失業保険の延長について。
会社都合の為、90日の給付期間中に2回以上求職活動をすると延長されると説明を受けました。閲覧だけではなく、面接に行くか、履歴書を送るだけでもいいそうです。
そこで質問なのですが、ハローワーク以外の求人で履歴書を送った場合も回数に含まれるそうなのですが、その場合実際に送ったかどうか調べられるのでしょうか。
それかハローワーク以外の求人でも、ハローワークを通して履歴書を送らないとだめなのでしょうか。
ハローワークでは少し聞きづらかったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
会社都合の為、90日の給付期間中に2回以上求職活動をすると延長されると説明を受けました。閲覧だけではなく、面接に行くか、履歴書を送るだけでもいいそうです。
そこで質問なのですが、ハローワーク以外の求人で履歴書を送った場合も回数に含まれるそうなのですが、その場合実際に送ったかどうか調べられるのでしょうか。
それかハローワーク以外の求人でも、ハローワークを通して履歴書を送らないとだめなのでしょうか。
ハローワークでは少し聞きづらかったのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ハローワークを通さなくても大丈夫です。
実際応募先に確認するかは、正確にはわかりませんが、ランダムにたまに確認すると思います。
補足みました。
履歴書送付じゃなくて、ネットエントリーは私的にはナシだと解釈してます…。
正直わからないのでハローワークに電話で聞くと教えてくれますよ。
実際応募先に確認するかは、正確にはわかりませんが、ランダムにたまに確認すると思います。
補足みました。
履歴書送付じゃなくて、ネットエントリーは私的にはナシだと解釈してます…。
正直わからないのでハローワークに電話で聞くと教えてくれますよ。
ハローワークでもらえる失業保険の金額。
5年2ヵ月、途切れることなく二社で働き、源泉ベースで2000万円もらっていたとすると、
どのくらいの期間で総支給いくらぐらいもらえますか?
5年2ヵ月、途切れることなく二社で働き、源泉ベースで2000万円もらっていたとすると、
どのくらいの期間で総支給いくらぐらいもらえますか?
雇用保険は1社からの収入しか受給できません。
また、上限金額があるので収入が高いと日額は頭打ちになります。
具体的には最後の会社の退職6ヶ月前からの主たる収入先の総額を書いてもらえば大体の金額がわかります。
補足します。
過去6ヶ月で220万円なら180日で割って賃金日額が12222円になります。
それを基本手当日額に直せば6111円になります。
自己都合退職なら90日の受給ですから549990円が総額です。
なお、総額に賞与が入っていればそれは除外ですから少し金額が少なくなります。
また、上限金額があるので収入が高いと日額は頭打ちになります。
具体的には最後の会社の退職6ヶ月前からの主たる収入先の総額を書いてもらえば大体の金額がわかります。
補足します。
過去6ヶ月で220万円なら180日で割って賃金日額が12222円になります。
それを基本手当日額に直せば6111円になります。
自己都合退職なら90日の受給ですから549990円が総額です。
なお、総額に賞与が入っていればそれは除外ですから少し金額が少なくなります。
5月いっぱいで、派遣切りになってしまい、ハローワークに通い、失業保険の手続きをしますが、 今から通うと、何ヶ月後に支給されますが?
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
お役にたてばいいですが、まず失業保険受給の条件をクリアーしてるとして、会社都合などによる退職の場合、求職の申し込みを行った後の待機期間7日間を経て、8日目から支給の対象となります 給付日数は質問者さんの年齢が50歳ということですから雇用保険加入期間により違い、1年未満は90日、1年~5年未満は240日、10年~20年は270日、それ以上は330日となります おやくにたつでしょうか
動物病院勤務です.失業保険をすぐに受け取る条件を満たしているか,教えてください.
3月末に退職予定の者です.
労働条件で提示された勤務時間が8:30~20:00.休憩が120分.
20時に病院は閉まりますが,そこから片づけやら,掃除やらで定時にあがれることはまずありません.
12月の20時以降の残業時間が738分でした.
残業代が支払われるのは,21時以降なので給料明細では738分残業があることは証明できません.
この条件で失業保険をすぐに受け取ることは可能でしょうか?
それともこの勤務条件では絶対に労働基準法にひっかると思うんですが,7時間労働を基準とした残業時間で考えることは出来るのでしょうか?
3月末に退職予定の者です.
労働条件で提示された勤務時間が8:30~20:00.休憩が120分.
20時に病院は閉まりますが,そこから片づけやら,掃除やらで定時にあがれることはまずありません.
