失業保険について・・・
今、会社で契約社員として働いています。
3月いっぱいで自己退職するのですが、契約社員でももらえるのでしょうか?
ちなみに、1年半ほど勤務していました。
知り合いに聞いたところ、自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
でも、3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
そこで派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
今、会社で契約社員として働いています。
3月いっぱいで自己退職するのですが、契約社員でももらえるのでしょうか?
ちなみに、1年半ほど勤務していました。
知り合いに聞いたところ、自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
でも、3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
そこで派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
>契約社員でももらえるのでしょうか?ちなみに、1年半ほど勤務していました。
給与明細表に「雇用保険」という欄があると思いますが、そこから引かれているのであれば雇用保険がかかっていると思われますので、受給できます。勤務期間については、1年半あれば大丈夫です。
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?確認してください。
>自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
その通りです。自己都合の場合は、給付制限といって3箇月間の制限がかかります。
>3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
この給付制限期間中は、いくら仕事をしても基本手当が貰えなくなることはありませんので、アルバイト等でしのぐようにしてください。↓の回答参照。
>派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
派遣社員として働くには、派遣元と雇用契約を結ばなければ行けませんので、この場合は就職に当たります。
就職してしまえば失業手当云々の話ではありません。
給与明細表に「雇用保険」という欄があると思いますが、そこから引かれているのであれば雇用保険がかかっていると思われますので、受給できます。勤務期間については、1年半あれば大丈夫です。
雇用保険の被保険者証は手元にありますか?確認してください。
>自己退職の場合、失業保険が出るのが3ヶ月後と聞きました。
その通りです。自己都合の場合は、給付制限といって3箇月間の制限がかかります。
>3ヶ月お金が入らないとなるとお金が苦しくなると思います。。。
この給付制限期間中は、いくら仕事をしても基本手当が貰えなくなることはありませんので、アルバイト等でしのぐようにしてください。↓の回答参照。
>派遣で働いたとしても失業保険はでますか?
派遣社員として働くには、派遣元と雇用契約を結ばなければ行けませんので、この場合は就職に当たります。
就職してしまえば失業手当云々の話ではありません。
自己都合退職しました。
障害者手帳の件で相談させてください。
退職事由が勤務能力の欠如を自覚したためなのですが、退職後に発達障害の専門医に相談してから手帳交付まで待機時間はどれく
らいでしょうか。
また、もし手帳申請が可能となったならば、失業保険の申請はその後の方がよいでしょうか。
障害者手帳の件で相談させてください。
退職事由が勤務能力の欠如を自覚したためなのですが、退職後に発達障害の専門医に相談してから手帳交付まで待機時間はどれく
らいでしょうか。
また、もし手帳申請が可能となったならば、失業保険の申請はその後の方がよいでしょうか。
失業手当の申請は、自己都合の場合三ヶ月待機期間のあとからの支給となります。診断~手帳はやはり初診から半年程度なのですが、鬱と発達障害でかかったのが同じ病院なら初めて行った、ほんとの初診から半年です。なので手帳は二~三ヶ月ですむ場合もありますが、念のため?手帳の方が先の方が良いですが、失業手当の期間は仕事をやめた日から一年以内なので、気を付けて下さい。なお、手帳のもらえる目処がたったら
ハローワークでは専門援助コーナーで求職者登録をすれば、一年以上たって期限が切れてなければ失業手当の延長が認められる場合があります。
ハローワークでは専門援助コーナーで求職者登録をすれば、一年以上たって期限が切れてなければ失業手当の延長が認められる場合があります。
失業保険を受給しながら週20時間未満のバイトをした場合、雇用保険に加入しなくても何らかの方法で職業安定所でわかりますか?
