現在無職で次の転職先から急遽採用取り消しになった者です。
前の会社には4月3日まで席があります。
大変お恥ずかしい話ですが転職先が決まって居たので、退社時に貰う書類がよく分かりません。
保険は社会保険から国民健康保険に切り換えるつもりです。
厚生年金も国民年金に切替えですよね?
毎日必死で仕事を探してますが失業保険の申請もするつもりです。
上記の件に関して、
前職場から貰わなければいけない書類は
①健康保険被保険者資格喪失証明書
②退社証明書
③雇用保険被保険者離職票
④源泉徴収票
で大丈夫でしょうか?
この御時世自分の考えが甘かったな~と反省しています。
どなたかお知恵をお貸しください宜しくお願い申上げます。
前の会社には4月3日まで席があります。
大変お恥ずかしい話ですが転職先が決まって居たので、退社時に貰う書類がよく分かりません。
保険は社会保険から国民健康保険に切り換えるつもりです。
厚生年金も国民年金に切替えですよね?
毎日必死で仕事を探してますが失業保険の申請もするつもりです。
上記の件に関して、
前職場から貰わなければいけない書類は
①健康保険被保険者資格喪失証明書
②退社証明書
③雇用保険被保険者離職票
④源泉徴収票
で大丈夫でしょうか?
この御時世自分の考えが甘かったな~と反省しています。
どなたかお知恵をお貸しください宜しくお願い申上げます。
②は離職票ですね!(2枚いります)
年金手帳もです!採用取り消しの場合は
会社に理由を書いて貰います!
場合により3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるかも・・・!
離職票は一枚はハローワークに提出
残りは就職した場合に必要です!
年金手帳もです!採用取り消しの場合は
会社に理由を書いて貰います!
場合により3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるかも・・・!
離職票は一枚はハローワークに提出
残りは就職した場合に必要です!
どうかご回答お願いします!
去年の12月末に会社を自己都合退職し、失業保険の給付期間の3ヶ月が経ち4月末から1回目が貰えるのですが、最近受けた紹介予定派遣に5月の頭ぐらいから来てほしい
と言われました。
ちなみに退職後の3ヶ月間、就職活動は気分的に落ち込んでいて、もし受かっても仕事ができなかったらどうしようとかマイナスなことばかりしか考えず求人ばかり見るだけで実際行動にうつせてませんでした。
また紹介予定派遣の場合お祝い金がでないことを最近知り、失業保険がやっともらえる時期になり、失業保険を貰わずに、働いてしまうのは正直勿体無いのかなと思ってきました。
76日分貰えないみたいです(><)
正社員で決まっているのであれば、こうゆう気持ちにはならないと思うのですが、、紹介予定派遣のこともはっきりわからないので6か月後から正社員になれると言ってましたが、本当になれるのかという不安もあり、、今悩んでいます!
ただ失業保険を一回目だけもらい二回目、三回目はもらわない場合通算などされるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください!
みなさまならどう思われますか?
去年の12月末に会社を自己都合退職し、失業保険の給付期間の3ヶ月が経ち4月末から1回目が貰えるのですが、最近受けた紹介予定派遣に5月の頭ぐらいから来てほしい
と言われました。
ちなみに退職後の3ヶ月間、就職活動は気分的に落ち込んでいて、もし受かっても仕事ができなかったらどうしようとかマイナスなことばかりしか考えず求人ばかり見るだけで実際行動にうつせてませんでした。
また紹介予定派遣の場合お祝い金がでないことを最近知り、失業保険がやっともらえる時期になり、失業保険を貰わずに、働いてしまうのは正直勿体無いのかなと思ってきました。
76日分貰えないみたいです(><)
正社員で決まっているのであれば、こうゆう気持ちにはならないと思うのですが、、紹介予定派遣のこともはっきりわからないので6か月後から正社員になれると言ってましたが、本当になれるのかという不安もあり、、今悩んでいます!
ただ失業保険を一回目だけもらい二回目、三回目はもらわない場合通算などされるのでしょうか?
知っている方がいれば教えてください!
みなさまならどう思われますか?
