条件のいいパートの条件とは?
以前働いていた会社を、出産により退社しました。
そろそろパートでも始めようかと思った矢先、
問題が発生し、退職した職場より復帰の催促がありました。

雇用の条件など、会社側は一応、こちらの要望を
それなりに飲んでくれるそうなので、とりあえず
こちらの要望を提示し、お互いの都合のよいあたりで
すり合わせようといわれました。

会社は定休日が一日あり、保育園が日曜日が休みのため
(土曜日は確認中ですが、出来れば月2回は休みたい)
週に4.5日出勤になるかと思われます。

会社からは9時~17時まで働いて欲しいと言われ
ましたが、まだ未定です。

保育園も4万ほど掛かるので、出来れば扶養から外れる
ことなく、一番いい条件で働きたいと思っています。

子供が小さいため、時間に融通が利きやすいパート希望
二人目も希望している(予定は未定)
雇用保険の加入なども可能ならば加入して欲しいと言うつもりです。

色々考えてはいるのですが、年収130万以下に押さえ、
雇用保険に加入してもらうのが一番パートとしてよい条件でしょうか?

また、出産のため雇用保険はまだ受け取ってはいませんが
そろそろ受給をしようかと思っていた矢先でした。

仕事復帰予定が来年早々、それまでの間に、失業保険を
貰ったほうがいいのか、それともそのままにしておいて、
仕事復帰した分も貯めておいたほうがいいのかも悩みます。

アドバイスをよろしくお願いいたします。
自分で社会保険に入ると、目の前の手取りが少なくなりますが、二人目の子どもを出産する予定があるなら、絶対に社会保険に入った方が得です。

社会保険(健康保険)に入っていると、産休中(産前42日、産後56日)は、出産手当金として、給料の2/3が受けられます。

産休明けから、子どもが1歳になるまでは、育児休業給付金(これは雇用保険からですが)が、給料の50%受けられます。

そして、育児休暇中は本人・会社とも、社会保険の負担がありません。社会保険料を払わずに、健康保険が受けられ、将来の年金が受けられるのですから、ありがたい制度です。

本当なら今回もいったん退職せずに育児休暇を取れば有利でした。

長く働こうという意思があるのなら、次の出産の際には退職せず、いろいろな恩恵を受けてください。

そのためにも、社会保険に入ってもらえる働き方を選択するのが「一番よい条件」です。

雇用保険は、就職が決まっている場合は対象外です。使わなければ、これまでの期間も、将来通算されますよ。

【補足に対して】
前例がなく退職を促された、というのは、ひとえに会社側の知識不足ですね。今後は、会社を説得できるぐらいの知識を身につけてください。

あなたがパートでというのなら、仕方ないけれど、会社がフルで働いてほしいと希望を出しているのだから、「こどもの状況によって休むこともある」という条件を飲んでもらって正社員を選ぶのもよい気がします。

会社としても、「女性が働きやすい職場」を整備することは、対外的な評価が高まるのですから。
3/31で会社の都合で派遣期間が終わります。派遣会社は1か月は派遣会社が次の仕事を探すという期間が必要といってましたが次の仕事はなかなかすぐには難しいようです。
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
詳しいことは手続きの際にハローワークで説明してもらえますが、
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。

●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。

●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
今度の退職に伴い、ハローワークに行って雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票を提出しようと思っています。

今回の契約満了で会社都合で退職になるので、この機会に失業保険の申請をしよ
うと考えていますが、失業保険の受給期間は雇用保険の加入期間で大きく変わるというので、先に確認しておきたいと思っています。

現在30歳です。

今までの職歴は、
・正社員で5年程
?6ヶ月ほど空いています?
・派遣で6ヶ月
?3ヶ月ほど空いています?
・派遣で4年7ヶ月(現在)

上記です。
加入期間は合計で10年は超えていると思いますが、次の仕事をするまでに少し期間が空いています。

雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票を提出すると、今まで雇用保険をかけてきた全ての加入状況がわかるのでしょうか?

