私は昭和23年生まれで、会社の方針で年金もらえる迄勤められ64歳で定年退職します。しかし、私としては65歳誕生日2日前まで勤めて失業保険と年金を両方もらえたら良いと思いますが、それはかないません。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
否定のお答えばかりですが、個人的にはいけるんじゃないか?と思います。
基本手当の支給は65歳を超えても可能ですし、
65歳以降は年金との調整もありません。
退職後、求職活動を一時保留するという制度はありますし。
年金は今まで保険料を支払ってきたから受け取れるのであって、
立派な自分の権利です。とやかく言われる筋合いはないと思います。
雇用保険の方は少々疑問が残りますが・・・。
本来、次の仕事を探す人のためのもので、もう仕事をする気はないわけですよね?
私はできると思いますが、誕生日の2日前というのは何かあったときに
対応できないので、1月2月分くらいは調整を覚悟して申請された方がよいと思います。
それから失業保険(基本手当)と年金は自分で選ぶものではありません。
基本手当が優先し、年金は停止します。
まだ時間はあると思いますので、それまでご自身でもしっかりと
お調べになった方がよいかと思います。
基本手当の支給は65歳を超えても可能ですし、
65歳以降は年金との調整もありません。
退職後、求職活動を一時保留するという制度はありますし。
年金は今まで保険料を支払ってきたから受け取れるのであって、
立派な自分の権利です。とやかく言われる筋合いはないと思います。
雇用保険の方は少々疑問が残りますが・・・。
本来、次の仕事を探す人のためのもので、もう仕事をする気はないわけですよね?
私はできると思いますが、誕生日の2日前というのは何かあったときに
対応できないので、1月2月分くらいは調整を覚悟して申請された方がよいと思います。
それから失業保険(基本手当)と年金は自分で選ぶものではありません。
基本手当が優先し、年金は停止します。
まだ時間はあると思いますので、それまでご自身でもしっかりと
お調べになった方がよいかと思います。
失業保険の受給中です。自己都合退職で残日数は30日あります。
どうしても受講したい公共職業訓練があったので、ハロワに申込をしたところ
「受講開始時には日数が31日以上残っていれば訓練修了まで給付が延長されますが、今回の場合は該当しません。」とのことでした。
現在、独り身で貯金も僅かです。
このままでは今のアパートの家賃を払うこともできません。
失業保険が終わった後も今回希望する職業訓練を受講したいと思いますが、その間に給付される何かの制度はありますか?
どうしても受講したい公共職業訓練があったので、ハロワに申込をしたところ
「受講開始時には日数が31日以上残っていれば訓練修了まで給付が延長されますが、今回の場合は該当しません。」とのことでした。
現在、独り身で貯金も僅かです。
このままでは今のアパートの家賃を払うこともできません。
失業保険が終わった後も今回希望する職業訓練を受講したいと思いますが、その間に給付される何かの制度はありますか?
失業保険が終わってしまえば それ以上の 給付される制度は ありません .働いてお金をためて ジバラで学校に行くか または もう一度失業保険がもらえるまで働いて それから職業訓練は申し込みなさい . 世の中そんなに甘くないから 覚えておきなさい、
!Σ(×_×;)
!(ー_ー;)
( ̄ヘ ̄メ)
!Σ(×_×;)
!(ー_ー;)
( ̄ヘ ̄メ)
失業保険をもらうための離職票が届かないことってあるのですか?
義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
本当にそんなことってあるのですか?
私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。
それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
本当にそんなことってあるのですか?
私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。
それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
>離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。
・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば
職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます
>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、
雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます
この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば
職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます
>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、
雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます
この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
扶養や失業保険等について質問させてください。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
自己都合退職ならば待期期間7日後給付制限期間3ヶ月経過後に失業保険は受給できます。
給付日数は90日です。
年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
給付日数は90日です。
年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
会社を解雇になりました。
会社都合での処理になり、失業保険の基本手当はすぐに出ると思われますが、本人は職業訓練を希望しており、それが来年四月からになります。
それまでの間基本手当に
お世話になる事になるかと思われますが、そのような場合でも、受給を受ける為には毎月の一定の求職活動が必要になるのでしょうか?
また、その活動の最低限の基準を教えて下さい。
会社都合での処理になり、失業保険の基本手当はすぐに出ると思われますが、本人は職業訓練を希望しており、それが来年四月からになります。
それまでの間基本手当に
お世話になる事になるかと思われますが、そのような場合でも、受給を受ける為には毎月の一定の求職活動が必要になるのでしょうか?
また、その活動の最低限の基準を教えて下さい。
↓zukyon151923さん
質問者さんはそんなお年ではないでしょう(笑)
30歳以上45歳未満なら5年以上10年未満で180日いただけます。
また、入校のための必要残日数についても確認されたらどうかと思います。
質問者さん訓練校は人気が高く入るには狭き門だと聞いています。
面接や適用試験などもあるとか。簡単ではないことを認識されていた方がいいと思います。
質問者さんはそんなお年ではないでしょう(笑)
30歳以上45歳未満なら5年以上10年未満で180日いただけます。
また、入校のための必要残日数についても確認されたらどうかと思います。
質問者さん訓練校は人気が高く入るには狭き門だと聞いています。
面接や適用試験などもあるとか。簡単ではないことを認識されていた方がいいと思います。
関連する情報