派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。
もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?
15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。
もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?
15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
たしかに失業保険は支給されますが、
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。
短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。
支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。
要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。
ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。
つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。
失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。
短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。
支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。
要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。
ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。
つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。
失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
お願いします!派遣社員が失業保険を会社都合で貰えるために、する事や、またしないといけない事を出来るだけ教えて下さい。
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします?
来月末で5年弱働いていた派遣先を退社します。
就業始めの数ヶ
月を除き残りの4年間は1年更新でした。
派遣先から、今回の契約期間満了で次回の契約の更新なしとなり契約満了で退社になります。
更新なしと決まった時に派遣会社から、この場合は失業保険は会社都合となりますからすぐに受給出来るので4月からはどうしますか?と言われたので、会社都合になるなら受給を受けたいと伝えました。
受給が会社都合ですぐ受けられるなら、受給を受けながらゆっくり次を考えようと安心していましたが…
インターネットなどで色々と検索をすると、派遣社員の会社都合での失業保険の受給は難しいとよく見かけるようななり今になり焦りだしました。
私はてっきり派遣元が会社都合など離職票に書いてくれて職安に出すだけだ思っていたのですが、そうではなく職安側が会社都合かを決めるから派遣会社が何を言っても職安が駄目と言ったら会社都合にはならないと見かけ余計に不安になっています。
もしも会社都合にならないのならば、3ヶ月後の受給まで無収入でいる事は無理なので、受給自体をやめて来月から就活し4月から働くように準備をしななければいけないです。
やはり派遣社員が会社都合で受給を受けるのは難しいのでしょうか?
また、会社都合にして貰えるために派遣元や職安に対して何かするべきことはありますか?
もしも職安で会社都合にならないと言われたらもう泣き寝入り以外ないのでしょうか?
お願いします?
会社都合は期間の途中で打ち切られない限りは有り得ないのです。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
派遣元が会社都合でと言っているのは、派遣元が仕事紹介できる見込みが低い為にそういっているだけです。
離職表では、「期間満了で終了。次の仕事を紹介できなかった為」等の一文を入れてくれて特定支給時給者にしてくれるでしょう。
退職に当たっての書類は、大手なら退職間際に送ってきます。
それを送り、自分で離職票希望と言うのか。営業が取り纏めてくれるのかは聞かないと分からないです。貴方の場合は営業がそういってくれているので、離職票希望しても不利にはならないでしょう。
また、5年弱働いてきたのだから有休は残っているのではないですか。それを捨てるのは勿体無いです。私は後付けで有休取得させて貰いながら派遣元が紹介してくれた仕事に就いた事も有ります。
有休の事を話していないのなら、派遣元に相談したほうが良いです。
また、受給しながらゆっくり考えるといってますが日本の場合は間をあけると再就職に苦労します。
ブランクを嫌う企業は多いです。
受給するのも、離職表が早い会社で1、2週間遅い会社で1ヶ月以上掛かります。
7日間待機、初回認定を受ける迄1~2ヶ月間掛かるのです。
また、一度受給し始めるのと次の仕事は受給後にと考えてしまうほど、職安の求人は安いです。
GWも有りますし、離職表が来るのが遅くなると思います。また、5年以上で退職。特定理由離職者になると受給期間が一般受給者より伸びますので今失業保険を受けるのは勿体無いです。
貴方が継続して今の派遣元で働く気が有るなら、後付の有休はお願いできないのでしょうか?
溜めているのなら、1、2月位は有給消化になりますのでその間に考えてみたらと思います。
今からでも話しは覆えると思います。
雇用保険の失業保険等の給付について教えて下さい。
すみません、少し長いですが宜しくお願いしますm(__)m
会社に残りづらい状況により“自己都合”で会社を辞めました。
自己都合だと失業保険の給付に三ヶ月かかることや、わたしが家のローンを抱えていることもあり、早急にお金を稼がなかればならず、また年齢が三十後半ということもあって正社員としての就職も難しく、とりあえずアルバイトをすることにしました。
アルバイト先はフルタイムで9時間労働ですが、各種保険もなく、当然雇用保険もないと言い切られてしまい、少し驚いたのですが仕事内容が良かったのとあまり選んでる余裕もなく、その会社で働くことにしました。
出来れば失業保険をもらいたいのですが、こういう状態でも職業安定所には働いてることは分かってしまうのでしょうか?
