失業保険について
去年出産のため、11月いっぱいで退社し、2月に出産しました。
雇用保険加入は、14ヶ月です。
去年の12月から主人の扶養家族に入り、来年あたりから、パートを始めようかと思っていますが、それまでに、失業保険を受給したいのですが、そうすると、扶養は外れますか?
希望は、年収103万までに抑えて、扶養に入ったままにしたいのですが、給付を最後まで受けた後、給付の金額も収入に入れ尚且つ103万までのパートをすると、扶養家族外れないですか?
去年出産のため、11月いっぱいで退社し、2月に出産しました。
雇用保険加入は、14ヶ月です。
去年の12月から主人の扶養家族に入り、来年あたりから、パートを始めようかと思っていますが、それまでに、失業保険を受給したいのですが、そうすると、扶養は外れますか?
希望は、年収103万までに抑えて、扶養に入ったままにしたいのですが、給付を最後まで受けた後、給付の金額も収入に入れ尚且つ103万までのパートをすると、扶養家族外れないですか?
雇用保険からの個人への給付は所得税の算定対象にはなりませんので
所得税法上103万に達しない働き方であれば完全に無課税なのではないでしょうか。
なお、健康保険や国民年金の扶養は別問題で、
すべての公的給付を含めて向こう1年の見込み収入が130万未満、
かつ被保険者の年収の半分未満が要件ですので
基本手当受給期間中だけは
大抵のケースでは奥様のみ独立して国保・国民年金1号被保険者となって
保険料を納めなくてはなりません。
所得税法上103万に達しない働き方であれば完全に無課税なのではないでしょうか。
なお、健康保険や国民年金の扶養は別問題で、
すべての公的給付を含めて向こう1年の見込み収入が130万未満、
かつ被保険者の年収の半分未満が要件ですので
基本手当受給期間中だけは
大抵のケースでは奥様のみ独立して国保・国民年金1号被保険者となって
保険料を納めなくてはなりません。
失業保険について、教えて下さい。もし、今日、25日月曜日に初めてハローワークに手続きに行きましたら、1週間後に説明会があって、
その後の認定日は何日後にあるのでしょうか?または、日付けで教えて貰えると助かります。よろしくお願いします。
その後の認定日は何日後にあるのでしょうか?または、日付けで教えて貰えると助かります。よろしくお願いします。
雇用保険法15条3項(一部省略)
受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して4週間に1回ずつ直前の28日の各日について行う。
難しいものを貼りましたが、認定日は雇用保険法により、上記のとおり28日が基本です、5/23になるかと思います。
正し、病気の場合は、入院を証明するものを提出する事により、認定日を変更できます。
申請時に入院が決まってる場合は、ハローワーク職員に話して下さい。
受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して4週間に1回ずつ直前の28日の各日について行う。
難しいものを貼りましたが、認定日は雇用保険法により、上記のとおり28日が基本です、5/23になるかと思います。
正し、病気の場合は、入院を証明するものを提出する事により、認定日を変更できます。
申請時に入院が決まってる場合は、ハローワーク職員に話して下さい。
離婚後の夫(42歳)との関係について悩んでいます。
みなさんのご意見をきかせてください。離婚経験者の方、アドバイス
よろしくお願いします。
夫(42歳)と離婚することになりました。
子ども(高2)の学校の関係上、3月下旬に私(42歳)と娘が実家に帰ります。
離婚原因の1つが夫のパチンコで家捜ししてでも現金を見つけ、私がパートや
買い物で留守にしている間にパチンコに行くので夫の身内を含め周囲は
「どうなろうが知らん。放っておけ。」と怒っています。
今は私が全財産を持ち歩いて家には現金、通帳など置いていない状況です。
勿論、夫にも言い分があり、私の妻として主婦として至らなかった為に家庭に
夫の居場所がなくなった。息が詰まると言います。
私も何とか家庭に恵まれなかった夫に家族の幸せをと努力してきましたが、