20時間未満だろうと、アルバイトの給与として支払ったら、会社は給与支払い報告書を市役所に提出しますので、年が明けて3月~4月頃に、ハローワークが調べてみようという気になったら簡単に確認されてばれます。
ハローワークも全件を調べるのが大変で、抜き取りで調査したりすると、バレる人とバレない人が出てきますが、ばれたときの罰則(受給額の全額返還と、最大で受給額の2倍の罰則金)のリスクを考えて、バレないほうに賭けるよりは、真面目に申告したほうがずっと良いです。
ハローワークも全件を調べるのが大変で、抜き取りで調査したりすると、バレる人とバレない人が出てきますが、ばれたときの罰則(受給額の全額返還と、最大で受給額の2倍の罰則金)のリスクを考えて、バレないほうに賭けるよりは、真面目に申告したほうがずっと良いです。
事業譲渡と、失業保険について質問なのですが
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり、
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
ここで質問なのですが、
こういったケースの場合退職理由は
会社都合にしてもらうことは可能でしょうか?
可能な場合は想定されるアウトとアウト返しを教えていただけると助かります。
自己都合にしかならない場合は
どのような今後どのような動きをすればいいのか教えていただけるとありがたいです。
4月より事業部が他社に譲渡されることになり、
他部署に残留か、転籍か、退職かという動きになっています。
私は26歳男性 勤続年数4年 年収350万 程度です。
当初転籍と言うことで勧めていたのですが
譲渡先の勤務地もかなり遠くなり、
労働条件に関しても営業主体だということで
退職をして転職活動としようとつい最近決めたばかりの状態です。
ここで質問なのですが、
こういったケースの場合退職理由は
会社都合にしてもらうことは可能でしょうか?
可能な場合は想定されるアウトとアウト返しを教えていただけると助かります。
自己都合にしかならない場合は
どのような今後どのような動きをすればいいのか教えていただけるとありがたいです。
貴方に対して会社は勤務を続行としたのであれば
会社の都合ではなく一身上の都合になります!
雇用保険は退職後3ヶ月は貰えません!
4ヶ月目にして始めて貰え3回のみそれも6割だけです!
だから雇用保険は1年以内は継続できますから
出来るだけ早く仕事を見つけて雇用保険の継続手続きをしなさい!
会社の都合ではなく一身上の都合になります!
雇用保険は退職後3ヶ月は貰えません!
4ヶ月目にして始めて貰え3回のみそれも6割だけです!
だから雇用保険は1年以内は継続できますから
出来るだけ早く仕事を見つけて雇用保険の継続手続きをしなさい!
失業保険の不正受給で質問です。
私の友人が2人、今失業保険をもらっているのに申告をせずアルバイトをしています。
密告がないかぎりバレないとよく言いますが、
年末調整でその人の収入というのは出るのでバレるのではないでしょうか?
年末調整の用紙に記入をする11月、12月までにやめれば大丈夫!
と言っていますがその用紙に記入しなければバレない事も多いものなのですか?
よろしくお願いします。
私の友人が2人、今失業保険をもらっているのに申告をせずアルバイトをしています。
密告がないかぎりバレないとよく言いますが、
年末調整でその人の収入というのは出るのでバレるのではないでしょうか?
年末調整の用紙に記入をする11月、12月までにやめれば大丈夫!
と言っていますがその用紙に記入しなければバレない事も多いものなのですか?
よろしくお願いします。
>年末調整の用紙に記入をする11月、12月までにやめれば大丈夫!
ん?
何のことを言ってるのでしょうか?
まあ、いづれにせよ、年末調整でバレる事はないですね。ハローワークに年収が分かるような書類はいきませんから。
そんな的外れなところに注意いっていて、それが、正しいと思い込みおおっぴらに話しをしてるあたりが逆にアダになる可能性がありますね。
つまり、水道管のモレと同じで、穴があいてる場所をそこだと間違って認識してそこばっかり、気を使っていたら、実は違うところがもれてました。。。みたいな。正しい知識のない人間がうまくたちまわろうとしても、かならず、どこかでほころびが出ます。
ん?
何のことを言ってるのでしょうか?
まあ、いづれにせよ、年末調整でバレる事はないですね。ハローワークに年収が分かるような書類はいきませんから。
そんな的外れなところに注意いっていて、それが、正しいと思い込みおおっぴらに話しをしてるあたりが逆にアダになる可能性がありますね。
つまり、水道管のモレと同じで、穴があいてる場所をそこだと間違って認識してそこばっかり、気を使っていたら、実は違うところがもれてました。。。みたいな。正しい知識のない人間がうまくたちまわろうとしても、かならず、どこかでほころびが出ます。
関連する情報