派遣社員の失業保険について質問です。私は派遣社員として今の会社に一年半以上働いています。先日派遣会社から、私の業務が第◯◯?業務に当てはまらず、実は第26?業務に当たることが分かった。
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
現在、派遣の契約はいつまでになっているのでしょうか?
もし11月前に更新があり、11月末までという契約で更新した場合は「契約満了」なので基本的には自己都合です。
現在11月以降までの契約をしており、11月末で終了となった場合は会社都合です。
ネットで調べると結構詳しく出てくるのですが、
契約期間が残っている状態で、契約完了日以前に終了する場合
会社からの離職の申し入れ→会社都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
契約期間満了(3年未満の雇用)
会社からの離職の申し入れ→自己都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
あとは
契約期間満了(3年未満の雇用)
離職後、派遣会社から1ヶ月以内に次の仕事の案内が来ない(自分はその派遣会社で働く意思がある)→会社都合
離職後、派遣会社から次の仕事の案内が来たが断った→自己都合
と言うのもあります。
もし11月前に更新があり、11月末までという契約で更新した場合は「契約満了」なので基本的には自己都合です。
現在11月以降までの契約をしており、11月末で終了となった場合は会社都合です。
ネットで調べると結構詳しく出てくるのですが、
契約期間が残っている状態で、契約完了日以前に終了する場合
会社からの離職の申し入れ→会社都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
契約期間満了(3年未満の雇用)
会社からの離職の申し入れ→自己都合
自分からの離職の申し入れ→自己都合
あとは
契約期間満了(3年未満の雇用)
離職後、派遣会社から1ヶ月以内に次の仕事の案内が来ない(自分はその派遣会社で働く意思がある)→会社都合
離職後、派遣会社から次の仕事の案内が来たが断った→自己都合
と言うのもあります。
退職後、同じ会社でアルバイトとして働いた場合の失業保険について。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
失業保険は、働いてると支給されないかと思います。アルバイトが終わってからしか駄目じゃないのかなぁ?と思います。 失業保険の給付金額もアルバイトしてる期間を入れて計算するとなると~ 金額が下がるかもしれませんよ!会社の担当で詳しい方に相談などされた方がいーかと思います!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
離職票の退職日、退職理由の書き方について質問です。派遣会社の労務管理をしています。
派遣スタッフが、契約を満了せず突然辞めてしまいました。雇用保険の喪失手続きをしますが、その際雇用契約書を添付するので、退職日と契約終了日が相違してしまいます。
離職理由を「一身上の都合」で手続きをして欲しい、と営業担当者から言われています。この場合、契約を満了していないため、本人からの退職届を必要だと思うのですが、どうなのでしょうか?
担当者曰く、「このようなパターン(突然スタッフが辞めるなど)はよくある事なので、わざわざ退職届をだしてもらう事はない」と言われ却下されました。以前は加入時・喪失時と職安で雇用契約書の添付は必要なく手続きがとれていましたが、最近は添付するように指示されています。
離職票を無しで喪失手続きをとればいいだけかもしれませんが、今後そのスタッフが他企業で就職・退職をした場合、失業保険の申請をした際には当方の離職票は必要なので、スタッフの為にも離職票を作成してあげたいのです。
日付が相違しても手続きに支障はないでしょうか?アドバイスお願いします。
派遣スタッフが、契約を満了せず突然辞めてしまいました。雇用保険の喪失手続きをしますが、その際雇用契約書を添付するので、退職日と契約終了日が相違してしまいます。
離職理由を「一身上の都合」で手続きをして欲しい、と営業担当者から言われています。この場合、契約を満了していないため、本人からの退職届を必要だと思うのですが、どうなのでしょうか?
担当者曰く、「このようなパターン(突然スタッフが辞めるなど)はよくある事なので、わざわざ退職届をだしてもらう事はない」と言われ却下されました。以前は加入時・喪失時と職安で雇用契約書の添付は必要なく手続きがとれていましたが、最近は添付するように指示されています。
離職票を無しで喪失手続きをとればいいだけかもしれませんが、今後そのスタッフが他企業で就職・退職をした場合、失業保険の申請をした際には当方の離職票は必要なので、スタッフの為にも離職票を作成してあげたいのです。
日付が相違しても手続きに支障はないでしょうか?アドバイスお願いします。
資格の喪失ですが今回の場合には「退職届」が必要でしょう。
ところで無断で退職(急に出勤しなくなった等)してしまい、本人から「退職届」がとれない場合には事情を話せば適用課のほうで善処してくれます。
離職票についてですが離職票とはそもそも本人から「請求」があって始めて交付するものですので、今回の場合には必要はないのではないでしょうか。
雇用保険の期間につきましては被保険者番号で通算されますので。
ところで無断で退職(急に出勤しなくなった等)してしまい、本人から「退職届」がとれない場合には事情を話せば適用課のほうで善処してくれます。
離職票についてですが離職票とはそもそも本人から「請求」があって始めて交付するものですので、今回の場合には必要はないのではないでしょうか。
雇用保険の期間につきましては被保険者番号で通算されますので。
出産を機に、旦那の扶養に入る予定なのですが、扶養制度について全く無知なので分からないことばかりです。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
こんにちは。ご質問の1と3については、ご主人のお勤め先が入っている健康保険組合に聞いてみないと確たることはわからないです。会社を通じてか、直接、保険証に書いてある連絡先にお尋ねになってください。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
失業保険の給付についてのしつもんです。
給付制限中は、週に20時間以上働いてはいけないと聞いたのですが、
『週』とは日曜日から月曜日までのことをさすのでしょうか?