それが夫を結果的に追いつめたことは十分承知して反省しています。
現在、主人は離職中で私と娘が出て行くまでの2ヵ月間で生活の基盤をと
思っているのですが、何とかなると焦って就活しない夫にイライラしています。
3月までは家族の生活があります。その後は1人で暮らさなければなりません。
もっと、焦って何とか就職しようと頑張って欲しいのですが、午前中ネットで
仕事を探し、午後からはテレビを見たり、ゲームをしたりしている夫を見ると
つい憎まれ口を叩いてしまうのです。
2.3社に履歴書は送ってるらしいのですが、前職が事実上解雇なので
早めに失業保険が出ることもあり、焦りがありません。
万が一にも、離婚までに就職しなければ生活はすぐに滞ってしまいます。
子どもも会いたい時には会える状態の円満離婚をしようと思っているのですが、
離婚後、夫がダメになってしまえば、子どもも傷つくし、私も気分が悪いです。
離婚後を心配してイライラする私は甘いでしょうか。
離婚経験者の方は、離婚後夫(妻)との関係はどうされていますか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
みなさんのご意見をきかせてください。離婚経験者の方、アドバイス
よろしくお願いします。
夫(42歳)と離婚することになりました。
子ども(高2)の学校の関係上、3月下旬に私(42歳)と娘が実家に帰ります。
離婚原因の1つが夫のパチンコで家捜ししてでも現金を見つけ、私がパートや
買い物で留守にしている間にパチンコに行くので夫の身内を含め周囲は
「どうなろうが知らん。放っておけ。」と怒っています。
今は私が全財産を持ち歩いて家には現金、通帳など置いていない状況です。
勿論、夫にも言い分があり、私の妻として主婦として至らなかった為に家庭に
夫の居場所がなくなった。息が詰まると言います。
私も何とか家庭に恵まれなかった夫に家族の幸せをと努力してきましたが、
それが夫を結果的に追いつめたことは十分承知して反省しています。
現在、主人は離職中で私と娘が出て行くまでの2ヵ月間で生活の基盤をと
思っているのですが、何とかなると焦って就活しない夫にイライラしています。
3月までは家族の生活があります。その後は1人で暮らさなければなりません。
もっと、焦って何とか就職しようと頑張って欲しいのですが、午前中ネットで
仕事を探し、午後からはテレビを見たり、ゲームをしたりしている夫を見ると
つい憎まれ口を叩いてしまうのです。
2.3社に履歴書は送ってるらしいのですが、前職が事実上解雇なので
早めに失業保険が出ることもあり、焦りがありません。
万が一にも、離婚までに就職しなければ生活はすぐに滞ってしまいます。
子どもも会いたい時には会える状態の円満離婚をしようと思っているのですが、
離婚後、夫がダメになってしまえば、子どもも傷つくし、私も気分が悪いです。
離婚後を心配してイライラする私は甘いでしょうか。
離婚経験者の方は、離婚後夫(妻)との関係はどうされていますか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
旦那様は、ご自分も承知の上で今の状態になっています。
離婚が決まったあなたが、心配する必要はないのではないでしょうか?
失礼な事を申し上げまして大変申し訳ございませんが、
もともと、御金にだらしない気がします。
そこへ付けて、あなたが母親のようにかいがいしく世話を焼いてしまったら・・・・・
甘えてしまうにきまってます。
今度は、あなたに御金の無心をしてくる可能性も考えてしましました。
今あなたが考えなくてはいけない事は、お子さんと御自身のこれからのことですよ。
こんな状態の旦那様であれば、今後の慰謝料やお子さんへの養育費等は見込めないでしょうし、
高校二年生のお子さんもあと一年在学期間もありますよね。
進学するのであればまだまだ御金がかかります。
就職といっても、今は就職難の時代、なかなか決まらない事も考えられますよ。
お二方の生活を安定したものにするためには、まずは、あなたの就職が先ではないでしょうか?
今現在はパートをなさっているのでしょうか?