また、雇用保険に入ってもらえないところへの就業の場合は就業手当や再就職手当の支給対象にはなりませんよね?
アルバイトは正社員の職が見つかるまでのつなぎとしか考えていないのと、折角長年かけていた雇用保険がもらえないのもつらいと…。
すみません、少し長いですが宜しくお願いしますm(__)m
会社に残りづらい状況により“自己都合”で会社を辞めました。
自己都合だと失業保険の給付に三ヶ月かかることや、わたしが家のローンを抱えていることもあり、早急にお金を稼がなかればならず、また年齢が三十後半ということもあって正社員としての就職も難しく、とりあえずアルバイトをすることにしました。
アルバイト先はフルタイムで9時間労働ですが、各種保険もなく、当然雇用保険もないと言い切られてしまい、少し驚いたのですが仕事内容が良かったのとあまり選んでる余裕もなく、その会社で働くことにしました。
出来れば失業保険をもらいたいのですが、こういう状態でも職業安定所には働いてることは分かってしまうのでしょうか?
また、雇用保険に入ってもらえないところへの就業の場合は就業手当や再就職手当の支給対象にはなりませんよね?
アルバイトは正社員の職が見つかるまでのつなぎとしか考えていないのと、折角長年かけていた雇用保険がもらえないのもつらいと…。
1日9時間では週に5日としても45時間ですよね。
それならアルバイトではありません。就職と判断されます。その内容だと会社は雇用保険に加入する義務があります。(週20時間以上は)それがハローワークに分かれば指導が入ります。
まず、そのことは置いといて、あなたは不正受給を考えておられますか?
もしそうならおやめになった方が良いと思います。
バレルかバレナイかは誰にも分からないことです。HWは税務署とも横のつながりを持っていますから1年後に発覚したということもあります。発覚した場合は大きなペナルティーがきますのでビクビクしながら生活するのは嫌でしょう。
雇用保険に入っていない職業は就業手当はもらえますが再就職手当はありません。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
それならアルバイトではありません。就職と判断されます。その内容だと会社は雇用保険に加入する義務があります。(週20時間以上は)それがハローワークに分かれば指導が入ります。
まず、そのことは置いといて、あなたは不正受給を考えておられますか?
もしそうならおやめになった方が良いと思います。
バレルかバレナイかは誰にも分からないことです。HWは税務署とも横のつながりを持っていますから1年後に発覚したということもあります。発覚した場合は大きなペナルティーがきますのでビクビクしながら生活するのは嫌でしょう。
雇用保険に入っていない職業は就業手当はもらえますが再就職手当はありません。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険についてお聞きします。
2010年8月から派遣で働いてます。5月初旬~中旬の間に更新の希望を出しましたが、
5月30日20:00前に派遣会社から電話が来て『更新は無く満了の6月末迄です』と言われ退職が決まりました。
出来れば失業保険を貰いながら日雇いバイトもしつつ(ずっと家に居るより働いていたいので)新しい仕事を探したいと思ってます。
①この様な事は可能でしょうか?また申請方法はどうなりますか?
②失業保険はいつから貰えますか?
③失業保険が貰える場合、気を付けなければいけない事など教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。
2010年8月から派遣で働いてます。5月初旬~中旬の間に更新の希望を出しましたが、
5月30日20:00前に派遣会社から電話が来て『更新は無く満了の6月末迄です』と言われ退職が決まりました。
出来れば失業保険を貰いながら日雇いバイトもしつつ(ずっと家に居るより働いていたいので)新しい仕事を探したいと思ってます。
①この様な事は可能でしょうか?また申請方法はどうなりますか?
②失業保険はいつから貰えますか?
