失業保険の金額についてです。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年
契約社員で半年更新でした。
年齢は36歳 女 既婚です。
毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。
会社都合です。
だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆
また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年
契約社員で半年更新でした。
年齢は36歳 女 既婚です。
毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。
会社都合です。
だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆
また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
会社都合の離職、雇用保険加入期間が10年以上20年未満、年齢30歳以上45歳未満、賃金日額235,000÷30で7,833円として。
基本手当日額は5,215円になります。
*chuntakimiさん、ご指摘ありがとうございます。240日受給できるので、合計1,251,600円になります。
離職すると、会社から「離職票」が郵送されてきます。
それを持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、待機期間7日の後の失業認定日を指定されます。
失業認定日前日までの日数分が、認定日の数日後に振り込まれます。
そうですね、離職してからだと1ヶ月後くらいの入金になるかも知れませんね。
その後は、28日ごとに認定日があります。
健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので離職前の2倍です。
市・区役所で国民健康保険に加入するなら、本来は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まります。
会社都合で離職した場合には、離職票を提示すると前年の所得の3割だけで計算してもらえます。
試算してもらってください。 たぶん、任意継続より国民健康保険のほうが安くなります。
国民年金も、離職票を提示すると「失業中の特例免除」が申請できます。 承認されれば、保険料は払わなくて済みます。
離職票をハローワークに提出してしまう前に、これらの手続きをしてください。
補足拝見:
4週間ごとに146,020円です。 最初と最後は半端な日数になります。
雇用保険からの給付は非課税ですから、所得税も、翌年度の住民税も関係ありません。
国民年金は、上記したように市・区役所に離職票を提示して「失業中の特例免除」を申請し、承認されれば保険料の負担はありません。
保険料を免除された期間については、将来、納付した場合の1/2の年金を受給できますし、後日保険料を追納することもできます。
否認された場合には15,020円/月を払うことになりますが・・・
基本手当日額は5,215円になります。
*chuntakimiさん、ご指摘ありがとうございます。240日受給できるので、合計1,251,600円になります。
離職すると、会社から「離職票」が郵送されてきます。
それを持ってハローワークへ求職の申し込みに行くと、待機期間7日の後の失業認定日を指定されます。
失業認定日前日までの日数分が、認定日の数日後に振り込まれます。
そうですね、離職してからだと1ヶ月後くらいの入金になるかも知れませんね。
その後は、28日ごとに認定日があります。
健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので離職前の2倍です。
市・区役所で国民健康保険に加入するなら、本来は前年の所得に応じて自治体ごとの計算式で保険料が決まります。
会社都合で離職した場合には、離職票を提示すると前年の所得の3割だけで計算してもらえます。
試算してもらってください。 たぶん、任意継続より国民健康保険のほうが安くなります。
国民年金も、離職票を提示すると「失業中の特例免除」が申請できます。 承認されれば、保険料は払わなくて済みます。
離職票をハローワークに提出してしまう前に、これらの手続きをしてください。
補足拝見:
4週間ごとに146,020円です。 最初と最後は半端な日数になります。
雇用保険からの給付は非課税ですから、所得税も、翌年度の住民税も関係ありません。
国民年金は、上記したように市・区役所に離職票を提示して「失業中の特例免除」を申請し、承認されれば保険料の負担はありません。
保険料を免除された期間については、将来、納付した場合の1/2の年金を受給できますし、後日保険料を追納することもできます。
否認された場合には15,020円/月を払うことになりますが・・・
6月末に仕事を辞め、9月より再就職をしました。
失業保険の給付は三ヶ月後と聞いていたので8月までには再就職できていたら、という希望から失業保険の申請をしていませんでした。
早期就業給
付の存在を知らなかった為申請してなかったんですが9月より勤務を始めてから知りました。
この場合早期就業給付の支給を今から希望することはもう不可能なのでしょうか?
前の会社は9年間勤務したのでもし貰えるなら貰いたいと思い質問させていただきました、よろしくお願い致します。
失業保険の給付は三ヶ月後と聞いていたので8月までには再就職できていたら、という希望から失業保険の申請をしていませんでした。
早期就業給
付の存在を知らなかった為申請してなかったんですが9月より勤務を始めてから知りました。
この場合早期就業給付の支給を今から希望することはもう不可能なのでしょうか?