現収入がどのくらいあるのかはわかりませんが、今度はあなたの収入で支えていかなければいけないのでいよね。
ご実家へ帰られるとのことで、ご実家からの援助があるのかと思いますが・・・・。
私は、離婚して6年目になります。
こんな風に相手の事情など考えるほど、気持ちのゆとりなどありませんでした。
とにかく離れたい一心でした。
家で顔を合わせるのもつらく、イライラして過食や拒食を繰り返し
20年我慢してきましたが、もう限界でした。
子供に吐いているところを見られ10年以上隠してきた過食、拒食がばれてしまい
子供から、離婚していいといわれました。
見ていられないと…
あいにく、子供は、大学進学が決まっており・・・・
私では進学させる力がなかったため、本人の希望により置いて出てきましたが
心配だったのは、学費を出してもらえるのかだけでした。
身の回りの物だけ持って、家を出ました。
実家へ身を寄せましたが、働き口を見つけるのには、かなり大変な年齢だったため
なかなか見つからず・・・・・頭がおかしくなりそうでしたが、
今は正社員として働ける場所が見つかり生活は落ち着きました。
別れようとしている旦那様のことは、ご本人の自覚にまかせればいいと思いますよ。
お気持ちが残ってらっしゃったとしてもあまり面倒みるとこれから先も
旦那様にとっては、良くないと思います。
うちは、私から連絡することは6年間ほとんどありませんでした。
子供とは何の規制もなく自由に行き来してますし。
恥ずかしい姿は見せたくなかったので頑張りました。
滅多に連絡はありませんが、子供の事以外で連絡があると、何かの時には連絡してといわれることもありますが、
今更頼るつもりもありません。
他人と割り切っています。
今現在は、再婚も決まり穏やかに暮らしておりますが、
出来るなら、子供のこと以外では、もう関わりあいたくないです。
その方がお互いの為ではないかと思っています。
補足読みました。
それならなおさら、きちんと自覚を持ってもらうように自らが動く方向に持っていくため
旦那様に任せるべきだと思います。
だらしない姿を、ずっと見せている方がお子さんの為にも良くないのではないでしょうか?
どんな親でも、子供にとっては父親です。
そんな自覚が持てないようでは、かえってお子さんの気持ちに傷がつくのでは・・・・
立ち直った姿をみてこの人が父親でよかったと思ってほしいのでは?
お二人できちんと話し合いも出来ていらっしゃるようですので
なおさら、もっと突き放してもいいのではないかと思いました。
まずは、あなたが元気で晴れ晴れとにこやかに生活できるようになった姿が、お子さんの為にもなると思いますよ。
離婚が決まったあなたが、心配する必要はないのではないでしょうか?
失礼な事を申し上げまして大変申し訳ございませんが、
もともと、御金にだらしない気がします。
そこへ付けて、あなたが母親のようにかいがいしく世話を焼いてしまったら・・・・・
甘えてしまうにきまってます。
今度は、あなたに御金の無心をしてくる可能性も考えてしましました。
今あなたが考えなくてはいけない事は、お子さんと御自身のこれからのことですよ。
こんな状態の旦那様であれば、今後の慰謝料やお子さんへの養育費等は見込めないでしょうし、
高校二年生のお子さんもあと一年在学期間もありますよね。
進学するのであればまだまだ御金がかかります。
就職といっても、今は就職難の時代、なかなか決まらない事も考えられますよ。
お二方の生活を安定したものにするためには、まずは、あなたの就職が先ではないでしょうか?
今現在はパートをなさっているのでしょうか?
現収入がどのくらいあるのかはわかりませんが、今度はあなたの収入で支えていかなければいけないのでいよね。
ご実家へ帰られるとのことで、ご実家からの援助があるのかと思いますが・・・・。
私は、離婚して6年目になります。
こんな風に相手の事情など考えるほど、気持ちのゆとりなどありませんでした。
とにかく離れたい一心でした。
家で顔を合わせるのもつらく、イライラして過食や拒食を繰り返し
20年我慢してきましたが、もう限界でした。
子供に吐いているところを見られ10年以上隠してきた過食、拒食がばれてしまい
子供から、離婚していいといわれました。
見ていられないと…
あいにく、子供は、大学進学が決まっており・・・・
私では進学させる力がなかったため、本人の希望により置いて出てきましたが
心配だったのは、学費を出してもらえるのかだけでした。
身の回りの物だけ持って、家を出ました。
実家へ身を寄せましたが、働き口を見つけるのには、かなり大変な年齢だったため
なかなか見つからず・・・・・頭がおかしくなりそうでしたが、
今は正社員として働ける場所が見つかり生活は落ち着きました。
別れようとしている旦那様のことは、ご本人の自覚にまかせればいいと思いますよ。
お気持ちが残ってらっしゃったとしてもあまり面倒みるとこれから先も
旦那様にとっては、良くないと思います。
うちは、私から連絡することは6年間ほとんどありませんでした。
子供とは何の規制もなく自由に行き来してますし。
恥ずかしい姿は見せたくなかったので頑張りました。
滅多に連絡はありませんが、子供の事以外で連絡があると、何かの時には連絡してといわれることもありますが、
今更頼るつもりもありません。
他人と割り切っています。
今現在は、再婚も決まり穏やかに暮らしておりますが、
出来るなら、子供のこと以外では、もう関わりあいたくないです。
その方がお互いの為ではないかと思っています。
補足読みました。
それならなおさら、きちんと自覚を持ってもらうように自らが動く方向に持っていくため
旦那様に任せるべきだと思います。
だらしない姿を、ずっと見せている方がお子さんの為にも良くないのではないでしょうか?