12月の20時以降の残業時間が738分でした.
残業代が支払われるのは,21時以降なので給料明細では738分残業があることは証明できません.
この条件で失業保険をすぐに受け取ることは可能でしょうか?
それともこの勤務条件では絶対に労働基準法にひっかると思うんですが,7時間労働を基準とした残業時間で考えることは出来るのでしょうか?
時間外手当が支給されないことと、失業保険をすぐに受け取ることとは全くの別問題です。
まず、「7時間労働を基準とした・・・」とありますが、どういう意味ですか?
労規法では1日の労働時間は8時間と定めてます。
120分の休憩が完全な休憩であるなら、あなたの時間外労働時間は19:30以降の
労働分です。給与明細に記載がなくてもタイムカードがあれば請求できます。
まずは自分で口頭で請求、労基に相談、書士に内容証明作成を依頼という手順です。
失業保険がいつから支給されるかは、大きく分けると、会社都合による退職か自己都合による
退職かです。
労働条件に契約内容と大きな相違があれば別ですが、その程度なら会社側は時間外手当を
清算するだけでしょう。
補足に。。。
「もらえる物はもらいたい」→そりゃそうですよね(^^)
ただ、私個人の常識では、あなたの労働環境はさほど劣悪な物ではありません。
優良とは言いませんが、「よくある程度」です。経営者からしてもさほど無茶させてる
実感はないでしょう。
そこに、退職予定者(退職者)から時間外手当の請求が来たら円満にとはいかないです。
ちなみに時間外超過手当の請求は、過去2年遡って請求できます。
過去2年分のタイムカードから請求できる金額を算出し、
「円満退社」と「請求金額」を天秤にかけてみてはどうですか?
「円満」は難しいですが、正当な権利であることも事実です。それなりの大金であるなら
嫌な顔されても堂々と主張するという選択肢もあります。
まず、「7時間労働を基準とした・・・」とありますが、どういう意味ですか?
労規法では1日の労働時間は8時間と定めてます。
120分の休憩が完全な休憩であるなら、あなたの時間外労働時間は19:30以降の
労働分です。給与明細に記載がなくてもタイムカードがあれば請求できます。
まずは自分で口頭で請求、労基に相談、書士に内容証明作成を依頼という手順です。
失業保険がいつから支給されるかは、大きく分けると、会社都合による退職か自己都合による
退職かです。
労働条件に契約内容と大きな相違があれば別ですが、その程度なら会社側は時間外手当を
清算するだけでしょう。
補足に。。。
「もらえる物はもらいたい」→そりゃそうですよね(^^)
ただ、私個人の常識では、あなたの労働環境はさほど劣悪な物ではありません。
優良とは言いませんが、「よくある程度」です。経営者からしてもさほど無茶させてる
実感はないでしょう。
そこに、退職予定者(退職者)から時間外手当の請求が来たら円満にとはいかないです。
ちなみに時間外超過手当の請求は、過去2年遡って請求できます。
過去2年分のタイムカードから請求できる金額を算出し、
「円満退社」と「請求金額」を天秤にかけてみてはどうですか?
「円満」は難しいですが、正当な権利であることも事実です。それなりの大金であるなら
嫌な顔されても堂々と主張するという選択肢もあります。
妊娠中の雇用保険について教えて下さい。
今6ヶ月になり出産予定日は10月9日です。現在派遣で二年働いています。退社は8月末までと考えています。
そこで、教えて頂きたいのですが 退社後、離職票をもらったらすぐに職業安定所に延長の手続きに行こうと思っているのですが、この延長手続きは一回すれば大丈夫なのでしょうか?何度か出向くものなのでしょうか?
働く意思が状況があれば失業給付してもらえるのはわかっています・・・。
が、正直な気持ち 働かないといけない状態でも働けない状態で・・・しかも今まで一度も失業保険をもらったことありません。こんな時ぐらい助けてほらいたいものです。
出産後 すぐにでも給付をしてもらおうと思うのであれば出産後どれぐらいで職業安定所に行けば、手続きしてもらえるのでしょうか?
手続きできてからどれぐらいの期間で受給されるのか? 受給期間はどれくらいなのでしょうか?
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
ちなみ出産後6ヶ月辺りで仕事が見つかったらいいなと考えています。
質問ばかりですみません。どうか宜しくお願い致します。
今6ヶ月になり出産予定日は10月9日です。現在派遣で二年働いています。退社は8月末までと考えています。
そこで、教えて頂きたいのですが 退社後、離職票をもらったらすぐに職業安定所に延長の手続きに行こうと思っているのですが、この延長手続きは一回すれば大丈夫なのでしょうか?何度か出向くものなのでしょうか?