それとも合計の期間が出てくるのでしょうか?
一度も受給は受けた事がないですが、受給可能な期間が出てくるのでしょうか?

また土曜日にやっているハローワークの求職案内の時にも提出できるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
雇用保険の喪失から取得まで1年空いていなければ期間はつながります。途中の派遣の6か月の時にきちんと加入していたかどうかが一番気になります。今は31日以上の勤務で雇用保険加入が義務ですが、昔は1年の見込みがないと加入が義務ではありませんでしたので。

>今まで雇用保険をかけてきた全ての加入状況がわかるのでしょうか?

わかります。必ず身分証明を持参してください。

>また土曜日にやっているハローワークの求職案内の時にも提出できるのでしょうか?

それは無理ではないかと思いますが、問い合わせてみてください。
失業保険についてアドバイスお願いします。
現在介護関係の職場で1年3ヶ月働き、来月退職します。正社員だったので雇用保険には入っていました。
会社には結婚を機に退職すると伝えました。しかし、両親が無職で私の扶養にしていた為、収入がストップしてしまうと生活が出来ません。
そこで失業保険を数ヶ月だけでも貰えると助かるのですが、可能でしょうか?
結婚後、もちろん働く気でいますが、すぐには就職できる状況ではないかもしれません。
あなたの場合、自己都合退職になります。
12ヶ月以上、雇用保険に入っているのでもらえますが、加入期間が10年未満と思われるので、給付日数は90日分です。
だだし、実際もらえるのは(あなたの金融機関への振り込み)、自己都合退職の場合、3ヵ月半から4ヶ月後ぐらいになります。

1日分のもらえる額は、離職した日の直前6カ月間にもらった賃金を180で割った値(賃金日額)の50%~80%(60歳未満の場合)が給付率です。
賃金日額の値により、給付率が違い、もらえる額(基本手当日額)が変わります。計算した賃金日額が少ないと給付率が増え(80%に近づく)、逆に多いと給付率が低い(50%に近づく)です。

前述の加入期間で、現在の介護の仕事前に、別に働いていれば(雇用保険を払っていれば)、加入期間に足されます。
10年未満なら一緒ですが・・・。
事務の仕事をしていて、フルタイムで契約社員をしています。半年更新で3年目なのですが、この度社内の雰囲気が合わずに我慢に我慢を重ねてきた今の会社を退職しようと思い、今日、退職の意思を表明してきました。
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。

ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。

引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?

また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
こんにちは。

離職票には一身上の都合としか書かれないと思います。結婚する為に退職しますとはおっしゃってないわけですし。

ただ、もう少し大人の対応をなされば良かったのに、と思います。ウソをついて、ましてや結婚とかいう言葉を出す必要があったのでしょうか。

貴方の勤め先の人事担当者に確認するのが一番正確ですが、普通は「一身上の都合」と書くでしょう。
失業保険について教えて頂きたいのですが、6年働いて自己都合で会社を辞めた場合、保険はいつから?どのくらい?出るのでしょうか。三ヶ月後に出るのはわかったのですが、三ヵ月後に支給の期間がスタートするのか、三ヶ月したら三ヶ月分の金額が支給されるのかよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。
6年なので、大抵は90日分もらえます。例外の場合の日数は上の人たちが言っているとおり。
金額は、辞める前の収入から計算するのですが、計算方法がちょっと特殊なので、おおまかに5割前後と思っていたほうがいいでしょう。(上限もありますので高収入の方は5割行かないことも・・)

最初にハローワークに行った日から3ヶ月と7日後が支給期間のスタートです。
支給期間がスタートしてちょうど4週間目が最初の認定日です。
最初の認定日にそれまでの4週間分の失業給付がもらえます。(銀行などへ振り込み)
以後、4週間ごとに、期限の切れるまで繰り返し。
つまり、会社を辞めてから4ヶ月半ほどは収入がありません。
関連する情報

一覧

ホーム