どんな親でも、子供にとっては父親です。
そんな自覚が持てないようでは、かえってお子さんの気持ちに傷がつくのでは・・・・
立ち直った姿をみてこの人が父親でよかったと思ってほしいのでは?
お二人できちんと話し合いも出来ていらっしゃるようですので
なおさら、もっと突き放してもいいのではないかと思いました。
まずは、あなたが元気で晴れ晴れとにこやかに生活できるようになった姿が、お子さんの為にもなると思いますよ。
ハローワークに失業保険の申請をしたのですが、
ここ1.2週間気分が落ち込み、閉所恐怖症、軽いパニック障害で1回目の説明会へ行けませんでした。
そして、5月下旬にもあり、それもキャンセルしてしまい、
6/3もあるので、3日に来てくださいと言われ、3日なら大丈夫だろうと思っていましたが、明日となるとすごく不安になってしまいまたキャンセルしてしまいそうな自分がいます。
しかし、ハロワ職員からは初回認定日の6/5までには必ずうけて下さいね!
と冷たく言われてしまいました。
不安な点は自動ドアが怖いのと、狭い会議室に閉じ込められ2時間以上も説明を聞くことが出来るのかどうか・・・
コンビニに入るだけでも息苦しくて、呼吸が乱れ、めまい、パニックになります。自分の部屋にいても恐怖感、動悸がするときがあります。
心療内科へ行こうと5件電話しましたが、初診は受けていないとか、初診予約は8月、9月なら出来るといわれ絶望的です。
なんだか続けて断られで他に電話をする気力もなくなってしまいました。
初回認定日までに説明会を受けなかったらどうなるのでしょうか?
仕事をする気がないとみなされ失業保険はおりませんか?
ハロワの人が怖くて聞けません・・・・・。
病気が治れば働く気はあります。
むしろ働きたいです。
ここ1.2週間気分が落ち込み、閉所恐怖症、軽いパニック障害で1回目の説明会へ行けませんでした。
そして、5月下旬にもあり、それもキャンセルしてしまい、
6/3もあるので、3日に来てくださいと言われ、3日なら大丈夫だろうと思っていましたが、明日となるとすごく不安になってしまいまたキャンセルしてしまいそうな自分がいます。
しかし、ハロワ職員からは初回認定日の6/5までには必ずうけて下さいね!
と冷たく言われてしまいました。
不安な点は自動ドアが怖いのと、狭い会議室に閉じ込められ2時間以上も説明を聞くことが出来るのかどうか・・・
コンビニに入るだけでも息苦しくて、呼吸が乱れ、めまい、パニックになります。自分の部屋にいても恐怖感、動悸がするときがあります。
心療内科へ行こうと5件電話しましたが、初診は受けていないとか、初診予約は8月、9月なら出来るといわれ絶望的です。
なんだか続けて断られで他に電話をする気力もなくなってしまいました。
初回認定日までに説明会を受けなかったらどうなるのでしょうか?
仕事をする気がないとみなされ失業保険はおりませんか?
ハロワの人が怖くて聞けません・・・・・。
病気が治れば働く気はあります。
むしろ働きたいです。
仕事する気があるのなら失業保険は貰えます。
認定日ですが必ず行かないといけません
説明会は長いですがトイレとか説明中でも抜けてて大丈夫ですよ^^
だって長いもん!私が受けている時も何人か抜けてましたよ!