働く意思が状況があれば失業給付してもらえるのはわかっています・・・。
が、正直な気持ち 働かないといけない状態でも働けない状態で・・・しかも今まで一度も失業保険をもらったことありません。こんな時ぐらい助けてほらいたいものです。
出産後 すぐにでも給付をしてもらおうと思うのであれば出産後どれぐらいで職業安定所に行けば、手続きしてもらえるのでしょうか?
手続きできてからどれぐらいの期間で受給されるのか? 受給期間はどれくらいなのでしょうか?
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
ちなみ出産後6ヶ月辺りで仕事が見つかったらいいなと考えています。
質問ばかりですみません。どうか宜しくお願い致します。
こんにちは。延長手続きは1回です。退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハローワークで手続きします。何回もする必要はないです。
今回、退職理由は自己都合となりますので、手続にいってから後、7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間ののちに、
勤務が2年ならば90日支給となります。
労基法には産前産後の期間は働いてはならないとありますので失業保険もそのスタンスからこの期間においては働けない期間とみなされますので、失業保険は出ません。
あなたの場合ですと10/9が予定日ですので8/29~12/4まで(産後は出産日からのカウントになりますので多少ずれると思います)
ですので最短で産休あけてからとなります。そのあとに手続に行って待機期間と給付制限後に支給が始まることになります。
この際に何度もハローワークに行く必要がでてきます。(説明会や就職活動をする必要がでてきますので)
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
>これは各ハローワークによって対応が違いますので、あなたの住んでいる地域を管轄しているハローワークに確認されるのが一番よいかと思います。
補足のこと。
健康保険・年金の加入のタイミングなのですが、これは失業保険の受給開始のタイミング(月単位)でよいかと。
これは雇用保険受給資格者証に開始の日は載ってますのでそれをみはかられたほうがよいかと思います。
いったん旦那さんの会社で扶養をぬいて、そしてそのあとに市役所に手続にいきますのでなるべく(きっと病院にも通われるはず)
手際良くされたほうがよいのではと思います。
毎月どれくらいかかるのか?
これは、各市によって計算方法が違いますので一慨にはいえませんが、だいたい皆さん国保よりも任意継続(給与明細の控除の欄、健康保険料の額×2倍)の金額の方が安いと言われますので、それ以上はすると思われておかれたほうがよいかと思います。
ちなみに、国民年金は23年度は15020円/月額です。
今回、退職理由は自己都合となりますので、手続にいってから後、7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間ののちに、
勤務が2年ならば90日支給となります。
労基法には産前産後の期間は働いてはならないとありますので失業保険もそのスタンスからこの期間においては働けない期間とみなされますので、失業保険は出ません。
あなたの場合ですと10/9が予定日ですので8/29~12/4まで(産後は出産日からのカウントになりますので多少ずれると思います)
ですので最短で産休あけてからとなります。そのあとに手続に行って待機期間と給付制限後に支給が始まることになります。
この際に何度もハローワークに行く必要がでてきます。(説明会や就職活動をする必要がでてきますので)
子供を預ける場所を確保しているかの証明が必要だと聞いたのですが?本当なのでしょうか?
もし必要であれば 私は同居しているので、義父・母にみてもらおうと思っています。こんな理由では駄目なのでしょうか?
>これは各ハローワークによって対応が違いますので、あなたの住んでいる地域を管轄しているハローワークに確認されるのが一番よいかと思います。
補足のこと。
健康保険・年金の加入のタイミングなのですが、これは失業保険の受給開始のタイミング(月単位)でよいかと。
これは雇用保険受給資格者証に開始の日は載ってますのでそれをみはかられたほうがよいかと思います。
いったん旦那さんの会社で扶養をぬいて、そしてそのあとに市役所に手続にいきますのでなるべく(きっと病院にも通われるはず)
手際良くされたほうがよいのではと思います。
毎月どれくらいかかるのか?
これは、各市によって計算方法が違いますので一慨にはいえませんが、だいたい皆さん国保よりも任意継続(給与明細の控除の欄、健康保険料の額×2倍)の金額の方が安いと言われますので、それ以上はすると思われておかれたほうがよいかと思います。
ちなみに、国民年金は23年度は15020円/月額です。
関連する情報