前の会社は9年間勤務したのでもし貰えるなら貰いたいと思い質問させていただきました、よろしくお願い致します。
失業手当の給付申請をしていなければ、それに付随する諸々の手当は全てもらえなかったと思います。
失業手当の場合、失業して一定の期間(待機期間)、就業したという事実が無く、また就業する意志があり就職活動をしているが就業していない方に対して給付されるものです。
質問者様のおっしゃっている早期就業給付とは、再就職手当のことだと思いますが、これは失業手当の基本手当の支給残日数に一定の割合と基本手当日額をかけたものになりますので、そもそも、雇用保険の受給者資格を持っていなければ支払われることはありません。
一番確実な方法はハローワークに行って尋ねてみることです。
失業手当の場合、失業して一定の期間(待機期間)、就業したという事実が無く、また就業する意志があり就職活動をしているが就業していない方に対して給付されるものです。
質問者様のおっしゃっている早期就業給付とは、再就職手当のことだと思いますが、これは失業手当の基本手当の支給残日数に一定の割合と基本手当日額をかけたものになりますので、そもそも、雇用保険の受給者資格を持っていなければ支払われることはありません。
一番確実な方法はハローワークに行って尋ねてみることです。
47歳女性。事務系正社員で求職しています。期間は1年近くになります。今年春に失業保険手当受給中に職業訓練に通っていました。60日間、個別延長されましたがもうすぐそれもなくなります。
保険受給期間中に職業訓練に通っていた日にち分、延長後に受け取れないのでしょうか?
こんなに厳しいとは予想しておらず保険受給中に通ってしまいましたが、職業訓練は受給後に通うべきだったのでしょうか
保険受給期間中に職業訓練に通っていた日にち分、延長後に受け取れないのでしょうか?
こんなに厳しいとは予想しておらず保険受給中に通ってしまいましたが、職業訓練は受給後に通うべきだったのでしょうか
個別延長なら受給が伸びることはないです。
上手く計算して通ってれば確かに良かったかもしれませんが、過ぎた事はどうしようもありません。
上手く計算して通ってれば確かに良かったかもしれませんが、過ぎた事はどうしようもありません。
扶養・失業について…
今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。
月16万くらいもらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。
なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?
あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?
確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。
無知ですみません。
誰か教えて下さい。
今年の10月に退社しました。
12月に出産予定です。
月16万くらいもらっていました。
今は旦那の扶養に入っています。
失業保険は延長しようと思っています。
5年半勤めました。
なんかあってるか不安なのですが大丈夫でしょうか?
今年の年収は130万は越えてるし……ずっと扶養でいられるんでしょうか?
あと,働ける体になった時に失業を受ける場合もなんか日割3000円以上だと扶養にはなれないみたいな事が書いてましたが、日割3000円って…月に30万もらうとか無いから大丈夫ですよね?
確定申告もしてみたいなことを聞いたし何がなんだかよくわかりません。
無知ですみません。
誰か教えて下さい。
年収130万円以上あれば扶養に入ることはできません。現在扶養に入っているのなら違反になります。扶養から外さなければ健康保険組合に分かればペナルティーが考えられます。
また、雇用保険を受給する際でも基本手当日額が3612円以上であれば扶養には入れません。ですからその間は国民健康保険に加入する必要があります。
ご主人の会社の健康保険組合又は協会に確認してみてください。
それと質問内容で意味が分からない部分は、日割3000円というのは何でしょうか。月に30万円もらうことは無いから大丈夫ですよね?というのはなんの事でしょうか。
また、雇用保険を受給する際でも基本手当日額が3612円以上であれば扶養には入れません。ですからその間は国民健康保険に加入する必要があります。
ご主人の会社の健康保険組合又は協会に確認してみてください。
それと質問内容で意味が分からない部分は、日割3000円というのは何でしょうか。月に30万円もらうことは無いから大丈夫ですよね?というのはなんの事でしょうか。
健康保険の被扶養者認定の収入条件で直近3ヶ月の収入で1年の収入を見込み計算するようですが定年退職したあとパートなどします3ヶ月間健康保険はどうなりますか失業保険無しで定年後年金収入は年60万です
○健康保険の被扶養者認定の収入条件で直近3ヶ月の収入で1年の収入を見込み計算するようですが、定年退職したあとパートなどします。
3ヶ月間健康保険はどうなりますか?
●国民健康保険の保険料は、固定部分と変動部分の合計で計算します。
加入者数と全員の収入の合計額によって保険料は異なります。
また、市町村によって変動部分の係数が異なります。
従って、ご質問の内容だけで、保険料の額を算出することは出来ません。
なお、見込みで算定した保険料は、収入が確定した段階で再計算し、プラスマイナスを清算します。
3ヶ月間健康保険はどうなりますか?
●国民健康保険の保険料は、固定部分と変動部分の合計で計算します。
加入者数と全員の収入の合計額によって保険料は異なります。
また、市町村によって変動部分の係数が異なります。
従って、ご質問の内容だけで、保険料の額を算出することは出来ません。
なお、見込みで算定した保険料は、収入が確定した段階で再計算し、プラスマイナスを清算します。
関連する情報