失業保険について
昨年8月初めて就職しました。
1日13時間~15時間労働、休み週一、時給に直すと500円代です。
求人と内容が違い、面接でも教えられず、不況なので働けるだけ良いと思い
半年勤めてきました。
これではバイトの方が今後の生活の為にも…と思っています。
自己都合退職と会社都合退職ではもらえる額に差があるみたいですが、
この状況では会社都合にするにはどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いいたします。
退職する直近3カ月の残業時間が毎月45時間を超えているのであればそれを理由に「特定受給資格者」の適用を受けることが出来ます。この場合失業手当の受給制限はありません。但しタイムカード等 この残業時間(実績)を証明することが必要となりますがハロワで確認さえ取れれば会社都合で退職ということになります。
離婚と失業保険
ただ今関西で派遣の仕事をしております。
2月末で仕事を辞めて、東北の実家に離婚して帰る予定です。
この場合やはり自己都合の退社で、待機期間は3ヶ月あるのでしょうか?
子供もいますので、できるだけ早く仕事を見つけたいと思っています。
就職活動中の生活費などあるのでどうしてもすぐに支給してもらいたいのですが。
よろしくお願い致します。
派遣を辞める時、離婚して実家に戻るため転居するので仕事を続けられないと理由づけして、
一身上の都合ではない離職票を発行してもらいましょう。
現在働いている派遣会社が全国規模であれば、実家の近くの職場を紹介されると思いますが、
一か月仕事がない場合離職票が発行されると思います。

もし、一身上の都合で離職票を発行されても、その離職票を持って職安に行き、
「離婚によって住むことろがなく、子供の面倒を見てもらうため実家に戻ってきた」と言えば
待機はないんじゃないかと思います。
結婚で転居や、旦那の転勤での転居は待機がないので離婚も大丈夫ではないかと思います。

大事なのは職安でどう伝えるかです。
会社を辞めて、失業保険の手続きをしたけど、待機期間前に就職が決まった場合・・
自主都合で会社を辞めた場合、約3ヶ月間、失業保険が出るまで期間があるかと
思いますが・・・


失業保険の手続きをして

1ヶ月目とか2ヶ月目に就職先が、無事見つかった場合・・

失業保険はどうなるのでしょうか?

(早期就職手当があるのは知っています。実は、昨年、それをもらっています。
ですので、あと3年間?ぐらいは貰えないと聞きました)


ちなみに、そういった事は転職先の会社に言っておかないといけないんでしょうか?
(失業保険の手続きをしてました・・でも、給付前に、この会社に決まりました・・みたいな事)
それとも、そういう事は一切言わなくても、事務処理をする人はちゃんと分かるので、問題ないんでしょうか?
七日の待機期間中と三ヶ月の給付制限期間中でも雇用保険受給資格者証が発行されて
いますのでハローワークに行って就職届を提出して受給資格者証を返還して下さい。それで
手続きは完了です。次の就職先には何も言わなくてもかまいません。
退職後の国民健康保険の手続きについて
来週会社を寿退職します。
退職後今月中に実家から隣県へ引越しをし、来月籍を入れる予定です。
入籍後に仕事をしたいと思っているので失業保険等に必要な離職票は
それまでに手元にあれば良いと思うのですが
今まで勤めていた会社の健康保険を抜ける事になるので保険証の事で不安なので教えてください。
結婚後は彼の扶養家族になるので彼の会社の保険に入れてもらう事になっています。
ただ、入籍してからでないと入れないようで、
会社を退職後から入籍までの約1ヶ月の間。途中で引越しもあるのでどのようにすれば良いのでしょうか?
健康保険資格喪失証明書をもらえるのに最低でも2週間はかかるのでその間が心配なのと
現在は実家住まいなので家族と同じ保険に入らなくてはならないのか?
また、引越し先でも新たに加入し直さなければならないのか?
約1ヶ月間の間に出たり入ったりするのかと思うと、、、
なにか、良い方法や正しい手続きの仕方等を教えてください。

また、年末なので書類が年内にもらえないのでは、、と少し不安だったりもします。
国民健康保険に加入するには、原則として資格喪失証明書または離職票が
ないと受付できません。
(書類がなく、ごねて、実際に退職したか役所が会社に電話することもありますが)

保険証がない期間は、全額支払い、保険証発行の際に7割返金手続きか、
病院に話し、3割負担とし、保険証発行後、病院に提示となります。

免許証があれば保険証はその場で渡されますので、その都度国保手続きしても
そんなに大変ではありませんよ。

入籍するまでは国民健康保険をお勧めします。

補足:支払が発生するのは月末にどの保険に加入されているかです。
関連する情報

一覧

ホーム