失業保険が給付されるまでの期間
7月末で3年勤めた会社を辞めました。自己都合です。現在転職活動をしていますが仕事がまだ決まっていません。失業保険について調べたところ、自己都合の場合は待期が3ヵ月となっていますが、これはハローワークで手続きをした日から3ヵ月という事ですよね?私は7月末で会社を辞めてたら職探しでハローワークに行っていましたが、失業保険の手続きはよくわからず何もしていませんでした。そうすると、たとえば今から失業保険を申請すると、11月からさらに3ヵ月後の給付になるということでしょうか?
> 11月からさらに3ヵ月後の給付になるということでしょうか?

そうですよ。本当に無駄な時間を過ごしましたね。
私は今28歳で1歳と0歳の子供がいます。18歳の時から同じ職場で働いています。その職場は産婦人科です。子供2人もそこで産みました。
スタッフも皆仲が良く全員そこで出産してる程です。でも先生も体力の限界で今年度をもって閉院することになりました。段々出産予定の人も少なくなって、外来も患者さんが減ってきています。スタッフ全員では余るほどですが、閉院まではリストラ?などしないで、給料も同じだけ出して皆で最後まで頑張ろうという感じです。イイ先生で、正直給料もらっているのが申し訳ないような感じです。私の子供は年子で保育園に通っているのですが、やはりよく風邪をひき、1人ひくともう1人もと言った感じで遅刻もしますし、欠勤もあります。私は義親と同居なので子供が風邪の時などみてもらえるので助かっていますが、最近義父が末期癌で入院してしまいました。緩和ケアの状態です。入院してから私の両親も保育園に迎えに行ってくれ、両家の親が助けてくれるので仕事が出来ていますが、私の実家も2人は保育園から帰って私が実家に迎えに行く2時間ほどはちょっとキツイので、必ず両家で上の子、下の子どちらか1人迎えに行く感じです。義母はホントはもっと義父についていてあげたいはずです。でも孫が帰ってからは小さな子供は面会は断られるのでいけないのです。さらに風邪をひいたりしたら1日面倒をみていると尚更行けません。私は仕事を今辞めるべきでしょうか?義母は大丈夫だから、あと少しなんだから続けて。もしどうしても無理になったら考えればイイと言います。確かにあと半年。退職金や失業保険にも響きます。私も長く働いているし最後まで皆で頑張りたい気もあります。でも義母を考えると…。このままどうしても無理になるまで続けてもいいでしょうか?乱文失礼しました。
第3者に聞く問題でしょうか?状況把握ご自身が一番わかってるはず。。あえていうなら、頑張ってみてその間の給料から半年後にお礼という形で何か買ってあげるとか、旅行に連れてくとか色んな形でお返しできるのでは??
失業保険は退職後いつからもらえるのですか?

五年半勤めた職場を 新しい仕事を見つけたかったので半年ごとの契約を更新せずに退職しました。
この場合自己都合の退職になるのでしょうか?
ハローワークに提出する書類には 『契約期間満了』と 会社の方が記入していました。
退職前からハローワークに登録し 新しい仕事を探しています。失業保険を一日も早くいただきたいです。

教えて下さい。
会社側から契約解除ではなく
自ら更新しなかったので
自己都合退職になります

ハローワークに行って、7日後までが「待期期間」となり
それから3ヵ月後の同じ日付が「給付制限期間満了日」から支給になります

ハローワークに1日も早く行かれることをお勧めします
失業手当について。
ご教授ください。
2011年9月ー2013年11月末までが派遣社員として、12月から直接雇用のパートとして同じ会社で勤務しております。先日確認したところ、直接雇用になってか
ら雇用保険届出受理が12月27日となっておりました。
パニック障害の悪化で、カウンセラーよりやんわりと休職か転職を勧められております。実際、出社しようとすると過呼吸などのパニック発作が起き、何とか会社に行けても一日息苦しさと吐き気と目眩との戦いで、ミスも多く、会社にも自分にもメリットがない状況と感じております。
その為、退職して一度心身とも休めてから再スタートを切りたいと切に思っておりますが、すぐに仕事が見つかるかも不安ですし、母子家庭な上頼る身内もおらず、まだまだ子供にも掛かるので、もしもの場合を考えて失業保険受給が可能かどうかを知った上で行動を起こしたいと考えております。

・会社は同一(東京都)
・派遣会社の雇用保険には入っていた
・現在の直接雇用での雇用保険は加入一年未満

この場合、受給は可能なのでしょうか。また、無理であれば、いつまでこの会社で踏ん張れば対象になるのでしょうか。
色々調べましたが、正直よく分かりませんでした…お詳しい方、何卒ご教授くださいませ。

勝手ながら、お恥ずかしい話ですが精神的に患っている為、匿名だからと口汚いコメントなどされると正直苦しいので、おやめ頂けるようお願い致します。
2011年9月ー2013年11月末までの雇用保険と現在の雇用保険は会社名は違うでしょうが、貴方としては合算で2年6ヶ月程度かと思います。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給は可能です(解雇や会社都合による離職の場合は6ヶ月以上)

但し、障害等によりすぐには働けない場合には、働ける状態になるまで最長3年ですが、受給期間の延長が出来ます。
受給期間延長には医師の診断書等が必要になり、働ける状態になった時に再度、医師の診断書(働けると言う診断書)を提出知ることで手当の支給が始まります。

注、受給期間延長とは、病気等で働けない期間を受給出来る権利を延長しましょうというもので、給付日数が延長され増えると言う意味ではありませんのでご注意を。

退職後に診断書等を出さずに受給手続きは出来ますが、自己都合で離職した場合には受給申請をしてから手当の支給(振込)が始まるまで約3ヶ月半~4ヶ月かかります。(会社都合等での離職だと約1ヶ月後から振込)
また、受給申請から最初の3ヶ月の間に3回以上の求職活動も必要です、その後は28日ごとにある認定日の間に2日以上の求職活動が必要です。
(失業保険に関する質門)
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)

31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。

この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
すでに2年を超えての派遣契約なので、このままずーっと契約更新が続くとお考えですよね?
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?

ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。

時給は上がっていますか?

お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。

また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます

有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。

[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施

これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
失業保険について教えてください。結婚2年目にしてそろそろ子供もほしいので思い切って仕事をやめようと思っています。
失業保険は3ヵ月くらいたたないともらえないみたいなので、その間に妊娠したらもらえなくなるのでしょうか?4年延長はできるみたいですが、もし子供を授かり産んだとしたら次はパートのような仕事にしかつかないと考えています。そういう場合、今の給料のほうがいいと思うので延長せずに今もらった方がいいと思いますか?無知ですみません。
〉もし子供を授かり産んだとしたら次はパートのような仕事にしかつかないと考えています。そういう場合、今の給料のほうがいいと思うので延長せずに今もらった方がいいと思いますか?

受給期間を延長したら、子供の手が離れて働けるようになってからパート先が見つかるまでの間に手当を受けるんですよ?
基本的なことが分かっていないのでは?

〉その間に妊娠したらもらえなくなるのでしょうか?
制度の意味が分かっていませんか?
「すぐに再就職できる状態かどうか」が問題なんです。

理屈としては出産日までは働けますが、現実的には無理でしょ?

〉4年延長はできる
3年です。
もともと受給資格がある期間が「退職から1年」なので、最大3年延長して「退職から4年までは資格があることに出来る」ということです。
関連する情報

一覧

ホーム