一度職安で確認なさった方がいいと思いますが、
紹介予定派遣で就業される場合、派遣期間に就業手当を受給する方法と、就業先の直雇用となった時に再就職手当を受給する方法があります。
また、仮に直雇用に至らなかった場合、契約満了で終了となるわけですから、ご自身が断ったのでなければ会社都合退職です。
給付制限なしに再度失業給付が受け取れます。
紹介予定派遣の場合は、私の派遣コーディネーター時代の感覚値で、直雇用成約率は75%というところです。
残りは就業すぐに派遣先NGとなった場合や双方で合意できずに派遣期間で終了になるか、そのまま派遣就業に契約を切り替えるなどです。
派遣先NGなら会社都合退職ですし、期間満了もおそらく給付制限なしで失業手当が受給できます。
派遣就業となった場合は、就業手当を受給することができます。
紹介予定派遣で就業される場合、派遣期間に就業手当を受給する方法と、就業先の直雇用となった時に再就職手当を受給する方法があります。
また、仮に直雇用に至らなかった場合、契約満了で終了となるわけですから、ご自身が断ったのでなければ会社都合退職です。
給付制限なしに再度失業給付が受け取れます。
紹介予定派遣の場合は、私の派遣コーディネーター時代の感覚値で、直雇用成約率は75%というところです。
残りは就業すぐに派遣先NGとなった場合や双方で合意できずに派遣期間で終了になるか、そのまま派遣就業に契約を切り替えるなどです。
派遣先NGなら会社都合退職ですし、期間満了もおそらく給付制限なしで失業手当が受給できます。
派遣就業となった場合は、就業手当を受給することができます。
先日会社から退職勧奨という事で
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
雇用保険の給付日数は退職理由のほかに「加入年数」と「年齢」によって差が出ます。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
母の傷病手当についての質問です。
この度母が乳がんをわずらい、手術をしました。幸い命に別状はなく退院して実家に戻っています。
母は看護補助者として正社員として10年以上働いていた
のですが、すぐには職場復帰が難しく、現在は家庭で療養中であり、傷病手当をもらっています。
ただ母の場合、乳房全摘出手術であり上肢の力が入らず疼痛もあるようで、退職を考えています。
傷病手当を貰いながら退職した場合、その後の失業保険は貰えるのでしょうか?
傷病手当がいつまで貰えて、その後の失業保険はどうなるのでしょうか?
母はしばらくは家事も含めて働くことが難しい様子です。できれば長い期間給付を受けられるとありがたいのですが、どうすれば最も長くうけられるのでしょうか?
お知恵をお貸しください、よろしくお願い申し上げます。
この度母が乳がんをわずらい、手術をしました。幸い命に別状はなく退院して実家に戻っています。
母は看護補助者として正社員として10年以上働いていた
のですが、すぐには職場復帰が難しく、現在は家庭で療養中であり、傷病手当をもらっています。
ただ母の場合、乳房全摘出手術であり上肢の力が入らず疼痛もあるようで、退職を考えています。
傷病手当を貰いながら退職した場合、その後の失業保険は貰えるのでしょうか?
傷病手当がいつまで貰えて、その後の失業保険はどうなるのでしょうか?
母はしばらくは家事も含めて働くことが難しい様子です。できれば長い期間給付を受けられるとありがたいのですが、どうすれば最も長くうけられるのでしょうか?
お知恵をお貸しください、よろしくお願い申し上げます。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>傷病手当を貰いながら退職した場合、その後の失業保険は貰えるのでしょうか?
上記のような経緯になります。
>傷病手当がいつまで貰えて、その後の失業保険はどうなるのでしょうか?
医師が労働不能と診断してそれを健保が認めれば1年6か月です。
1年6か月前でも医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られ、失業給付を受けられるようになります。
また1年6か月を過ぎても医師が労働不能と診断すれば失業給付は受けられません。
>母はしばらくは家事も含めて働くことが難しい様子です。できれば長い期間給付を受けられるとありがたいのですが、どうすれば最も長くうけられるのでしょうか?
1年6か月医師が労働不能と診断して、それが過ぎれば医師が労働可能と診断したときですが、そううまくいくかどうか。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>傷病手当を貰いながら退職した場合、その後の失業保険は貰えるのでしょうか?
上記のような経緯になります。
>傷病手当がいつまで貰えて、その後の失業保険はどうなるのでしょうか?
医師が労働不能と診断してそれを健保が認めれば1年6か月です。
1年6か月前でも医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切られ、失業給付を受けられるようになります。
また1年6か月を過ぎても医師が労働不能と診断すれば失業給付は受けられません。
>母はしばらくは家事も含めて働くことが難しい様子です。できれば長い期間給付を受けられるとありがたいのですが、どうすれば最も長くうけられるのでしょうか?
1年6か月医師が労働不能と診断して、それが過ぎれば医師が労働可能と診断したときですが、そううまくいくかどうか。
失業保険と退職金についてお尋ねします。私の場合はどうなりますか?
