失業保険の個別延長給付について教えてください。昨年10月末に会社都合で退職し、現在失業保険受給中です。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
正確なことはいえませんが、私の認識で回答します。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
失業し、次は公務員を目指す予定ですが、失業保険受給中に学校にいってはいけないという話を聞いたことがあります。公務員試験の専門学校に入ると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
皆様、ご協力お願いします。
皆様、ご協力お願いします。
すぐに再就職できること、というのが支給の条件です。
昼間部の学校に行くのは、「すぐに再就職する気がない」ということで、資格が認められません。
※夜間部なら認められます。
受給期間延長の対象にもなりませんから、1年たった時点で権利はなくなります。
昼間部の学校に行くのは、「すぐに再就職する気がない」ということで、資格が認められません。
※夜間部なら認められます。
受給期間延長の対象にもなりませんから、1年たった時点で権利はなくなります。
精神的な傷病にて、休職して1年以上過ぎました。傷病手当金を受給中であと5ヶ月で終了です。
再就職などの先を考えると、早めに退職して、失業保険の延長申請、健保の任意継続手続きをした方が良いでしょうか?退職のタイミングを悩んでいます。また、傷病手当金を終了した時点でまだ完治しない可能性がありますが、その他に手当としてもらえるものはありますか?勤続8年の正社員で社会保険などは在職中ずっと払っています。
再就職などの先を考えると、早めに退職して、失業保険の延長申請、健保の任意継続手続きをした方が良いでしょうか?退職のタイミングを悩んでいます。また、傷病手当金を終了した時点でまだ完治しない可能性がありますが、その他に手当としてもらえるものはありますか?勤続8年の正社員で社会保険などは在職中ずっと払っています。
現状で会社側がまだ休職を認めている場合は、休職しているほうが良いです。
退職してしまうと健康保険の会社負担分が無くなってしまいますし、年金も国民年金になり支払う金額が増えます。
1年6ヶ月経過しても病気が治らない場合は、障害年金を請求することができます。
主治医に障害年金が受給可能な病状かを確認してみてはどうでしょうか?
傷病手当金の受給期間が経過してから退職して、その後30日以内に失業保険の延長申請をしたほうが金銭的に負担は少ないです。
退職してしまうと健康保険の会社負担分が無くなってしまいますし、年金も国民年金になり支払う金額が増えます。
1年6ヶ月経過しても病気が治らない場合は、障害年金を請求することができます。
主治医に障害年金が受給可能な病状かを確認してみてはどうでしょうか?
傷病手当金の受給期間が経過してから退職して、その後30日以内に失業保険の延長申請をしたほうが金銭的に負担は少ないです。
教えて下さい。
先月、再就職手当てをもらいました。支給日数が150日以上残っていたので、残り金額の半額が口座に入りました。私は派遣で事務をやっています。
今の職場に2月中旬から入りました。耐えてみましたが、かなり人間関係がつらい職場で、次の契約終了で(5月末)で辞めようか迷っています。もしこれで辞めた場合、残りの失業保険は申請できるのでしょうか。または再就職手当ては返金でしょうか。
先月、再就職手当てをもらいました。支給日数が150日以上残っていたので、残り金額の半額が口座に入りました。私は派遣で事務をやっています。
今の職場に2月中旬から入りました。耐えてみましたが、かなり人間関係がつらい職場で、次の契約終了で(5月末)で辞めようか迷っています。もしこれで辞めた場合、残りの失業保険は申請できるのでしょうか。または再就職手当ては返金でしょうか。
普通はできないですよ。失業保険をもらわない代わりに 早期就職手当てという名目で上記のお金をもらってますから。
どのみち『自己都合』退職になると思うのですが、仮にもらった再就職手当てを返金して 失業保険を申請できた場合ですが・・・3ヶ月間の見据え期間はどうされるつもりでしょうか?(出来るかどうかはハローワークのヒトに相談してください。3ヶ月未満なら試用期間中ってことで できるかもしれないです) その2ヶ月間、一度就業してお給料をもらってますから・・・失業保険を申請しても 申請した日から3ヶ月の見据え期間という計算になります。5月末に退職したら9月から受給ですよね。その間の生活費はどうされるのでしょうか・・・?派遣なら別の紹介も考えられるし3ヶ月も無職で居られますか?私はそれ次第だと思いますけど。
次の契約終了で(5月末)で辞めるというのなら 自分で次を探してから辞めるようにしたほうが得策ではないかと思います。
どのみち『自己都合』退職になると思うのですが、仮にもらった再就職手当てを返金して 失業保険を申請できた場合ですが・・・3ヶ月間の見据え期間はどうされるつもりでしょうか?(出来るかどうかはハローワークのヒトに相談してください。3ヶ月未満なら試用期間中ってことで できるかもしれないです) その2ヶ月間、一度就業してお給料をもらってますから・・・失業保険を申請しても 申請した日から3ヶ月の見据え期間という計算になります。5月末に退職したら9月から受給ですよね。その間の生活費はどうされるのでしょうか・・・?派遣なら別の紹介も考えられるし3ヶ月も無職で居られますか?私はそれ次第だと思いますけど。
次の契約終了で(5月末)で辞めるというのなら 自分で次を探してから辞めるようにしたほうが得策ではないかと思います。
関連する情報