社会保険の資格喪失証明書は退職すれば発行してくれますか?
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。

ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。

給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。

源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。

給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)

それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)


いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
①黙っていてもくれるところもありますが、くれないなら請求してください。
請求すれば、必ずもらえます。

②あったほうがいいのですが、なくてもなんとかなります。
パート先での手続きのように、以前の会社名で雇用保険被保険者番号を職安が調べることが可能です。

③働けないというわけではありません。
失業給付を申請したところで、就職が決まればそれはいいことなわけですから。
でも、おっしゃるとおり、保険を使わなければ通算できるので、今、経済的に困っていないとか、早期就職の自信があるなら受給申請しなくてもいいかもしれませんね。
立川ワークプラザと立川ハローワークのちがいを教えてください!!

今、出産・育児中のため失業保険手当の延長中で
今年末に切れる予定です


まず、手続きに行くのに、
ハローワークとワークプラザとどちらに行くべきなのでしょうか?


手続きの流れ等
わかる方いましたら
教えてください

よろしくお願いしますm(__)m
今は分からないけど、プラザは主に職業紹介がメインで色々手続き類いはハローワークに行かないと駄目だと思います。二度手間避けたいならハローワークに行った方が無難です。
派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか?

私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。

この考え方であっているでしょうか?

7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養

こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
こういう事を言っている人は周りにいないです。普通ではないと思います。
年金・保険←無保険になりたくない場合は、任意継続か国保ですね。

あと、入ってぬけて・・・。そういうことはしないほうが良いですよ。
旦那さんの信用にかかわるというかおススメしません、イメージが悪いです。

失業手当をもらうには、お仕事を探している事が前提になります。
派遣期限の満了の場合は、3ヶ月の待機がなしの場合があります。
これは、仕事を探している事が前提ですが、派遣期間終了時に
見つかっていない場合、すぐにもらえると思います。聞いて見て下さい。
夫と私の妹の関係に悩んでいます。
妹がどこの誰だかわからない人の子を妊娠したと母から知らされたのですが、
私はそれが夫じゃないのかという心当たりがあります。
私は28才です。夫は30才です。
今年、2才の息子がいます。

夫は昨年の冬に失業しました。不景気での希望退職でした。
その後、すぐ転職先が決まる予定でしたが紹介してもらおうとしていたところが
難しいということになって求職活動することになりました。
しかし、3ヶ月たっても決まらず失業保険では家計も厳しくなったので
私が地元の会社で事務員として応募したらすぐ採用されたので働くことになりました。

夫も会社の面接試験や知り合いと会うために家をあけることが多かったので、
短大を卒業してから2年ほど働いて今は家事手伝いで実家にいる24才の妹に来てもらったり
母に息子の世話をお願いしました。
しかし、母は父の体も悪かったのであまり来ないでほとんど妹が来ていました。

私はあまり夫の失業中に夫と会話をしませんでした。あまりプレッシャーや不安を与えたくなかったのです。
それとは反対で妹は夫とよく話していました。食事の買い物なども一緒に行ってたりしてすこし嫌な感じがしました。
ある日、妹から「お姉ちゃんはお兄さんに冷たすぎる。一生懸命がんばっていて就職できないんだからもっと優しくしてあげればいい」と説教されました。

今年の7月に夫の就職がきまりました。私は専業主婦で育児に戻る予定だったのですが家計の面で
そのまま事務員のパートを続けることになりました。
ある日、家に持ち帰りで書いた書類を忘れたので取りに戻ったときのことです。
夫の鞄と靴が玄関にあったので今日ははやく終わったのかなと思っていたら、浴室から妹と夫の声が聞こえてくるのです。私はショックでそのまま飛び出してしまいました。
いろいろ考えてその後、夫を問いつめると「子供を一緒にお風呂に入れていただけ。全部服は脱いでいない」と答えました。
10月に私はパートをやめて育児に戻り、妹に礼を言って来ないでも大丈夫といいました。

それから今月に入って妹が妊娠していると母から相談の電話がきました。
妹に相手を聞くと「働いていたときの同僚で先月、彼が海外に行くので振られた。でも好きだったので産む」といいました。でも相手の名前とか具体的なことは「個人の事」といってはぐらかします。
夫にもそれとなく聞くと「そんなわけないだろ。信用できないなら離婚してもいい」といわれてしまいました。

私は今、すごい悩んでいます。
私の疑ってるとおりなのかそうでないのか皆さんはどうおもいますか?
アドバイスをお願いします。
出産前でもDNA鑑定はできます。
生まれてからでなければDNA鑑定できないというのは、
悲しい誤解ですね。
恥ずかしながら保険について全然わからないので是非教えて頂きたいです。

7月に勤めていた会社を退職しました。
現在妊娠8ヵ月で9月に出産予定です。
(妊娠を理由に退職しました)
今まで
自分の会社で保険に入っていたので、旦那さんの保険に扶養で入ろうと考えているのですが、手続きに困っています。
退職後、勤めていた会社からハローワークの書類が送られて来たのですが、妊婦なので失業保険の受給期間を延長することが出来るとゆう記載があったり、ネットで調べると失業保険を受給すると旦那さんの扶養には入れないと書いてあったり、、、
出産を控えているので早く旦那さんの扶養に入り、保険を使えるようになりたいのですが何をどうするのが一番良いのかがわからない状態です。
旦那さんがもらってきた書類には、ハローワークに行き、手続きをしないと貰えないような書類を提出して下さいと書いてあったり。。。
どなたか丁寧に教えて頂けたら嬉しいです。
すぐ働ける状態にないので、退職から1ヶ月以内に、離職票1、2と母子健康手帳、印鑑、身分証明書を持ってハローワークに行き、受給期間延長申請書を提出して下さい。

ご主人の会社では(ご自分の”旦那さん”なので、旦那さんではなく、主人や夫と書きましょう)、雇用保険受給者証を求められているのではないかと思いますが、妊娠中で失業給付を受けられる状況ではないので、離職票と必要であれば延長通知書を提出すればOKです。

なお、ご出産後、再度休職活動をおこない、失業給付を受ける場合は給付日額が3612円以上でしたら、受給期間中は健康保険の被扶養者から外れる事になります。
関連する情報

一覧

ホーム