傷病手当と雇用保険についての質問です。
困っておりますので、どなたかよろしくお願い致します。
2月15日から3月15日まで、糖尿病Ⅰ型を発症した為、入院し会社を休業しておりました。
傷病手当というものがあることを友人から教えて頂いて会社の方へ手続きしてもらう事にしたのですが、販売業で立ち仕事の為、長時間の立ち仕事が困難な為、退職する事にしたのですが、しばらくは療養が必要の為、お仕事が出来ないのですが。傷病手当は第一回で申請した後は、第二回目は会社を退職しているのいでもらえないのでしょうか?
失業保険は傷病手当を頂いてる時は貰えないようですが、、まずはお仕事が出来る状態でないと貰えないと聞きました。
私の発症した糖尿病Ⅰ型は慣れれば普通にお仕事が出来るようなのですがしばらくは時間がかかりそうなのですが、
生活していかねばなりませんので、どのようにしたら良いのが解らず困ってます。
とりあえずは第一回の申請は出来たのですが、今後どのような対応したらよいか、どなたかアドバイスをお願い致します。
困っておりますので、どなたかよろしくお願い致します。
2月15日から3月15日まで、糖尿病Ⅰ型を発症した為、入院し会社を休業しておりました。
傷病手当というものがあることを友人から教えて頂いて会社の方へ手続きしてもらう事にしたのですが、販売業で立ち仕事の為、長時間の立ち仕事が困難な為、退職する事にしたのですが、しばらくは療養が必要の為、お仕事が出来ないのですが。傷病手当は第一回で申請した後は、第二回目は会社を退職しているのいでもらえないのでしょうか?
失業保険は傷病手当を頂いてる時は貰えないようですが、、まずはお仕事が出来る状態でないと貰えないと聞きました。
私の発症した糖尿病Ⅰ型は慣れれば普通にお仕事が出来るようなのですがしばらくは時間がかかりそうなのですが、
生活していかねばなりませんので、どのようにしたら良いのが解らず困ってます。
とりあえずは第一回の申請は出来たのですが、今後どのような対応したらよいか、どなたかアドバイスをお願い致します。
【補足を読んで】
>第2回目はまた1ヶ月分申請書に記入して、先生から所定のとこに記入して頂く事を毎回しなければならないのでしょうか?
もちろんです。
都度医師の診察を受けて「労務不能」であることを証明してもらう必要があります。
ただし、退職後は会社を経由せず直接健保へ申請書を送ればよろしいです。
>また、退職と共に社会保険ではなく、国民年金に切り替えてしまったのですが、対象となるのですか?
退職後の保険の種類が何であれ、在職中に認定されていれば退職後も継続受給できます。
-----------------------------
健康保険の「傷病手当金」ですね。
第1回は申請したとのこと、認定されれば退職しても継続受給することができますが、「退職時に社会保険加入期間が1年以上あること」が要件です。
要件を満たせば退職後も最長18ヶ月受給することができます。
退職後の失業給付については、おっしゃるとおり傷病手当金を受給しているうちは「就労できる状況にない」ので受給することができません。
そのため、「受給期間延長手続き」をする必要があります。
「受給期間延長」とは、離職後1年という本来の受給期間を傷病手当金受給期間分延長してもらうということです。
手続きは退職後、離職票を持参してハローワークにて行ってください。
yuukotty1023さん
>第2回目はまた1ヶ月分申請書に記入して、先生から所定のとこに記入して頂く事を毎回しなければならないのでしょうか?
もちろんです。
都度医師の診察を受けて「労務不能」であることを証明してもらう必要があります。
ただし、退職後は会社を経由せず直接健保へ申請書を送ればよろしいです。
>また、退職と共に社会保険ではなく、国民年金に切り替えてしまったのですが、対象となるのですか?
退職後の保険の種類が何であれ、在職中に認定されていれば退職後も継続受給できます。
-----------------------------
健康保険の「傷病手当金」ですね。
第1回は申請したとのこと、認定されれば退職しても継続受給することができますが、「退職時に社会保険加入期間が1年以上あること」が要件です。
要件を満たせば退職後も最長18ヶ月受給することができます。
退職後の失業給付については、おっしゃるとおり傷病手当金を受給しているうちは「就労できる状況にない」ので受給することができません。
そのため、「受給期間延長手続き」をする必要があります。
「受給期間延長」とは、離職後1年という本来の受給期間を傷病手当金受給期間分延長してもらうということです。
手続きは退職後、離職票を持参してハローワークにて行ってください。
yuukotty1023さん
教えてください!
