失業保険の受給について。
今現在、正社員で家から近くの会社に勤めて、4年目になります。
が、4月に結納をして籍を入れ、結婚をすることになりました。
相手の家から現在の会社に通うとなる
と、片道2時間かかるので、退職をする予定です。
そこで、次の仕事がみつかるまで、
失業保険の受給手続きをして、生活をつなごうと考えています。この場合はやはり、受給されるまで3ヶ月待たなければもらえないですか?
その間例えば妊娠がわかった場合、受給されなくなるとかはありますか?調べてはいるのですが、複雑でよく理解できなかったので、ご存知の方、教えて下さいm(__)m
結婚による転居が原因での退職は、往復4時間以上の通勤時時間になる場合は、特定理由離職者として、給付制限が付きません、まずは会社に離職票の離職理由欄に「転居のため通勤困難になった」にチェックして頂き、会社特記欄に、結婚による遠方への転居(往復4時間以上)と書いて頂きましょう。

ハローワークは原則、離職票に沿いますが、結婚転居の場合は、離職から1ケ月以内での転居が条件です、入籍、退職のタイミングが書かれていませんので、解らない面があります(住民票を提出します)。

妊娠して、受給されない期間は、労基法と同様、出産予定日6週前からです、6週前までなら、求職活動、給付金の受給は可能です。
ただ、妊娠されていての求職活動は大変ですので、受給期間の延長する方が一般的です。
失業保険の申請について
失業保険のについて教えてください。今月いっぱいで派遣の契約が切れて仕事を辞めるのですが、会社都合ですぐに失業保険がもらえるそうなので掛け持ちでバイトをしていた飲食店も辞めることにしました。職安に離職票を提出すると聞いたのですが、バイトの分も何か辞めた証明になるモノを提出しないといけないのでしょうか?また、バイトを辞めるのが少し長引いてしまった場合はしっかりと辞めてから申請に行った方がいいのでしょうか?言葉足らずでしたら申し訳有りません。よろしくお願いいたします。
失業保険を申請するには、離職票と雇用保険の被保険者証等が必要になります。
失業保険の給付を受け続けるのには、毎月1回認定日というものがあって、失業状態にあったかどうかの確認をするのですが、
もし働いていた期間(バイトも含む)があれば、正直に申告をしなければなりません。
もちろん、その働いていた分は失業保険から差し引かれてしまいますが...
バイトを辞めたという証明が必要かどうかは、一度ハローワークの窓口で相談してみて下さい。
失業保険について質問です。

2010年7月から2010年12月まで勤務して会社都合で退職。

別会社で2011年2月から2011年3月末で契約終了。


この場合2010年7月から勤務した分の失業保険の手続きは今からでもできますか?

よろしくお願いします。
離職票は2年間有効だそうです。
まず近くのハローワークに電話することをお勧めします。
持参する物など丁寧に教えてくれますよ。
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。

10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
■会社の健康保険継続の場合
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと

■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。

■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
飲酒運転で解雇されました
雇用期間9ケ月でした、前職は自営業だったので
失業保険は掛けていません
失業保険はもらえない・・ですよね
業務中の飲酒運転であれば有責解雇ですので被保険者期間が足りません。私生活上の飲酒運転の場合は原則懲戒処分の対象になりませんので会社都合解雇になり受給できます。
但し、私生活上の非行でも、次の場合は懲戒処分の対象になります。①マスコミ報道されて会社の体面を大きく棄損したとき。それが会社の体面を棄損する職位にあればですが。②業務の内容が自動車運送業のような飲酒運転が業務の性質上許されない行為の場合。③社内での地位が部下を教育指導するような立場にあり社内秩序に悪影響を及ぼすとき。この場合は有責解雇ですので受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム