扶養に入るか失業保険を貰うか
3月末に退職予定の者です。
年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
4ヶ月後に失業保険を貰うのと、どちらが得か迷っています。
もし失業保険を貰う方が得策だとすれば、転職活動を行いたいと思っています。
また健康保険ですが、
扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか。
無知な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
3月末に退職予定の者です。
年収が103万以下なので(月収20万)扶養に入れるのは間違いがないのですが、
4ヶ月後に失業保険を貰うのと、どちらが得か迷っています。
もし失業保険を貰う方が得策だとすれば、転職活動を行いたいと思っています。
また健康保険ですが、
扶養に入れば加入する必要がなく、旦那の保険証で事足りるのでしょうか。
無知な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
扶養にはおおまかに言って二種類ありますので
分けて考えてください。
税法の扶養
年間収入が(給与収入なら)103万円以下であること。
この収入には失業給付などの非課税収入は含まなくて良いので
失業給付をもらってももらわなくても関係ありません。
ということで、こちらは今回は考えに入れる必要はありませんね。
健康保険&年金の扶養
一般には
月収が108,333円以下であることが条件となります。
この収入には、失業給付などの非課税収入も含むので
失業給付の日額が3,612円(108,333÷30日)以上ある場合は
受給中は扶養とはなれません。
扶養となれない場合は
質問者さんは、国民健康保険料(今の社保を任意継続しても良い)と国民年金保険料を自分で支払う必要があります。
ということで、
失業給付をもらえる額と
扶養となれない期間に自分が支払う健康保険料、国民年金保険料の額
を比較し
前者が多い場合は扶養から外れても失業給付をもらうほうが手取りが多い
後者が多い場合は失業給付をもらうとかえって手取りが減る
ということになります。
(通常は後者になることが多いですが)
※自分が支払うべき保険料の額については
今の健康保険を任意継続する場合は
現在給与から天引きされている健康保険料の倍額
国民健康保険料の場合は
質問者さんの住んでいる自治体、前年の所得によって異なりますので
源泉徴収票を用意してお住まいの自治体に問い合わせてください。
国民金保険料は月額1万4100円(H19年度現在)です。
健康保険については
もしご主人の扶養になった場合は
被扶養者としてご主人の健康保険に加入したということになりますので
ご主人の所属する健康保険から質問者さんの分の保険証をもらえます。
分けて考えてください。
税法の扶養
年間収入が(給与収入なら)103万円以下であること。
この収入には失業給付などの非課税収入は含まなくて良いので
失業給付をもらってももらわなくても関係ありません。
ということで、こちらは今回は考えに入れる必要はありませんね。
健康保険&年金の扶養
一般には
月収が108,333円以下であることが条件となります。
この収入には、失業給付などの非課税収入も含むので
失業給付の日額が3,612円(108,333÷30日)以上ある場合は
受給中は扶養とはなれません。
扶養となれない場合は
質問者さんは、国民健康保険料(今の社保を任意継続しても良い)と国民年金保険料を自分で支払う必要があります。
ということで、
失業給付をもらえる額と
扶養となれない期間に自分が支払う健康保険料、国民年金保険料の額
を比較し
前者が多い場合は扶養から外れても失業給付をもらうほうが手取りが多い
後者が多い場合は失業給付をもらうとかえって手取りが減る
ということになります。
(通常は後者になることが多いですが)
※自分が支払うべき保険料の額については
今の健康保険を任意継続する場合は
現在給与から天引きされている健康保険料の倍額
国民健康保険料の場合は
質問者さんの住んでいる自治体、前年の所得によって異なりますので
源泉徴収票を用意してお住まいの自治体に問い合わせてください。
国民金保険料は月額1万4100円(H19年度現在)です。
健康保険については
もしご主人の扶養になった場合は
被扶養者としてご主人の健康保険に加入したということになりますので
ご主人の所属する健康保険から質問者さんの分の保険証をもらえます。
今月、7月をもって長年働いた会社を退職します。
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
罵詈雑言に負けないで、その方法でもらうのに問題はなんぞありません。私過去に2回失業保険もらいましたが就職し、今は3度目の失業保険待機中です。海外楽しまれてください。人生は自分のためにあります。
雇用保険加入の短期アルバイトと失業保険
現在2ヵ月半の短期アルバイトをしています。
今月末で満期です。
雇用保険に加入しているのですが、次の職が決まるまで失業保険がもらえるのでしょうか?
また、どのようにすれば受給できますか?
雇用保険に加入する事が初めてです、ご指導お願いします。
現在2ヵ月半の短期アルバイトをしています。
今月末で満期です。
雇用保険に加入しているのですが、次の職が決まるまで失業保険がもらえるのでしょうか?
また、どのようにすれば受給できますか?
