傷病手当金と失業保険について
昨年のなかば、病気を理由に退職し、今現在も通院しながら傷病手当金をいただき、専業主婦をしております。
また退職後、就労不可を理由に、失業保険の受給期間の延長も申請済みです。

最高でも今年の6月で傷病手当金の受給が終わるのですが、最近はだいぶ体調も良くなり、
月一で通院しているものの、医師から就労可能の診断がもらえればパートでもと考えています。

というのも、最近知り合いの人から今年4月からのパートの話(時給、手当等詳しいことは聞いてないのですが)がありました。
仕事内容はそんなに苦ではないので、前向きに考えているものの悩んでいるのです・・・


ここで質問なのですが、傷病手当金をもらい終え、いきなりパートをしてしまうと、その後何らかの理由でそのパートを辞めることになったとしても、失業保険をもらえる資格はなくなってしまうのでしょうか??

それとも、最初に申請している失業保険の受給期間内でしたら、一度パートに出て辞めたとしても、働く意欲があれば、職を探しながら失業保険はもらえるのでしょうか?


正直、主人だけでのお給料ではギリギリの生活になってしまいます。
ですので、できれば失業保険も有効にいただきたいと思ってます。

4月からパートを始めるのと、今回はその話はお断りさせてもらって、傷病手当金をもらえる間(4月から6月頭まで)頂いて、
その後職探ししながら失業保険ももらい、それからパートに出たほうが金銭的にもいいでしょうか?


すごく長くなりましたが、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
傷病手当金も失業手当も有効にもらおうとお考えでしたら、パートはやめましょう。

6月まで傷病手当金をもらい、その後そのパートのお話で職に就き、再就職手当
をもらう事も出来ます。支給額は支給残日数×30%×基本手当日額です。

やはり失業手当は満額欲しい!とお考えでしたら、傷病手当金をもらった後、すぐ
に求職の申し込み(いわゆる失業手当の申し込み)をしましょう。
延長をかけている方は、1年経過すれば3ヶ月の待機を待たなくても7日だけで
すぐに受給の対象者になります。ですのですぐに失業手当がもらえるんですよ。
失業保険をもらうにあたって住民票は必要ですか?
2009年11月に4年半勤めていた会社を辞めました。
11月16日からバイトを始めて、入社と同時に雇用保険にも加入できました。
1月15日でそのバイトを辞める予定です。
失業保険は前の会社と合算で頂けると聞きました。

今大阪に住んでいて、いつ実家に帰るか分からないので住民票は広島のままなのですが
失業保険を受ける場合住民票の登録は大阪に移さないといけないのか分かる方教えていただけますでしょうか。
厳密にいえば、住民票でなくても問題ありません。
例えば、住所変更して裏書き記載のある運転免許証等でも構いません。
ただ、運転免許証の裏書きをするには、結局警察署に住民票を持っていく必要があるはずです。(私の時はそうだったんですが・・)
住民票は確認して裏書きが終われば返却されるはずなので、それを持って安定所に行けばよいかなと思うので、そういう意味では住民票がいいでしょうねという書き方にはなると思います。
本人確認で免許証で確認される(なりすましを防ぐ)可能性もありますので免許証もお持ちであれば一緒に安定所に持って行って下さい。

免許証や保険証等がない場合、住民票以外に確認できるものがなければ、住民票を持って行ってくださいね。
因みに、郵便物ではダメです。確認にはなりません。

失業保険の手続きは、手続きの時点であなたがお住まいの(住民票を管轄している)安定所でなければ手続きできません。
大阪に住んでいるならば、本来は引っ越した時点で大阪に住民票を移す必要がありました。
あなたが今後も大阪で仕事を探すつもりならば(実家のある広島に帰る気がまだ今の時点でないならば)住民票を移して手続きされることをお勧めします。

それと、お分かりかもしれませんが、手続きの際は11月に退職した会社の離職票と、今月退職する会社の離職票と2つ必要ですので念の為。
失業保険についてご質問です。
現在在職中でありながら、転職活動を続け、先日内定を頂きました。
また、来年4月1日から新しい会社で働く事となっております。

在職中の会社には1月31日まで働き2月から3月末まで準備や休養期間をつくりたいと考えておりますが、この場合失業保険・再就職手当は貰えますでしょうか?
※転職活動は全て個人で行いました。雇用保険も現在支払ってます。転職先も正社員です。

また、貰える場合はどのような書類が必要でしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
受給はできません。
次が決まっている場合は求職活動をしませんからその場合は受給資格を得られません。(失業状態とは認めてもらえない)
失業保険について教えてください!!
契約社員として7年ほど勤務していた会社から5月いっぱいの雇用になりますと話がありました。
1年更新の契約だったのですが、今回の震災後4月から1ヶ月更新となり5月いっぱいで契約打ち切りということになりました。
このような状況なのである程度覚悟はしていたのですが、このような場合でも失業保険は3ヶ月後からしか支給されないのでしょうか?
できれば、バイトなどもしながら職業訓練にも通いたいと思っているのですが、失業保険を受取る場合のバイトは可能なのでしょうか?
また職業訓練の受付が始まってしまうようなのですが、契約満了前に申込は可能なのでしょうか?