曜日はどこで区切っても関係ないのでしょうか?
仮に日~月だとすると、一日8時間の3日間の短期アルバイトをする場合、
月曜日~水曜日などと、週の中で働くのはダメで、
土曜~月曜まで、などと、週をまたげば、OKということになるのでしょうか?
こんなことを質問してすみません。
どなたか教えて下さい。
給付制限中は、週に20時間以上働いてはいけないと聞いたのですが、
『週』とは日曜日から月曜日までのことをさすのでしょうか?
曜日はどこで区切っても関係ないのでしょうか?
仮に日~月だとすると、一日8時間の3日間の短期アルバイトをする場合、
月曜日~水曜日などと、週の中で働くのはダメで、
土曜~月曜まで、などと、週をまたげば、OKということになるのでしょうか?
こんなことを質問してすみません。
どなたか教えて下さい。
質問とは論点がズレてしまうかもしれませんがすみません。
給付制限中は働いてはいけないという話を私も聞いたことがありますが(私も手続きをするまでそう思っていましたが)そんなことはありません。
給付制限中に契約が終了する仕事(短期の派遣やバイトなど)ならOKです。
さすがに就職したと思わせるような長期に渡る仕事はまずいですが、短期の3日間のアルバイトはしても大丈夫ですよ!
実際私も給付制限中に2ヶ月契約の派遣をしていましたが、無事に失業保険は全額受給しました。
でも、給付制限中にアルバイトしたら給付制限明けの認定日にきちんと申告して下さいね。でないと不正とみなされる場合がありますので。
曜日の区切りについてはすみませんがよく解りません。
受給中に週2日程度でアルバイトをする場合は、働き方によっては基本手当が減ってしまう恐れがあるので、曜日の区切り方等自己判断せずハローワークで聞いてみた方が確実かと思います。
給付制限中は働いてはいけないという話を私も聞いたことがありますが(私も手続きをするまでそう思っていましたが)そんなことはありません。
給付制限中に契約が終了する仕事(短期の派遣やバイトなど)ならOKです。
さすがに就職したと思わせるような長期に渡る仕事はまずいですが、短期の3日間のアルバイトはしても大丈夫ですよ!
実際私も給付制限中に2ヶ月契約の派遣をしていましたが、無事に失業保険は全額受給しました。
でも、給付制限中にアルバイトしたら給付制限明けの認定日にきちんと申告して下さいね。でないと不正とみなされる場合がありますので。
曜日の区切りについてはすみませんがよく解りません。
受給中に週2日程度でアルバイトをする場合は、働き方によっては基本手当が減ってしまう恐れがあるので、曜日の区切り方等自己判断せずハローワークで聞いてみた方が確実かと思います。
健康保険について教えて下さい。
12月末に会社を退職します。
退職後はパートを考えているため夫の扶養に入るつもりでいましたが、
いろんな人からあやふやな話を聞くうちに、どうすれば一番お得なのか分からなくなってしまいました。
失業保険を受ける予定ですが、その間は夫の扶養に入れないのは本当ですか?
その場合、国保に入るより今の社保の任意継続にした方が良いでしょうか?
年金のことも含めて教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
12月末に会社を退職します。
退職後はパートを考えているため夫の扶養に入るつもりでいましたが、
いろんな人からあやふやな話を聞くうちに、どうすれば一番お得なのか分からなくなってしまいました。
失業保険を受ける予定ですが、その間は夫の扶養に入れないのは本当ですか?
その場合、国保に入るより今の社保の任意継続にした方が良いでしょうか?
年金のことも含めて教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
>その間は夫の扶養に入れないのは本当ですか?
日額3612円以上なら、扶養には入れません。
逆に言えば、それ未満なら扶養に入れるのですが、
現在が正社員であれば、この金額はまず超えるので、
「失業給付受給=扶養には入れない」という言い方を
する場合もあります。
国保か任意継続かは、それぞれの保険料を調べて、
安いほうでいいでしょう。
年金は、どちらにしろ国民年金になります。
日額3612円以上なら、扶養には入れません。
逆に言えば、それ未満なら扶養に入れるのですが、
現在が正社員であれば、この金額はまず超えるので、
「失業給付受給=扶養には入れない」という言い方を
する場合もあります。
国保か任意継続かは、それぞれの保険料を調べて、
安いほうでいいでしょう。
年金は、どちらにしろ国民年金になります。
関連する情報