③失業保険が貰える場合、気を付けなければいけない事など教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。
①失業給付をもらいながら働くことは可能ですが、やり方を間違うと「不正受給」と見なされて、重いペナルティを受けます。(詳しくは③で)
申請方法は、まず派遣会社に「離職票」を発行してもらい、それをハローワークの雇用保険の担当窓口に持って行けば、後の必要な手続きは教えて貰えます。
②まず、気をつけることは6月以降の仕事について、派遣会社から紹介があり、あなたがそれを断った場合、退職理由が「自己都合」と見なされると、失業給付の受給資格がない可能性が出てくることです。これは受給要件である「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が「過去1年間に6ヶ月以上」に短縮されるためには、退職理由を「会社都合」とし、「特定理由離職者」と認められる必要があるからです。
これに該当すると認められれば、申請日から7日間の待機期間の後、給付制限なしで失業給付が受け取れます。
③上で書きましたが、退職の日から行った「日雇い」については、全てを正直に話さなければ、ばれた場合に「不正受給」と見なされて、それまでの給付金の返還はもとより、追徴金を取られる可能性も出てきます。
また、日雇いを行った日は受給できないことになり、日雇い日数分だけ支給期間が後ろにずれ込みます。
さらに、「日雇い」の頻度によっては、「仕事に就いた」或いは「就活意思がない」と見なされて、給付が打ち切られる可能性もあります。
ただ、この辺りの判断はハローワークの担当官の裁量にかなり左右される部分なので、担当官にきちんと確認や相談をされながら進めるのがよろしいかと思われます。
申請方法は、まず派遣会社に「離職票」を発行してもらい、それをハローワークの雇用保険の担当窓口に持って行けば、後の必要な手続きは教えて貰えます。
②まず、気をつけることは6月以降の仕事について、派遣会社から紹介があり、あなたがそれを断った場合、退職理由が「自己都合」と見なされると、失業給付の受給資格がない可能性が出てくることです。これは受給要件である「退職日から過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間」が「過去1年間に6ヶ月以上」に短縮されるためには、退職理由を「会社都合」とし、「特定理由離職者」と認められる必要があるからです。
これに該当すると認められれば、申請日から7日間の待機期間の後、給付制限なしで失業給付が受け取れます。
③上で書きましたが、退職の日から行った「日雇い」については、全てを正直に話さなければ、ばれた場合に「不正受給」と見なされて、それまでの給付金の返還はもとより、追徴金を取られる可能性も出てきます。
また、日雇いを行った日は受給できないことになり、日雇い日数分だけ支給期間が後ろにずれ込みます。
さらに、「日雇い」の頻度によっては、「仕事に就いた」或いは「就活意思がない」と見なされて、給付が打ち切られる可能性もあります。
ただ、この辺りの判断はハローワークの担当官の裁量にかなり左右される部分なので、担当官にきちんと確認や相談をされながら進めるのがよろしいかと思われます。
失業保険ですが・・・
契約社員で11年勤めています。仕事が私も主人も不規則で一緒の時間も少ないので契約が終了する時に更新をしない!と考えています。やはりこの場合も最初の3ヶ月はもらえないのでしょうか?
この場合はやっぱり自己都合とみなされるのでしょうか?
長く勤めていたのでしっかりともらえるものは貰いたいのですが、すぐに支給されなければ近所でパートに行く方がいいのか、どちらがいいか考えています。
契約社員で11年勤めています。仕事が私も主人も不規則で一緒の時間も少ないので契約が終了する時に更新をしない!と考えています。やはりこの場合も最初の3ヶ月はもらえないのでしょうか?
この場合はやっぱり自己都合とみなされるのでしょうか?
長く勤めていたのでしっかりともらえるものは貰いたいのですが、すぐに支給されなければ近所でパートに行く方がいいのか、どちらがいいか考えています。
自分から何となくやめたい意志での退職では3ヶ月の給付制限がつきますね。
すぐに、働けるなら3ヶ月も待ってるよりパートに行ったほうがよいのでは。
基本手当や再就職手当も貰うにしても就職活動(応募面接等)をしないと貰えませんので働けるあてがあるなら働いた方が得策です。
また、もらえる金額がパートで稼げる金額より少なければなお更です。
すぐに、働けるなら3ヶ月も待ってるよりパートに行ったほうがよいのでは。
基本手当や再就職手当も貰うにしても就職活動(応募面接等)をしないと貰えませんので働けるあてがあるなら働いた方が得策です。
また、もらえる金額がパートで稼げる金額より少なければなお更です。
関連する情報