失業保険について
彼氏と一緒に住むため、仕事をやめ都内に引っ越しました。
しかし、実家の事情で、実家に戻ってきました。
住所変更はしておらず、実家の方に住民票はありますが、
雇用
保険被保険者離職票ー2?の、離職者の住居には、新しい都内の方の住所が記載されています。
どこのハローワークに行けばいいのですか?
実家の方のハローワークではだめでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
彼氏と一緒に住むため、仕事をやめ都内に引っ越しました。
しかし、実家の事情で、実家に戻ってきました。
住所変更はしておらず、実家の方に住民票はありますが、
雇用
保険被保険者離職票ー2?の、離職者の住居には、新しい都内の方の住所が記載されています。
どこのハローワークに行けばいいのですか?
実家の方のハローワークではだめでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
少し複雑なケースですね…
雇用保険の手続きは、原則住民票を置く住所を管轄する安定所でしか出来ないため、質問者さんは実家がある職安で手続きをすることになります。
ただ、手続きの際、職員は離職票に書いてある人物と、あなたが同一人物であるかどうかを確認します。
なので、あなたが提出する身分確認書類のどこかに、離職票に書いてある住所が出てこればよいのですが、質問から想像するに、出てこないのではないでしょうか?
もしそうであれば、提出できる確認書類全部(免許証・住民票・国保保険証など)と、離職票を持って職安へ行き、事情を正直に説明してみてください。あとは職員の指示どおりでよいと思いますよ。
雇用保険の手続きは、原則住民票を置く住所を管轄する安定所でしか出来ないため、質問者さんは実家がある職安で手続きをすることになります。
ただ、手続きの際、職員は離職票に書いてある人物と、あなたが同一人物であるかどうかを確認します。
なので、あなたが提出する身分確認書類のどこかに、離職票に書いてある住所が出てこればよいのですが、質問から想像するに、出てこないのではないでしょうか?
もしそうであれば、提出できる確認書類全部(免許証・住民票・国保保険証など)と、離職票を持って職安へ行き、事情を正直に説明してみてください。あとは職員の指示どおりでよいと思いますよ。
失業保険受給中の内定…
今月の30日に最後の認定日ですが、
昨日会社(大本命)の面接をうけまして17日までに合否の連絡をするとのことでした。
もし、内定を頂けた場合、30日の認定日までの分の失業保険はやはり入ってこないのでしょうか…?
入ってくるとしても最後の受給なので6万程度しか入ってこないのですが、
全く入ってこないとなると、かなり生活が苦しいです(;_;)
内定を頂けた場合、30日まで待って頂くのも、マナー違反だと思い悩んでいます…
みなさんなら、どうしますか?
何かアドバイスをお願い致します。
今月の30日に最後の認定日ですが、
昨日会社(大本命)の面接をうけまして17日までに合否の連絡をするとのことでした。
もし、内定を頂けた場合、30日の認定日までの分の失業保険はやはり入ってこないのでしょうか…?
入ってくるとしても最後の受給なので6万程度しか入ってこないのですが、
全く入ってこないとなると、かなり生活が苦しいです(;_;)
内定を頂けた場合、30日まで待って頂くのも、マナー違反だと思い悩んでいます…
みなさんなら、どうしますか?
何かアドバイスをお願い致します。
仕事が決まった場合、就職日の前日分までの給付が出ます。
申告は、就職日の前日、または就職後10日以内となっています。
就職日が認定日前の場合は、その就職日までの分が計算されて支給されます。
申告は、就職日の前日、または就職後10日以内となっています。
就職日が認定日前の場合は、その就職日までの分が計算されて支給されます。
雇用保険の継続について質問です。
以前、離職票について質問したのですが、今回は雇用保険の継続についての質問をさせて下さい。
派遣会社内で、事業所(派遣先)を3回移り、自己都合で退職しました。2ヶ所目は雇用保険の付かない短時間勤務でした。
最初の事業所は1年3ヶ月勤務し、事業所閉鎖でした。
閉鎖日が2/10までで、上司から「このままだと離職票が届くのは3月15日以降になるので、2月いっぱい短期の事業所で仕事をしないか?」と誘われました。
1日4.5時間の仕事で、その際、雇用保険がつかない旨の説明がなく、離職票が届くまでの繋ぎ…という解釈で仕事しました。
その後、3月1日から始まる新規事業所の案内を受け契約しましたが、どうしても業務内容について行けず、自己都合で退職することになりました。
退職の際に、2月の短期の仕事に雇用保険がなく、3月からの短い期間での雇用保険の加入になり失業保険がもらえないとのことでした。
4月15日以降に離職票が届かないため、会社に確認してみると、前職で離職手続きがされていないので、雇用保険の手続き出来ないので、離職票が発行出来ない。といわれました。
前職は、1年3ヶ月の勤務で、それ以前は自営だったので、雇用保険の加入は15年前ほどのことです。
1年3ヶ月前の事業所の際、雇用保険に加入したという紙切れをもらったのは記憶しているので、前職は最初の事業所のことだと思います。
その後、前職はやはり同じ派遣会社と判明しました。
ただ、扱いは前職が大阪支社扱い、3ヶ所目は東京支社扱いとのこととだけ説明されました。
その際の冷たい対応について友人に文句を言っていたら、雇用保険の継続の話しを聞きました。
コーディネーターの人のそんなことを言っていたような気がしたんですが、2ヶ所目が雇用保険の対象外だったので、ダメなのかと退職手続きの時に思い込んでいました。
私のように同じ派遣会社で勤務していた場合、前職からの雇用保険の引継ぎは出来ないのでしょうか?
