今月末で会社都合で退職することになりました。
ハローワークに問い合わて確認したところ、失業保険の受給額は90日間で42万円程と言われました。

1月から就職活動をし、1回目の受給日までに就職が決まった場合、再就職手当はいくらぐらい貰えるのでしょうか?
地域によって金額の違いはあると思いますが、おおよその額を教えてください。
所定給付日数を全数残した状態で、再就職が決まった場合は、予定受給総額の半分が、再就職手当てとして受け取ることができます。
ご質問の場合、21万円支給されます。

なお、この規定は全国一律です。地域による違いはありません。
雇用保険について。
7月に自己都合で退社します。
8月から職探しをしようと考えてますが、8月末から働き始めるとしたら、
失業保険は全くもらえないのでしょうか?もし、パートを始めたらわかってしまいますか?
もらえないと思いますが、再就職手当てがもらえますよ。
失業している期間が短いほど、再就職手当ての金額は大きいです。
失業保険について
介護現場で働いて4年になる介護福祉士です。残業は月10時間程度、労働環境はひどくはありませんが、働き始めた直後から過食嘔吐を繰り返し、
体力・精神的にきつく退職を考えています。かかりつけの医者に診断書をお願いしたら自律神経失調症で診断書を出せると言われました。この場合、職業安定所に行き失業保険の手続きをした場合、失業手当ては待機期間がなく、すぐに頂けるのでしょうか?また受給期間は3ヶ月でしょうか?ちなみに退職は自己都合(過食嘔吐の原因がハッキリとわからないため)で行うつもりです。
自己都合だと、待機期間があるでしょう。
自律神経失調症で働けないことを言うと、働ける状態になるまで延ばされます。
失業保険使うと年金支給額減ると言う事を聴いたのですが ホントの事でしょうか??
都市伝説ですか??
それは年代によって状況が異なります。

年金が全額支給される年齢が63歳の年代で、現在60歳の人には「報酬比例部分(個々人により金額が異なる)」が支給されます(基礎部分は63歳からで、この金額も個々人で異なる)。

それが60歳以降も雇用延長で働くと、パートタイムの場合には「報酬比例部分」は全額支給されますが、フルタイムの場合には支給されません(会社によっては一部を肩代わり支給している所も有ります)。

ところが、60歳以降は雇用延長せずに失業保険(個々人により金額が異なる)を貰うと、或る計算式に従って「報酬比例部分」が減らされます。

若い人の場合には、質問に対する回答が異なります。

若い時に失業保険を貰うと言うことは、厚生年金(もしくは共済年金)の掛け金を納めていない期間が発生すると言うことですから、その分、60歳以降の年金支給額が減ることになります。
関連する情報

一覧

ホーム