私もパニックと鬱ですが仕事する気はあるので今手続きをしている所です
病院が問題ですね・・・インターネット等で調べて少々遠くても評判のいい先生
病院を見つけるのがいいですが、、、中々うまいとこいきませんもんね・・・
いい所は始めの電話対応です「今は混んでいるけど○○3時くらいなら大丈夫ですよ^^」
とか丁寧な所を選びましょう。。。
心療内科ではなく急ぎなら内科等でもいいと思いますそこから紹介してもらうのもいいです。
自分に合うお薬を飲めば治ってきます心配しなくて大丈夫です。
怖いですもんね・・・よく分かりますよ私も彼から満員電車に乗せられそうに
なった時発作起こして倒れましたもん。。。
今は手続きが先に来るかもしれませんが半年ゆっくり休んで良いお仕事見つけましょう^^
認定日ですが必ず行かないといけません
説明会は長いですがトイレとか説明中でも抜けてて大丈夫ですよ^^
だって長いもん!私が受けている時も何人か抜けてましたよ!
私もパニックと鬱ですが仕事する気はあるので今手続きをしている所です
病院が問題ですね・・・インターネット等で調べて少々遠くても評判のいい先生
病院を見つけるのがいいですが、、、中々うまいとこいきませんもんね・・・
いい所は始めの電話対応です「今は混んでいるけど○○3時くらいなら大丈夫ですよ^^」
とか丁寧な所を選びましょう。。。
心療内科ではなく急ぎなら内科等でもいいと思いますそこから紹介してもらうのもいいです。
自分に合うお薬を飲めば治ってきます心配しなくて大丈夫です。
怖いですもんね・・・よく分かりますよ私も彼から満員電車に乗せられそうに
なった時発作起こして倒れましたもん。。。
今は手続きが先に来るかもしれませんが半年ゆっくり休んで良いお仕事見つけましょう^^
任意継続と社会保険について教えてください。
母・姉・私・弟の4人暮らしです。
母=遺族年金受給者 姉=障害者年金受給者 私=派遣社員 弟=会社員 で、今までは母と姉は弟の社会保険に入っていました。
ところが、10/20に弟の会社が倒産し、弟は失業保険受給者になります。
その場合、弟が任意継続をする方が得なのか、私に保険を全員分移した方が得なのか分かりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
母・姉・私・弟の4人暮らしです。
母=遺族年金受給者 姉=障害者年金受給者 私=派遣社員 弟=会社員 で、今までは母と姉は弟の社会保険に入っていました。
ところが、10/20に弟の会社が倒産し、弟は失業保険受給者になります。
その場合、弟が任意継続をする方が得なのか、私に保険を全員分移した方が得なのか分かりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
最終的には3人ともあなたの保険に扶養家族として入れるのが一番いいに決まっています。
しかし、弟さんは失業手当をもらっている間、あなたの扶養にはなれないと思います。すると国民健康保険か任意継続かということになります。失業手当をもらっている間は、任意継続が得かも知れません。よく比較検討してください。弟さんが国保になったら、お母様と妹さんはあなたの扶養にしてください。
なお、任意継続の手続きは退職後20日以内です。
しかし、弟さんは失業手当をもらっている間、あなたの扶養にはなれないと思います。すると国民健康保険か任意継続かということになります。失業手当をもらっている間は、任意継続が得かも知れません。よく比較検討してください。弟さんが国保になったら、お母様と妹さんはあなたの扶養にしてください。
なお、任意継続の手続きは退職後20日以内です。
早急です。失業保険に詳しい方!!お願いします!!
福岡在住で22歳です。
4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)
次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。
そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。
そこでいくつか質問があります。
①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??
②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??
②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??
よろしくお願いします。
福岡在住で22歳です。
4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)
次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。
そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。
そこでいくつか質問があります。
①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??
②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??
②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??
よろしくお願いします。
ドクターストップとのことですが、働ける状態なんですか?まずは、そこが問題なので、解決して下さい。例えば通院治療をしながら、「就労できる状態」だとかかりつけの医師の診断がある場合なら、問題はないと思います。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
関連する情報