失業保険ですが、会社都合ですと、5年以上だと半年と聞いたことがあるのですが、 私は7年働いて来週会社都合で辞めなければならないのですが、その勤務先自体は変わらなかったのですが、派遣元が2回変わりました
そのような場合は同じ勤務先で5年以上働いていても、適用されないでしょうか?!
この5年以上というのは、雇用保険の「被保険者であった期間」を指します。

派遣元・派遣先等は関係しません。
職業訓練の退校と失業保険給付について
1月から4月までの訓練に通っています。
4月から実習に入るのですが、すでに前職で経験はあるので退校して就活をしようと考えています。
その場合、失
業保険はいつまで支給はされるのでしょうか?
在校中の就活、または訓練修了までの受講を推奨します。現在、すでに失業保険が切れて訓練により受給延長でしたら、訓練退校日までの失業保険が受給され、訓練を途中退校時点で失業保険の受給期間が残っていれば辞めても残日分支給されます。ただ自己都合による途中退校は理由の如何により、再び受講を希望する場合には、所定の年月は受講出来ません。(詳細はハロワにご確認ください。)前職で経験があっても今までの業務経験を見直す意味でも訓練は続けた方が最良だと思います。
私は現在二人目妊娠三ヶ月です。現在、契約社員として働いています。
契約社員として働き一人目の子供を出産後約半年ほどで復帰しました。
もうすぐ復帰一年が経とうとします。今月に入り、妊娠が分かりました。
会社にも報告しました。すると、「今回は産休→復帰は無理なので、新しい人を探す。」との事でした。
そして、「次の人が見つかるまで働いて欲しい」と言われました。
いつ見つかるか分からないので、いつまで仕事が出来るのか冷や冷やしています。

契約社員で出産のため退職すると失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣社員で出産の為に退職すると…失業保険もらえますよ。雇用保険に加入してれば 退職して10日以内位に離職票が出ます。その離職票と退職証明書をハローワークに持参し失業保険の手続きをします。出産した日から数えて6週間後(以降)に、失業保険が支払われます。(産後数週間から仕事探し大変ですが 一応でも頑張って探す意志で失業保険貰う)
もし派遣先で雇用保険に加入していない場合でも 遡って雇用保険の支払い手続きをすれば、離職票が出ますので 交付され次第 退職証明書と一緒にハローワークへ持参し手続きする!とにかく一年働いて不定期でない働き方でしたら 問題なく失業保険もらえますよ^^
失業保険
友人が、会社都合で 退社をし、失業保険をもらっているのですが、6ヶ月だったのが、延長で又1ヶ月貰えるとの事なんですが、そんなのって あるんですか?

会社都合だと、そんなに色々優遇されるのですか?
私は、以前自己都合でやめたので、色々腑に落ちない事が、あったので……
「個別延長」という制度があって、会社都合退職した人に対して、規定の支給期間が終了しようとしても就職が決まらない場合には60日間の延長が認められる場合があります。(多分60日の間違いではないでしょうか)
ただし、その人が「熱心に求職活動をしていたにもかかわらず職が見つからなかった」ということをHWが認定しなくてはなりません。
認定日を欠席したなんて事があれば絶対に認定されません。
この延長はHW側が言ってくる場合がありますし、個人でお伺いをたててみることも出来ます。
派遣先から突然の解雇。派遣先、派遣元からの補償(解雇手当・休業手当)を教えてください。
4/10の派遣先から取引先からの仕事が減ったので突然の解雇、4/末まで働くことになりました。契約は7/末までしています。私は11/18から働いているので失業保険は貰えそうにありません。さっそく当日派遣会社の営業とマネージャー(上司)がやってきて5/10までの10日分の補償はあるのですか?と聞いたら給料の6割ですと言われました。あとあと調べてみたら6割は休業手当ですよね?私の場合解雇手当になると思うのですが。???よくわかりません。派遣先がこの解雇手当を払うのでしょうか?それとも派遣会社が払うのでしょうか?
派遣法上、雇用関係は派遣元とあるので、派遣先の仕事がなくなっても、保証は派遣元がするはずです。
また、解雇予告手当は1か月分です。本件の場合1ヶ月前に解雇を通告しているので「解雇予告手当」の対象にはならなかったと思います。
5月1日から10日までの休業手当は、連休も挟んでいるので本当に休業手当かもしれません。
こういったトラブルを避けるために雇入れ通知書が書面で交付されているはずですが、それはどうなっていますか。
最寄の労働基準監督局へ相談することをお勧めします。
失業保険・有給休暇について質問です。
6年半勤めた会社を退職しようと考えております。
毎月の残業が45時間をこえております。(サービス残業含む)
したがって、退職するとなると自己都合でも会社都合の扱いになるのでしょうか?
一般受給資格者ではなく、特定受給資格者になりますか?

また、今勤めている会社には有給休暇というものが存在しません。
ですが、有給休暇とは労働者に与えられる当然の権利だと聞きます。
私にも、この会社でも有給休暇は請求出来るのでしょうか?
出来るとすると、20日程あると思います。
時期次第ですが、それ以上ある可能性もあります。

退職する際、有給休暇を使用すると残業時間の兼ね合いで会社都合にはなりませんか?
それとも都合良く、有給休暇も使用でき、特定受給資格者にもなれますか?
自分から申し出て退職する場合、自己都合です。
失業保険の受給には、3か月の待機期間があります。
会社が業務縮小や倒産などの場合が、会社都合です。
この場合の待機期間は7日間です。
受給期間も延長が出来る場合あります。

有給休暇については、実際存在しても中々取れないのも事実です。
退職してしまえば、有給休暇の権利は消滅しますから
退職日1か月後くらいに申し出て、その間を有給とする事は
出来るかもしれません。

特定受給者として、失業保険をアテにしているようですが、
(質問者さまの年齢が解らないのですが)
年齢が30歳未満なら失業保険は90日しかもらえません。
しかも、直近の給料を6か月分足して180で割った金額の60%が
基本日額です。
国民健康保険や国民年金に加入したり、市県民税が個別で請求来たり
失業保険受給中でも結構な支払いが発生します。

個人的意見ですが早めに退職を申し出て、有給休暇だけはもらい
その間に就職活動をして、今度は就業規則や福利厚生がしっかりした
会社に入るほうが良いのではと思います。

どうしても納得が出来ないのであれば、労働基準監督署への相談が
いいと思います。監督署からの指導が入るのは事業主にとっては
とても嫌や事でしょうからね。
関連する情報

一覧

ホーム