養育費?生活費?
妻と別居中です。
子供(2歳)も一緒に実家に帰っている状況です。

妻は失業保険をもらい始めるようなのですが
その場合も いくらか 生活費を渡した方がよいのでしょうか?
夫婦である以上、妻子を扶養する義務があります。

実家に帰っていても婚姻費用分担として妻子の生活費を渡さなければならないことになっています。
雇用保険について教えて下さい。

六年半、正社員で勤めていたのですが3月に出産(その時点で妊娠五ヶ月)を理由で退職予定です。

その場合失業保険は頂けるのでしょうか??
勤めていた期間社会保険なども掛けております。
ギリギリまで働いてた方が良いと周りには教えて頂いたのですが、出張の多い仕事ですので、何かあったら・・・と不安ですので3月に退職をお願いしております。
初めての退職で無知ですので、必要な手続きなども教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
雇用保険の基本手当(失業給付)は「働ける状態、働く意思があっても失業している」時に給付となります。出産・育児で働けない時は支給されません。この基本手当の支給期間は1年間ですが、出産・育児や病気で、すぐに働けないときは基本手当の受給期間の延長申請を行います。これで1年間が最大4年間に伸びます。育児が一段落したあとに働き口を探せる状態になったときに給付を受けることになります。この申請は退職後1月以内に職安所で行います。
健康保険からは退職後、6月以内の出産であれば出産育児一時金42万円がもらえます。病院が手続きする場合もあるようですが、なければ産後2ヶ月以内に元の会社の健康保険組合で申請します。
健康保険からは出産予定日の6週間前から出産手当金が出ます。この受給中の退職であれば継続給付ができます。ギリギリまで働くと良いとはこのことでしょう。
蛇足となりますが、退職ではなく、出産・育児のための休業であれば育児休業給付金が1年間、健康保険から支給されます。
失業保険受給中に妊娠すると3年延長できるのは、何のことですか?
7月に正社員で勤務していた会社を結婚を機に退職しました。
最初は扶養に入ろうと思っていたのですが、仕事をまたしようと思い失業保険の申請をしようと思いました
そのため、失業保険の申請はこれからです

友人に
「失業保険受給中に妊娠すると、失業保険でもらえるお金の期間が3年延長できるよ。だから失業中に妊娠するといいよ」
と言われました。

この内容は正しいのでしょうか?
いろいろ調べましたが自分では判断できず、友人は何かと間違えて理解しているのではないかと思っています。
失業保険の給付期間は1年間ではないのでしょうか?
妊娠、出産するとプラス3年も本当に給付期間が延長されるのでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します
通常は受給できる期間は1年間ですかが、妊娠、出産、育児の必要がある場合はそれにプラス最大3年間期間の延長ができます。ですからその申請をして育児が一段落してから受給することが出来ます。
誤解のないように申し添えますが、期間と言うのはその期間にもらい終わってください、その期間が過ぎてもらっていない分は無効になりますよという意味の期間です。
雇用保険に加入しなければなりませんか?
雇用保険について質問です。
主婦ですが、不動産収入があるため、扶養からは抜けて自分で国民年金と国民保険を払っています。
それとは別に週20時間以上パートで働いています。
パート先から雇用保険に加入するよう言われましたが、雇用保険は失業したときに保険料が貰えるものですよね。
でも失業したときに不動産収入があれば、失業保険は貰えませんよね?
このような場合でも、雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
前の職場ではギリギリ週20時間いかなかったので加入しなくても済みました。
ハローワークに電話して聞きましたが、積立ではないので加入と受け取りは別物と言われました。
「加入しても貰えないのに加入しなくてはいけないのですか?」と聞いたところ、失業の時に条件を決定するのでと濁されました。
結局は、加入しなくてはいけないけど失業しても貰えないよという事ですかね?
勤務時間から、会社は質問者さんを雇用保険に加入させなくてはなりません。
会社の義務なので、質問者さんが拒否したいならば、勤務時間を減らす交渉をしてください。
質問させてください。


昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。

この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。


もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
労働基準法では、本人に働く意志と能力があれば出産の前日まで働くことができます。
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
関連する情報

一覧

ホーム