前職は勤務期間が長いので失業保険の対象になるので、就職が決まっていない今、少しでも打てる手は打ちたいと思うので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
以前、離職票について質問したのですが、今回は雇用保険の継続についての質問をさせて下さい。
派遣会社内で、事業所(派遣先)を3回移り、自己都合で退職しました。2ヶ所目は雇用保険の付かない短時間勤務でした。
最初の事業所は1年3ヶ月勤務し、事業所閉鎖でした。
閉鎖日が2/10までで、上司から「このままだと離職票が届くのは3月15日以降になるので、2月いっぱい短期の事業所で仕事をしないか?」と誘われました。
1日4.5時間の仕事で、その際、雇用保険がつかない旨の説明がなく、離職票が届くまでの繋ぎ…という解釈で仕事しました。
その後、3月1日から始まる新規事業所の案内を受け契約しましたが、どうしても業務内容について行けず、自己都合で退職することになりました。
退職の際に、2月の短期の仕事に雇用保険がなく、3月からの短い期間での雇用保険の加入になり失業保険がもらえないとのことでした。
4月15日以降に離職票が届かないため、会社に確認してみると、前職で離職手続きがされていないので、雇用保険の手続き出来ないので、離職票が発行出来ない。といわれました。
前職は、1年3ヶ月の勤務で、それ以前は自営だったので、雇用保険の加入は15年前ほどのことです。
1年3ヶ月前の事業所の際、雇用保険に加入したという紙切れをもらったのは記憶しているので、前職は最初の事業所のことだと思います。
その後、前職はやはり同じ派遣会社と判明しました。
ただ、扱いは前職が大阪支社扱い、3ヶ所目は東京支社扱いとのこととだけ説明されました。
その際の冷たい対応について友人に文句を言っていたら、雇用保険の継続の話しを聞きました。
コーディネーターの人のそんなことを言っていたような気がしたんですが、2ヶ所目が雇用保険の対象外だったので、ダメなのかと退職手続きの時に思い込んでいました。
私のように同じ派遣会社で勤務していた場合、前職からの雇用保険の引継ぎは出来ないのでしょうか?
前職は勤務期間が長いので失業保険の対象になるので、就職が決まっていない今、少しでも打てる手は打ちたいと思うので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
1つめの会社の雇用保険被保険者資格喪失日から3つめの会社の被保険者資格取得日までの期間が1年以内であれば2つの職場の被保険者期間を通算することができます。
離職票が届かないことについてはハローワークを交えて各社と話し合って早急に発行する方向にもっていくように努めてください。
離職票が届かないことについてはハローワークを交えて各社と話し合って早急に発行する方向にもっていくように努めてください。
失業保険を受給するにあたって、11月29日が最初の認定日です。
現在旦那の扶養に入っています。
認定日には旦那の扶養から抜けて、国保に切り替わってるという証明は必要ですか?
今日旦那の
会社に扶養を抜いてほしいと話したのですが、認定日までに間に合わなそうです。
現在旦那の扶養に入っています。
認定日には旦那の扶養から抜けて、国保に切り替わってるという証明は必要ですか?
今日旦那の
会社に扶養を抜いてほしいと話したのですが、認定日までに間に合わなそうです。
旦那様の会社には確認したのですか?会社によっては 扶養から抜けなくても雇用保険を受給できる場合がありますよ。
失業保険について
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
4週間に1回ごとに失業認定の日があり、前回の認定日から今回の前日までのうち失業していた日数分の手当が出ます。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。
職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。
職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
関連する情報