月の受給制限」があります。
来週に手続きしても、受給開始になるのは11月からです。

失業給付金は、退職した翌日から1年間以内に受給完了する事が決まっています。
ですから、120日の受給期間が有っても、12月の半ばまでしか受給は出来ません。

また、派遣で「雇用保険に加入していた」のなら、退職理由はその派遣先の辞めた理由になり、期日も派遣先を辞めた翌日から1年となります。

よって、派遣で雇用保険に加入してたら、15年以上の加入として給付金が受給できます。
派遣で加入していないなら、1ヶ月半しか受給できない事になります。
失業保険について、11か月間働いた会社を辞めるんですが、
11か月雇用保険に入っていたことになります、

でも自己都合なので一年以上保険に入っていないと失業保険もらえないですよね?
そこで、前に働いていた会社から離職票をもらってそれを合わせて一年以上とみなされると思ったのですが、
今の会社で働いた期間は
平成22年7月~23年6月
で、前の会社は21年10月まで働いていまして、結構前なんですよね、
離職票は出してもらえるんでしょうか?
そして失業保険はもらえるのでしょうか?

教えて下さい!お願いします!
雇用保険期間が通算できるのは、前職を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合は可能です。
ですから大丈夫だと思いますので前職の離職票を取り寄せて2社分を揃えて申請してください。
関連する情報

一覧

ホーム