雇用保険に加入する事が初めてです、ご指導お願いします。
雇用保険の求職者給付の受給資格を得ることができるのは
「雇用保険の被保険者資格喪失前2年間で被保険者期間が12か月以上あること」
を満たさないと受給資格を得ることはできません。
ただし、解雇されたり、退職勧奨・早期退職者募集に応じた、パワハラ、セクハラ等が原因で退職することになった場合、あるいは本人の病気や怪我、近親者の介護、看護等のために退職することになった場合は先の条件を満たすことが出来なくても、
「雇用保険の被保険者資格喪失前1年間で被保険者期間が6か月以上あること」
を満たしていると受給資格を得ることが可能になります。
いい機会なのでいろいろ調べて勉強してください。
また今回は受給資格を得ることはできないと思いますが、ハローワークには求職者給付以外にも支援の手だてはあるので、是非とも出向いて相談してください。
受給出来なくても就職先の相談はできますし、職業訓練を受けることも出来ます。
「雇用保険の被保険者資格喪失前2年間で被保険者期間が12か月以上あること」
を満たさないと受給資格を得ることはできません。
ただし、解雇されたり、退職勧奨・早期退職者募集に応じた、パワハラ、セクハラ等が原因で退職することになった場合、あるいは本人の病気や怪我、近親者の介護、看護等のために退職することになった場合は先の条件を満たすことが出来なくても、
「雇用保険の被保険者資格喪失前1年間で被保険者期間が6か月以上あること」
を満たしていると受給資格を得ることが可能になります。
いい機会なのでいろいろ調べて勉強してください。
また今回は受給資格を得ることはできないと思いますが、ハローワークには求職者給付以外にも支援の手だてはあるので、是非とも出向いて相談してください。
受給出来なくても就職先の相談はできますし、職業訓練を受けることも出来ます。
現在失業保険を受給中です。
3月末に退職→失業保険をハローワークに申請→給付開始→入籍→現在に至る、という状況なのですが、
入籍後、姓が変わり、その氏名変更の手続きはまだハローワークにとっていません。今月下旬に2回目の失業認定日があるので、それまでには行こうと思っています。
退職後、4月より国民健康保険に加入しているのですが、今後、夫の扶養に入ることにしています。しかし、扶養内ということにこだわらず、就職活動は続けようと考えています。
そこで、質問なのですが、
・扶養に入っていても、就職の意思があり、活動を続けていれば、残りの失業保険はもらえるのでしょうか。
・扶養に入るタイミングですが、失業給付期間が終了してからの方がよいでしょうか。
・ハローワークに氏名変更の手続きに言った際に扶養に入るかどうかを言わなければならないのでしょうか。
3月末に退職→失業保険をハローワークに申請→給付開始→入籍→現在に至る、という状況なのですが、
入籍後、姓が変わり、その氏名変更の手続きはまだハローワークにとっていません。今月下旬に2回目の失業認定日があるので、それまでには行こうと思っています。
退職後、4月より国民健康保険に加入しているのですが、今後、夫の扶養に入ることにしています。しかし、扶養内ということにこだわらず、就職活動は続けようと考えています。
そこで、質問なのですが、
・扶養に入っていても、就職の意思があり、活動を続けていれば、残りの失業保険はもらえるのでしょうか。
・扶養に入るタイミングですが、失業給付期間が終了してからの方がよいでしょうか。
・ハローワークに氏名変更の手続きに言った際に扶養に入るかどうかを言わなければならないのでしょうか。
扶養で仕事をする意思が
ある事を伝えれば良いです!
又保険はハローワークの受給が終わってから加入します!
名義変更は出来るだけ早く行ってください!
ある事を伝えれば良いです!
又保険はハローワークの受給が終わってから加入します!
名義変更は出来るだけ早く行ってください!
先月、解雇された32歳の男性なのですが、会社都合のため、すぐ失業保険が受給されるのでこのまま職業訓練行ってパソコンの資格取ろうか、
それとも看護士資格を取るために専門学校への入学を考えて予備校に通うか迷っています。もちろん、昼間はバイトで夜間の予備校です。(高校の問題集を買ってやってるのですが、ところどころつまずくところがあるので。)同じ用な経験ある方、他の方からの客観的視点からみてアドバイスをください。
それとも看護士資格を取るために専門学校への入学を考えて予備校に通うか迷っています。もちろん、昼間はバイトで夜間の予備校です。(高校の問題集を買ってやってるのですが、ところどころつまずくところがあるので。)同じ用な経験ある方、他の方からの客観的視点からみてアドバイスをください。
失業保険が支給、と言う事はハローワークには登録されているのですよね。
ハローワークが提供している資格を取る為の『職業訓練』はほぼ無料ですしやっぱり結構しっかりと教えてくれるのでオススメですよ(^3^)/
ハローワークが提供している資格を取る為の『職業訓練』はほぼ無料ですしやっぱり結構しっかりと教えてくれるのでオススメですよ(^3^)/
関連する情報