派遣社員として働いていた場合の失業保険受給について質問です。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
まずは「会社都合による離職」ですから、手続き後は待期7日経過後の支給(通常)となります。また、現在のバイトは就職状態ですので、手続きはその仕事が終わってから6月からのものとなります。仕事を行っている最中は受給資格の決定手続きはできませんよ。
また、所定給付日数が減るとかはありません。強いて言えば受給可能な期間は会社を辞めてから1年間ですから、極論でいえば
90日の所定給付日数だとしたら、来年の年明けの手続き開始でも期限まで90日以上ありますから、全日受給できますよね。
日数があった状態で期限が到来すると期限が優先され日数は消滅しますが・・
また、所定給付日数が減るとかはありません。強いて言えば受給可能な期間は会社を辞めてから1年間ですから、極論でいえば
90日の所定給付日数だとしたら、来年の年明けの手続き開始でも期限まで90日以上ありますから、全日受給できますよね。
日数があった状態で期限が到来すると期限が優先され日数は消滅しますが・・
失業中です。
失業保険をもらおうと思い手続きしました。その後、家族の看護をしないといけなくなりそうな状況になっています。でも、働かないと金銭的に苦しい。失業保険も延長される。とても
困ります。
失業保険を延長するとどうなるのでしょうか?いつ、支給してもらえるのでしょうか?
失業保険をもらおうと思い手続きしました。その後、家族の看護をしないといけなくなりそうな状況になっています。でも、働かないと金銭的に苦しい。失業保険も延長される。とても
困ります。
失業保険を延長するとどうなるのでしょうか?いつ、支給してもらえるのでしょうか?
延長期間中はもちろん受給できません。延長を解除したときから失業状態が再開しますので、解除してからの受給となります。
その間、もし可能であれば、日払いの単発バイトなどは問題ありません。
その間、もし可能であれば、日払いの単発バイトなどは問題ありません。
失業保険の給付制限期間中なのですが、この前、派遣で短期のアルバイトを12日間(1日8時間以上)しました。この場合、就労ではなく就職扱いになってしまい、受給できなくなってしまうのでしょうか?
あと、給付制限中のアルバイトの申告は必ずしなくてはいけないのでしょうか?
あと、給付制限中のアルバイトの申告は必ずしなくてはいけないのでしょうか?
昨年、失業給付を受給しました。
私も給付制限期間中に半月程度の単発派遣をしましたが、受給には全く影響がありませんでしたよ。
ただし、給付制限中であろうと、申告は義務付けられています。必ず申し出なければいけません。
申告しなければ不正行為となり、一切の受給ができなくなることも考えられます。
就職活動もタダではできません。
給付制限中は、単発派遣で経費を稼ぎながら就職活動をしても良いと思います。
私も給付制限期間中に半月程度の単発派遣をしましたが、受給には全く影響がありませんでしたよ。
ただし、給付制限中であろうと、申告は義務付けられています。必ず申し出なければいけません。
申告しなければ不正行為となり、一切の受給ができなくなることも考えられます。
就職活動もタダではできません。
給付制限中は、単発派遣で経費を稼ぎながら就職活動をしても良いと思います。
シングルファザーになりそうです
妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。
今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
妻に別れてほしいと言われ、説得にも応じてもらえず、子供3人育てられるか不安です。
今年に入り会社の工場閉鎖で解雇になり、現在無職です。会社からの補償などはなく、仕事も見つからず困っていました。こんな時期にと思うのですが、妻は私の事を以前から嫌で、子供にも愛情は無いと言っています。子供達のためにも離婚は避けようと思い、色々話し合いもしたのですが、「子供のための人生は送れない」と言われて、反す言葉が見つかりません。勤めていた時は手取りで35万円位の収入があったのですが、今は失業保険で16万円程の収入で国保の支払で一期6万円県民税が4万円、家賃や生活費、その他ローンなどで20万円ほどかかります。妻の収入が無ければ、生きて行ける状況ではありません。しかし妻は家も自分で借りてしまい、もうすぐ出て行きます。妻に家計は任せていたのですが、貯金などは無くなっていました。万策尽きた感じです。
人間不信とあたり所のない怒り、将来の不安で心が折れそうです。
私はまだ妻を嫌いにはなれません
とても楽しい家庭でした
こんな状況を乗り切る術や
心の持ち方を教えてください。
愛情がないのであればもう別れるしかないのでは?
そんな風に思われてる母親と一緒に居ても、幸せにはなれないと思います!
18才未満の子であれば国から手当が貰えてるはず。国保等は役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
それから、奥さんの収入をあてにするのは…
仕事が見つからないのであれば、派遣会社へ登録でもして、日雇いのバイトでもすればいい!
夏なんて警備関係や派遣バイトなんて沢山あるじゃないですか!!
そんな風に思われてる母親と一緒に居ても、幸せにはなれないと思います!
18才未満の子であれば国から手当が貰えてるはず。国保等は役所に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
それから、奥さんの収入をあてにするのは…
仕事が見つからないのであれば、派遣会社へ登録でもして、日雇いのバイトでもすればいい!
夏なんて警備関係や派遣バイトなんて沢山あるじゃないですか!!
失業保険の待機期間中の行動
契約社員でしたが、3月末に契約満了で、4月から無職になります。
失業保険をもらいたい場合、7日間の待機期間があるとのことですが、
その待機期間中に、5泊6日の海外旅行に行っても平気ですか?
行っても平気ならが、行きますと申請するべきですか?
あと雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と
定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が
伸びるだけですか?
契約社員でしたが、3月末に契約満了で、4月から無職になります。
失業保険をもらいたい場合、7日間の待機期間があるとのことですが、
その待機期間中に、5泊6日の海外旅行に行っても平気ですか?
行っても平気ならが、行きますと申請するべきですか?
あと雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と
定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が
伸びるだけですか?
待期期間中に旅行に行っても問題ありません。
その場合、旅行に行くという申請は必要ありません。
働いていなかったということを申請し、認定を受ければ、待期は完成します。
要は、仕事につかなかったらなんでもいいということです。
>「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が伸びるだけですか?
離職票を持ってハローワークに行って求職の申し込みをした日から7日間は失業期間がないと失業状態であるとは認定されないということです。
待期の7日というのは、連続ではなく、通算して7日です。
ですから、1日働いた場合は、待期期間の満了が1日遅くなるだけです。
その場合、旅行に行くという申請は必要ありません。
働いていなかったということを申請し、認定を受ければ、待期は完成します。
要は、仕事につかなかったらなんでもいいということです。
>「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が伸びるだけですか?
離職票を持ってハローワークに行って求職の申し込みをした日から7日間は失業期間がないと失業状態であるとは認定されないということです。
待期の7日というのは、連続ではなく、通算して7日です。
ですから、1日働いた場合は、待期期間の満了が1日遅くなるだけです。
関連する情報