失業保険について質問です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
>そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?

退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。

>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?

主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。

>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?

「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。

ryou67sukiさん
失業保険の延長後、再度受給を受けるときのことで質問です。
再度受給の手続きに行くと、すぐ受給がはじまりますか?
それとも、最初のような待機期間があるのでしょうか?
残日数を残して再離職、残日数分をまた受給する場合ということでしょうか?
それならば、待期はありません。
受給開始は、再離職手続きに行った日からが対象となり、その日から最も近い認定日を指定されるでしょう。

また、給付制限期間中の就職・再離職ならば、給付制限が再度3カ月やり直しということはありませんが、給付制限が短くなるということもありません。
次回認定日は当初指示されていた認定日と同じ日を指定されると思います。
経営者としてやっていくには、、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
経営を任されるのですから、利益を出さなければいけませんよね。
そうしないと、雇われ経営者でもクビになる可能性もあります。

また、ビビるのはどうかと思いますが、自信が無いというのは、普通ではないでしょうか・・

経営するからには、それなりの覚悟が必要かと思いますよ。

覚悟=自信 ではないと思いますし・・

それに誰でも最初は経営の経験なんてありませんからww

ある意味、あなたはチャンスかもしれませんよ。
条件はわかりませんが、もし、リスクが少ない話であれば、経営を学ぶチャンスです!
大学生の息子を、失業保険受給中の主人の国民健康保険の扶養からはずし、私の社会保険の被扶養者にした後、もし、主人が再就職したら、息子の保険も移行しなければならないのでしょうか・・・?
その際の、ご主人の収入如何によります。
夫婦共稼ぎの場合、お子様をどちらの健康保険の被扶養者にするかについては、「主たる生計維持者」の被扶養者にすることになっています。
あなたの見込年収額と、再就職先でのご主人の見込年収額を比較して、ご主人のほうが多ければ、息子さんをご主人の健康保険の被扶養者に変更しなければなりませんが、あなたのほうが多ければ、引続きあなたの健康保険の被扶養者のままとなります。
友人のことですが、軽いウツが続き、退職せざるをえなくなりました。
現在失業保険受給中で、国民年金は、免除されているそうです。
彼に、たいした収入ではないのですが、月10万円ほどの仕事を請負で
しないか、とい
う話があるようです。この場合、手続きなどは、どうすれば
いいのでしょう?その仕事の収入が、確約されたわけでもなく、実際に
労働といえるかどうか、判断のつかないような手伝い程度のことをしている
段階のようです。来年2月には、失業保険の受給資格が期限となるようです。
ハローワークに、どのように報告したらよいか?
この時世で、50歳前で、仕事がないようです。
また、国民年金手続き等、注意点があれば教えてください。
失業保険給付中は、「収入があった期間・収入」を報告しなければなりません。

◎「それを怠ると違反」となり『3倍返し』をしなくてはいけなくなりますよ。

●申請は4週間毎の提出書類に、記載する項目があります。
関連する情報

一覧

ホーム