自営業の旦那がいるのですが、結婚したばかりでどのような手順で手続きをして補償や保険などの手続きをしていけばいいのか全く分からない状況です。

経験者の方やお詳しい方のアドバイスなど頂けたらうれしいです!!
失業給付は契約打ち切りの場合は会社都合で特定受給者となり、5年以上の加入で30歳未満で120日、30歳~45歳未満で180日の失業給付が受給出来ます。

自己都合退職とは違い、失業給付申請後7日間の待機期間から支給対象となります。

失業給付を受給しながらのアルバイト(週20時間以内)は可能ですが、働いた分の失業給付は引かれますのであまりメリットはありません。
きちんと月末に働いた時間、金額の申請が必要でそれを怠ると不正受給となり、それまで受給した金額の3倍を返却しなければなりません。

失業給付を受給しながら職業訓練に通う場合は失業給付申請を行った後にハローワークに職業訓練受講申し込みをしなければなりませんがハローワークにより申し込みが可能な場合がありますので自宅住所を管轄するハローワークで相談してみてください。

職業訓練の受講申し込みは公共職業訓練校の場合、1年コースは2月受付、4月受講 6カ月コースは8月受付、10月受講となります。
基金訓練(民間の資格学校)の場合は3カ月程度では数カ月に1回募集があります。

失業給付申請は会社より離職票を退職後に貰い、ハローワークに提出をします。

年金は市役所、区役所に国民年金の申し込みをします。支払いが出来ないと思われる場合は支払い免除申請を申請します。
旦那が社会保険に加入の場合は扶養に入れてもらいましょう。

健康保険は市役所、区役所に国民健康保険の申し込みか貴方が加入していた社会保険の任意継続申請をします。
国民健康保険は前年度の所得により支払い金額が決まるので退職前にどれ位の金額がかかるのか調べておいてどちらに健康保険が安いのかを判断したほうがいいでしょう。
保険料が安くても高くても医療費負担金額は変わりませんので安い方に加入しましょう。
旦那が社会保険に加入の場合は扶養に入れてもらえれば費用は余りかかりません。

失業給付は非課税ですので来年の3月に確定申告をすれば5月まで払った所得税などが殆ど戻ってきます。

職業訓練を受けて再就職に向けて頑張ってください。
失業保険から傷病手当に切り替えは可能かという質問です。

わたしはいま失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練校に通っており、10月入所の3月末修了予定です。

11月から座学から
実習に変わったのですが、授業についていけなかったり人の目が気になったりで不安でいっぱいになり、最近休みがちになってしまいました。

精神科では適応障害と診断されました。

そこで訓練校を辞め、もらっていた失業保険を傷病手当に切り替えることはできますか?
雇用保険(失業保険)と傷病手当(社会保険)は管轄も意味合いも
違います。

雇用保険は傷病手当金に関しては関与していません。
厚労省が管轄してます。

傷病手当金は社会保険庁が管轄しています。


ただし雇用保険受給資格の決定後に病気や怪我で働く事が
出来ない期間が15日以上ある場合は雇用保険の基本手当の代わりに
同額の傷病手当金が支給される、とありますが
詳しくは管轄のハローワークで聞いた方がいいと思います。

医師の診断書が必要だったり、ご自身がハローワークに行けないようでしたら
代理人でも申請は可能ですが委任状も必要です。
もしかしたら他にも必要な書類があるかもしれません。

早めに管轄のハローワークに事情を話して
ご自身の体を第一に考えて下さい。
失業保険について
失業保険の受給資格についてなんですが、当方の場合
2010年6月~2011年2月(正社員)
2011年8月(アルバイト)
2011年11月~2012年9月(アルバイト)
と上記の期間、雇用保険に加入していました。
当方の場合、受給資格はあるのでしょうか?
わかりづらい質問ですが回答いただけたらありがたいです。
過去2年間に12ヵ月以上雇用保険の被保険者期間があれば受給資格があります(万が一、1ヵ月に出勤日が11日未満の期間があった場合にはその期間は除きます。正確にはもう少し複雑ですが、xx_light_xx_effectさんの場合には、ぱっと見て約20カ月ほどあるので気にしなくて大丈夫です)。

したがって、ちゃんと失業保険の受給資格があります。受給できる日数は条件によって変わりますが、90日だと思います(年齢条件があります)。

解雇されてしまった場合(期間満了や自己都合退職でない場合)にはまた別の要件によって考えますが、その場合にも受給できることには変わりありません。
関連する情報

一覧

ホーム