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
倒産の場合、その後の処理(整理、更生法、再生法適用など)によって違いが有るでしょうが、その過程で借金の返済方法が決まるはづですが、一括一時払いにはならないと思います。
失業保険は倒産による離職の場合は待機期間がありませんから、手続き後一週間ほどでまづ1カ月分が支払われ、以降同様に毎月一度手続きに行き次の1カ月分が支給されます。
300日(多分)支給されますが、その間に再就職すれば、その時点で支給ストップとなります。
失業保険は倒産による離職の場合は待機期間がありませんから、手続き後一週間ほどでまづ1カ月分が支払われ、以降同様に毎月一度手続きに行き次の1カ月分が支給されます。
300日(多分)支給されますが、その間に再就職すれば、その時点で支給ストップとなります。
失業保険と就職手当について教えてください。
具体的にはいくらもらえるかです。
今月いっぱいで仕事を辞めます。
8月1日にハローワークに手続きに行ったとしても待機期間があると聞きました。
また、友達が「就職が決まるとお祝いがもらえる」と話していました。
自己都合の退社です。
最短でいつからいくら失業手当がもらえるのでしょうか?
仕事が見つかったときもらえる手当はいくらくらいでしょうか?
ネットで調べてもわかりづらかったので質問しました。
よろしくお願いします。
具体的にはいくらもらえるかです。
今月いっぱいで仕事を辞めます。
8月1日にハローワークに手続きに行ったとしても待機期間があると聞きました。
また、友達が「就職が決まるとお祝いがもらえる」と話していました。
自己都合の退社です。
最短でいつからいくら失業手当がもらえるのでしょうか?
仕事が見つかったときもらえる手当はいくらくらいでしょうか?
ネットで調べてもわかりづらかったので質問しました。
よろしくお願いします。
自己都合を会社都合には簡単に変更出来ます、今回の質問とは外れますから詳しくは言いません、失業給付は離職票が基準に成りますから、いくらかは分かりません、就業給付は先の失業給付に反比例して減額されます、つまり失業給付を全額受けたならば就業給付は当然無しです、御自身の状況を教えて頂かないとざっくりの回答しか出来ません。
失業保険について教えてください
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。
①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか
これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです
②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか
新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?
③退職日をいつにするか
まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。
色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。
①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか
これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです
②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか
新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?
③退職日をいつにするか
まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。
色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
まず初めに、「退職勧奨」の意味をご存知ですか。
これは会社が退職してくださいとあなたにお願いをしてあなたがそれを受け入れて退職した場合で、この場合は「会社都合」になります。
あなただって辞めたくて辞める訳ではなんいでしょ?当然会社都合です。
ですから①の質問は少しおかしな質問になりますね。
会社都合にしてデメリットはありません。
給付制限の免除、支給日数の優遇、個別延長給付、国保の減額などこのように自己都合よりもよっぽどメリットがあります。
再就職するときに履歴書には会社都合により退職と書けば問題ありません。理由を聞かれたら会社の人員削減策で退職しましたと言えば問題ありません。
②同じ会社で引き続きアルバイトは出来ますが週20時間以上なら失業したことにはなりませんから雇用保険の申請はできません。
③退職日なら7月15日でいいのではないかと思います。
有給消化もしてください。
また、退職願は出してはダメですよ。会社都合にそれを出すと自己都合扱いにされてしまう可能性があります。
退職願は「いついつで退職したいのでお願いいたします」というものですから、会社から退職をお願いされたのにおかしいではありませんか。
これは会社が退職してくださいとあなたにお願いをしてあなたがそれを受け入れて退職した場合で、この場合は「会社都合」になります。
あなただって辞めたくて辞める訳ではなんいでしょ?当然会社都合です。
ですから①の質問は少しおかしな質問になりますね。
会社都合にしてデメリットはありません。
給付制限の免除、支給日数の優遇、個別延長給付、国保の減額などこのように自己都合よりもよっぽどメリットがあります。
再就職するときに履歴書には会社都合により退職と書けば問題ありません。理由を聞かれたら会社の人員削減策で退職しましたと言えば問題ありません。
②同じ会社で引き続きアルバイトは出来ますが週20時間以上なら失業したことにはなりませんから雇用保険の申請はできません。
③退職日なら7月15日でいいのではないかと思います。
有給消化もしてください。
また、退職願は出してはダメですよ。会社都合にそれを出すと自己都合扱いにされてしまう可能性があります。
退職願は「いついつで退職したいのでお願いいたします」というものですから、会社から退職をお願いされたのにおかしいではありませんか。
関連する情報