今月末で会社を退職することになりました。元々パニック障害と軽い鬱で通院していて、10月は鬱の傾向がとても強くなります。そのときに勢いで「学校に行きたいので退職したい」と言ってしまいました。会社からは11月末に残るか辞めるか結論をだすように言われて、悩んでいたら、11月中旬に「前に働いていた人が戻って来たいって言ってるから12月末でやめていいよ」と言われました。11月になり、調子もよくなってきていたので、もう少しがんばろうかなと思っていた矢先でした。でも、自分で言ったことなので、自主退社扱いになります。
退職することが決まったので、ちゃんと会社に言ったとおり、全日制のパソコンの学校に通おうと思っています。そこで教えていただきたいのが、
①失業保険について
全日制のパソコンスクールに通う予定にしているのですが、失業保険はもらえますか?
また、失業保険は4ヶ月後から3ヶ月間しかもらえないみたいですが、その間にアルバイトをしたりすると失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
②退職金について
詳しくはわからないのですが、会社が退職金掛け金みたいなものをしているらしく、退職金は自分で申請して受け取るように言われました。現在かけている期間はわからないのですが、90万強掛けている金額があるそうです。これは満額もらえるのでしょうか?それとも掛けている期間に応じて減らされたりするものなのでしょうか?
お分かりになる方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
今月末で会社を退職することになりました。元々パニック障害と軽い鬱で通院していて、10月は鬱の傾向がとても強くなります。そのときに勢いで「学校に行きたいので退職したい」と言ってしまいました。会社からは11月末に残るか辞めるか結論をだすように言われて、悩んでいたら、11月中旬に「前に働いていた人が戻って来たいって言ってるから12月末でやめていいよ」と言われました。11月になり、調子もよくなってきていたので、もう少しがんばろうかなと思っていた矢先でした。でも、自分で言ったことなので、自主退社扱いになります。
退職することが決まったので、ちゃんと会社に言ったとおり、全日制のパソコンの学校に通おうと思っています。そこで教えていただきたいのが、
①失業保険について
全日制のパソコンスクールに通う予定にしているのですが、失業保険はもらえますか?
また、失業保険は4ヶ月後から3ヶ月間しかもらえないみたいですが、その間にアルバイトをしたりすると失業保険はもらえなくなってしまうのですか?
②退職金について
詳しくはわからないのですが、会社が退職金掛け金みたいなものをしているらしく、退職金は自分で申請して受け取るように言われました。現在かけている期間はわからないのですが、90万強掛けている金額があるそうです。これは満額もらえるのでしょうか?それとも掛けている期間に応じて減らされたりするものなのでしょうか?
お分かりになる方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
①
全日制のパソコンスクールというのが良く分かりませんが、ハローワークできかないと判断できません。
パソコンの学校なら職安の公共職業訓練がたくさんあるので、職業訓練課に相談されてはどうですか?
専門的な訓練校もあると思います。
給付制限期間中に公共職業訓練が開始された場合は、給付制限が解除され、失業給付が開始されます。
また、90日の所定給付日数でも、訓練期間が6ヶ月であればその6ヶ月間はもらえます。(6ヶ月というのはほとんどありませんが)
待期期間の7日に関しては、1日4時間以上勤務すると待期期間が経過しません。
給付制限期間3ヶ月中のアルバイトに関しては、週20時間以上勤務していなければ大丈夫です。
大阪は週20時間要件ですが、都道府県によっては、月11日以上勤務すると駄目という県もあります。
②
退職金に関しては、原則として会社が独自に決めていることなので、会社の退職金規程を見なければ分かりません。
通常退職理由によって支給額を変えているケースが多いです。
定年退職と自己都合退職では、計算方法が違うということです。
全日制のパソコンスクールというのが良く分かりませんが、ハローワークできかないと判断できません。
パソコンの学校なら職安の公共職業訓練がたくさんあるので、職業訓練課に相談されてはどうですか?
専門的な訓練校もあると思います。
給付制限期間中に公共職業訓練が開始された場合は、給付制限が解除され、失業給付が開始されます。
また、90日の所定給付日数でも、訓練期間が6ヶ月であればその6ヶ月間はもらえます。(6ヶ月というのはほとんどありませんが)
待期期間の7日に関しては、1日4時間以上勤務すると待期期間が経過しません。
給付制限期間3ヶ月中のアルバイトに関しては、週20時間以上勤務していなければ大丈夫です。
大阪は週20時間要件ですが、都道府県によっては、月11日以上勤務すると駄目という県もあります。
②
退職金に関しては、原則として会社が独自に決めていることなので、会社の退職金規程を見なければ分かりません。
通常退職理由によって支給額を変えているケースが多いです。
定年退職と自己都合退職では、計算方法が違うということです。
関連する情報